今週の店頭試飲: クリスチャン・ビネール・オーセロワ・ヒンターベルグ・ノン・フィルター 05 白 と ラ・ソルガ・コルビエール 09 赤
- Day:2011.09.25 21:51
- Cat:今週の店頭試飲ワイン
*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*
昨日は、夜予定があってブログ書かずにバックレました。ごめんなさい。ペコリ。

本日店頭試飲の1本は大好きなクリスチャン・ビネールのワインです。ビネールのワインって裏貼りにいっぱい色々と書いてあります。

こんな風に。


フランス語できないのが悲しいですが、でもなんとなーくわかるといえばわかるかも。ちゃんと、このオーセロワ・ヒンターベルグの説明が書いてあります。

ビネールのワインは、どのワインも裏貼りにそれぞれワインの解説がしっかり書いてありますね。畑の説明、醸造や熟成方法、最適な供出温度まで。ひょっとしたらヴィンテージごとに変えてるかも。

こういうところからも、生産者さんの情熱って伝わってきます!!


末端の消費者の皆さん一人一人に自分のワインのことを少しでも「 伝えたい! 」という思いがおありになるんでしょうね!!
さすが、クリスチャン・ビネール!!



今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

↑ 今週は洗練と素朴の対比が非常に素晴らしい取り合わせ!!
クリスチャン・ビネール・オーセロワ・ヒンターベルグ・ノン・フィルター 05 白 (左)
2008年夏、ビネールを訪問した時にすごーーく感動したのが
オーセロワ・ヒンターベルグ・ノン・フィルター 03
でした。

普通、リースリングとかピノ・グリとかゲヴュルツとかが、アルザスでは、まぁ高級なというか、人気の品種なんですよね。
オーセロワ、つまりピノ・オーセロワは、≒(ニアリーイコール)ピノ・ブランな品種でピノ・ブランとして販売することも認められています。
そして、ピノ・ブランは、アルザスの中ではカジュアルな品種と言える位置づけ。それが滅茶苦茶美味しかったんですよね!!!

クリスチャン・ビネールの奥様のオードリーさんが調べてくださったのですが、残念ながらオーセロワ・ヒンターベルグ・ノン・フィルター 03はコスモジュン(ビネールを扱う日本のインポーターさん)へはいっていないとのこと。
くすん・・と思っていたら、2005年が入ってました!!しかも去年入荷してたみたいですが、私ったら全然気付かないでいたみたいです!

ピノ・オーセロワとしては、ボチボチ良いお値段かもしれませんが、オーセロワという先入観を捨てて飲んでいただきたいワインです!!それに2005年だし!!

ヒンターベルグの畑は、特級畑ヴィネック・シュロスベルクの延長にあり、同じ様な表土に砂を持つ花崗岩土壌です。ピノ・オーセロワの古樹から造られました
輝きのあるやや緑がかったレモンイエロー。かなり若々しい色合いです。澱が結構あります。
リンゴ、洋梨、白桃、ミネラル、微かにハチミツや白コショウなどのほんのり甘さを感じる洗練された香り。口に含むと凝縮感の高い非常にリッチな果実味が広がります。
リンゴ、洋梨、白桃、リンゴの蜜などの良く熟した果実味。微かに残糖があります。酸味は豊かでバランスよい。豊富なミネラルは、果実味とよく溶け合って一体感ある味わいを造っています。トロッとするテクスチャをもった果実の凝縮感の高さがアタックから余韻まで非常に印象的。紅茶やスパイスのニュアンスも。余韻はピュアで比較的ドライ。
さすが2005年!素晴らしい凝縮感!


ピノ・オーセロワとは一瞬思えない非常に力強くリッチで洗練されたオーセロワ。

お料理とあわせなくても、このワインだけで大満足を味わえる色々詰った1本です!!
マリアージュ: チーズ、ベッコフ、シュークルート、キッシュ、ホタテの中華風炒め、春巻き、香菜のサラダ
詳しくはコチラから!
ラ・ソルガ・コルビエール 09 赤 (右)
産地:フランス/ラングドック
品種:カリニャン 90% グルナッシュ10% 有機栽培
なんと!!
樹齢110年!!
というカリニャンの古樹から造られたワイン!!

さらに収量は
10hl/ha
というんですから、もの凄いワインです!!

(収量は畑の密植度によって変化するので、密植度が判らない限り、あまりあてになる数字ではありませんが、それでも10hl/haはす、す、すごいです!!)
アントニー・トルテュルは、弱冠25歳でネゴシアン「ラ・ソルガ」を立ち上げ、南仏各地のビオブドウ栽培農家からブドウを買い上げ、29もの異なるキュヴェを醸造しています。
注目の若手だと思います!!!
醸造は除梗せず発酵、古樽で12 ヶ月間熟成。酸化防止剤無添加、無清澄・無濾過でボトリングしました。
濃い不透明な紫色。
ブドウ、ダークチェリー、カシス、チェリージャム、干イチジク、ドライプルーン、バラ、ハーブ、スパイス、漢方、ミネラル、コーヒー、樽なのどナチュラルで甘い豊かな香り。
口に含むと濃厚でブドウジュースのような、同時に爽やかさも感じる味わいが広がります。
ブドウ、ダークチェリー、カシス、干イチジク、ドライプルーン、などの素直で非常に良く熟した果実味。酸味は中程度で、濃厚な味わいにフレッシュさを与えています。豊かなタンニンは素朴で少し垢抜けない印象ですが、ざらつくことはありません。ミネラルもあり、特に余韻にかけて強く感じられます。
非常に凝縮感が高く、ブドウのエキスがぎっしり詰っている味わい。スパイシーさに加え、コーヒー、樽などの要素もあります。余韻は力強く、しかしキレイに消えていきます。
さすが樹齢110年のエキス!!!濃厚かつ素朴なブドウそのものの味わい。


濃厚ですが、するっと消えていく余韻のお陰で、重たいとは感じません。
カリニャンの素朴な果実味が、秋らしくてとっても良いです!うん、秋味です!

マリアージュ: 豚のスペアリブ、豚の香草焼き、羊のクスクス、牛の串焼き、ステーキ、チーズ
詳しくはコチラから!
スポンサーサイト