美味しいワインに沢山出会う秘訣
- Day:2010.09.29 20:02
- Cat:わいん<ワイン>
JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:日記・一般ちょっと前になりますが、またDecanter.comさんを見ていてこんな記事を読みました。
UK rose sales slow down in 'worrying' trend
http://www.decanter.com/news/wine-news/499902/uk-ros-sales-slow-down-in-worrying-trend
英国でロゼのせーるすがスローダウンしているという記事なのですが、まぁスローダウンの要因は不景気などの要因によるもので、全体的に販売が落ちているみたいというような記事。
この記事の中でちょっと目を引いたのはこの数字。
イギリスでは、ワイン販売100本のうち83本はスーパーマーケットで販売されたものだそうです。



英国でこれだけ多くのワインがスーパーで購入されているというのは、ちょっとショックでした。

日本でこういう統計を出しているのは見たことないのですが、日本ではどのくらいの比率なんでしょうか???
私はよくお客様にこうお話しさせていただきます。
「ワインの味わいは、絶対ラベルや外観からではわかりません」
つまりは、是非ワインを買う時には、遠慮せずに味を知っているワインショップの方と色々お話しをして買っていただきたいなーということです。

スーパーだと、なかなかそうはいきませんよね。

かわいいラベルのワインが、ごっつい男っぽい味わいだったり、逆に古めかしいラベルのワインが、チャーミングな味わいだったり、さらに品種が同じでも、産地が同じでも、生産者さんによって全然味わいが違ってくるものです。

皆さんも、「今日はしっかりしたワインを飲みたいな~」と思ってワインを買ってみたら、「全然思ってたのと違った・・・、がっかり」みたいな経験はありませんか?
「今日はこの料理に合わせてワインを飲もう!」と思ったのに全然料理に合わなかったとかいう経験も・・・。
消費者の方にせっかくワインを買っていただいたのに、「イマイチ」「残念」「がっかり」って思われるのが、私たちワインの小売業者にとっては一番悲しいことなのです。


せっかくワインを買っていただいたからには、
「ワインって結構美味しいね!また買ってみよう!」
そう思っていただくことが一番大切かなと思っています。


もちろん、ワインは嗜好品なので全てのお客様にご満足いただけるわけではありません。また、ウチのような小さなお店では、悲しいかな、色々なワインを隙無く揃える余裕もありません。
でも、少なくとも、味わい的に、コスパ的に、自分なりに「これは良い!美味しい!」と思えるワインだけを揃えるようにしています。

自信を持ってオススメしたいですから!!


と言いつつ、もちろん ウチでワインを買っていただいたお客様の中にも、「うーん、なんか違う、がっかり」と思われたお客様もいらっしゃることでしょう。

大変申し訳ありませんでした。

もっともっと、テイスティング能力、コミュニケーション能力を磨いてもっともっとお客様に満足していただけるワインをご提案できるようになりたいと思います!

ちょっと暑苦しくなってしまいましたね・・・。すみません。



実は、先日とてもとてもひどいワインを飲んだのです。

とある方が某所で買ってこられたワイン。劣化しまくっていて、一口飲んだら死んでも二度と口に入れようとは思わないというワインでした。
あー、こういうワインを何も知らずに買われた方は、二度とワインを飲もうとは思われないよな・・・・と思い、本当に悲しくなってしまいました。


で、記事を読んでまたちょっと落ち込んで。
なんか、とりとめなくなってしまいましたが、是非、皆さんワインを買う時はお店の方と沢山、沢山お話しをして、出来ればその会話を楽しんで買って下さいね。

ちょっと恥ずかしかったり、面倒くさいかもしれませんが、それが美味しいワインに沢山出会う秘訣だと思います!!



スポンサーサイト