fc2ブログ

週末試飲: アン・ソーモン・ダン・ラ・ロワール・ムニュ・ピノ 09 白 と シャウ・エ・プロディージュ・ソーヴィニュホン 08 白

JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:日記・一般



*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*



「暑い」 話しもだんだん飽きてきました・・・。


でも何か面白い話しがあるわけでもありません・・・・。クスン。




なので、今日はウチのかわいいネコちゃんの写真をご紹介しましょう!!!

ティロ

いやーん、カワイイーー  

この写真ではちょっと勇ましい顔をしていますが、かなりのビビリ王。
彼女の楽しみは、ベランダに出してもらうこと。どこぞで、暑すぎてネコも大好きなベランダから早々退散というマンガを読んだのですが、ウチのネコもおんなじです!

この間も出してあげたけど、とっとと家の中に戻ってきました。暑いの好きみたいですが(よく家で一番暑い部屋に寝てたりしてて驚く・・・  )、さすがのウチのネコちゃんもこの暑さの中ベランダでくつろぐ気力は無いようです。普段は、ゴロゴロ転げまわったりして、ひとしきりベランダで遊んでるんですけど。

ティロ2

以前 夜に家を脱走したことがあり、私達も探し回ったのですがその晩は見つかりませんでした。翌朝、エアコンの室外機の下に頭を突っ込み、お尻だけ出して怖さに固まっている状態で発見されました。よっぽど怖かったんだねー。


もっと写真撮らせてくれれば、このブログのネタにもなるのになー。
彼女は大大大大のカメラ嫌い。カメラを向けると絶対じっとしていてはくれません。もっとお母ちゃんの仕事に協力してくださいな。



モスクワの動物園の動物達もこんな状態に。カワイイ!けど大丈夫かな???
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2742367/5997397

 

今週の試飲ワインはコチラです!!

週末試飲100725_1


アン・ソーモン・ダン・ラ・ロワール・ムニュ・ピノ 09 白 (左)

産地:フランス/ロワール 
品種:ムニュ・ピノ 100% 有機栽培

とってもフレッシュ&フルーティ、そしてクセの無いクリーンな味わいの1本!程良く残る甘さが、チャーミングです。

ロワール河中流 上質なシュナン・ブランの生産地、モンルイで2002年からワイン造りを始めた若き醸造家 フランツ・ソーモン。
今では自身のドメーヌのワインは醸造しても全部すぐに売り切れてしまい、販売するワインが足りなってしまうほどの人気だそうです。

そこで彼は、2009年にネゴシアンの会社(ブドウを買ってワインを造る)を 有機栽培の葡萄を購入し、ワイン醸造を始めました。それが、このアン・ソーモン・ダン・ラ・ロワール。

有機栽培の生産者、フィリップ・ブーブレから購入したムニュ・ピノの古樹から造られました。本来AOCトゥーレーヌを名乗れるワインです。酸化防止剤の添加量は、最終的に1.5mg/Lのみ。すごく少ないので、活き活きとした果実味が真っ直ぐに伝わってきます。


輝きのある明るいレモンイエロー。
レモン、グレープフルーツ、リンゴ、花梨、ハチミツ、白い花、白コショウ、ミネラル、微かにオイルなどの果実味溢れる爽やかな香り。
口に含むと仄かに甘さを感じるフレッシュな果実味が広がります。
レモン、リンゴ、白桃などの微かに甘みを感じるフレッシュな果実味。酸味は口当たり良く、活き活き。ハチミツの味わいが生きていて、爽やかなハチミツレモンの風味。旨みやミネラル、微かにスパイシーさも感じ、ほんの少しオイリーなニュアンスも。余韻はピュアでフレッシュ。

ムニュ・ピノは垢抜けなくて、結構重いスタイルのワインも見かけることがある気がしますが、このワインはフレッシュ&フルーティなスタイルにフォーカスして、まとめているとことがGood!!! 

シンプルなんだけど、そこがこの暑い夏にピッタリ!クリーンで、まとまりのある味わいが良いですね!

アルザスのピノ・ブランにも通じるような気がします!

マリアージュ: グリーンサラダ、ラタトゥイユ、白身魚のカルパッチョ、お刺身、春巻き、蒸し鶏のサラダ

詳しくはコチラから!

フランツ・ソーモンのビデオをyoutubeで発見しました。でも仏語だから全然わからなーーい!
とりあえず、こんな方です。。。
http://www.youtube.com/watch?v=yxwH7ZR0VF8



シャウ・エ・プロディージュ・ソーヴィニュホン 08 白 (右)

産地:フランス/ロワール
品種:ソーヴィニヨン・ブラン 100% 有機栽培

こちらは、非常に高い凝縮感をしっかりと感じる飲み応えのあるSB。様々な要素が溶け込み複雑ですが、同時に豊かで爽やかな酸味があり、重さを感じさせないナチュラルな味わいです! 

グレゴリー・ルクレールは、パリでワインジャーナリスト、ボルドーでカヴィスト(ワイン屋)として活躍していました。その時のお客様の選ぶワインは味よりも銘柄、毎日飲むワインよりセラーに並べる値段の高い見栄えの良いワインばかり。そんな状況に悩み、

やはり自分でワインを作ろう!!

と、ワイン学校に通い醸造を勉強し、2007年にドメーヌ・シャウ・エ・プロディージュを立ち上げました。


収穫を待って糖度を載せた天然アルコール度数 14.58度 ソーヴィニヨン・ブランから、非常に力強い凝縮感溢れる味わいが生まれました。

微かに濁った、やや緑がかった輝きのあるレモンイエロー。
レモン、メロン、リンゴの蜜、ハチミツ、ハーブ、スパイス、ミネラル、イースト、お茶などの力強さも感じる良く熟した果実の豊かな香り。
口に含むと、アタックから開いた力強く豊かな果実味が口一杯に広がります。
レモン、グレープフルーツ、メロン、リンゴなどの微かに甘みを感じる良く熟した非常に凝縮感の高い果実味。
酸味は非常に豊かでフレッシュ。パワフルな果実とこの酸味がとても良くバランスしています。
ミネラルの骨格とパンチのあるハチミツの味わいが、フレッシュなこのワインを力強い味わいにしています。ミネラル由来のしょっぱさ、スパイシーさ、微かに苦味や甘露飴のようなキャンディの風味も感じられ、さらにお茶や昆布のような海草の旨みも豊かに含まれ、とにかく色々な要素が詰っていて、良く熟した果実味の奥に存在する複雑さがしっかりと伝わってきます。
余韻は長く、ナチュラルでドライ。

フレッシュであり、同時に複雑でとても力強いソーヴィニヨン・ブラン!
しっかりと骨格があり、凝縮感溢れる味わいと造り出したブドウの質の高さを感じます!

良く熟したボリュームある果実味、それを豊かな酸味がキュッと引き締めフォーカスされた味わいを造り出しています。味わいは既にまとまってきています。

これで2130円はマジすごいっ!!!!  

マリアージュ: チキンの白ワイン煮、リエット、サヤインゲンの胡麻和え、シェーブルチーズのサラダ、舌平目のムニエル、ハムのゼリー寄せ、砂肝のコンフィ

詳しくはコチラから!





スポンサーサイト



Comment

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)