fc2ブログ

農園見学 その1

JUGEMテーマ:日記・一般



このお店がある、そして私が住んでいる千葉県白井市は、東京都心から約35km普通電車で50分くらいのところです。

千葉ニュータウンと呼ばれる都市計画により新しく開発された地域です。近年人工的に開発されたので、田舎と都会(というほどでもないですが・・・)が共存する、ある意味面白い環境にあります。

つまり駅の周辺は、計画に沿って開発された住宅密集地、その区画から一歩外に出ると畑や田んぼが広がる田園風景が広がっています。

ウグイスの鳴き声は聞き放題だし、ウシガエルの重低音にしびれることもできるし、タヌキはしょっちゅう見かけるし野うさぎもたまに見かけるし、星はキレイだし、なかなか良いところであります。

特に私は環七と甲州街道の交わるところの近くで育ったので、子供の頃は(その頃は公害もひどかったのですが)北斗七星も北極星も見ることができませんでした。だから、この土地の雰囲気が気に入っています。

あっ、また話しがそれてまいりました・・・。

前から近所の農家さんの中には、有機栽培を行なっている方達もいらっしゃるということを聞いていたので、見学に行ってみたいなーと思っていたのですが、行動力に難のある私はついつい先延ばしにしていたのですが、とうとう思い立って先週の定休日に見学に行ってまいりました。

簡単にその時のレポートをしたいと思います。



最初にお伺いしたのは、ご退職後 畑で有機栽培で野菜作りをしていらっしゃるとある方(Aさん)のところ。ビジネスとしてというよりは、個人として野菜作りを行なっていらっしゃいます。

と言いつつ、実は最初はこれが目的でお邪魔したんですけど!!!

100622-01


100622-02

奥様が、ご自宅の畑で獲れた野菜を使って出してらっしゃるランチです。もちろん野菜中心のヘルシーなメニューで、お豆腐まで自家製なんですよ。とーーーーっても美味しかったです!!!
デザートまでついてxxx円!
曜日限定、予約のお客様のみで営業していらっしゃるそうです。ご興味のある方は聞いてくださいね。

お食事をいただいたら、「是非ウチの畑も見ていってください」とおっしゃっていただいたので、「それは是非!!」と早速案内をしていただきました。


まず、最初に出会ったのはこれ。

100622-03

収穫したばかりの麦。すずめのオヤツにならないように、ネットを被せてあります。収穫前も、ネットかぶせて置くんですって。これで小麦粉を作って、自家製ケーキを作ったりするそうです。

100622-04

こちらは受粉が終了したばかりのカボチャ。カボチャは生命力旺盛です。

100622-05

トウモロコシには雌花と雄花があることを教えていただきました。上の写真の先っぽの部分が成長し雄花になります。

100622-06

青い丸の部分が雌花になるところ、そして成長してこうなります。

100622-07

まー、立派なバッタちゃん!!

じゃなかった、つまりトウモロコシのヒゲ=雌花なんだそうです。さらにこのヒゲは受粉すると、緑色から茶色変色します。

今日のトリビア → この雌花一本一本がとうもろこしの粒粒につながっているんですって!つまり、ヒゲの数と粒の数は同数ってことです!! 

トウモロコシには、この立派なバッタちゃんの他に、コロコロしたイモ虫もついていました。イモ虫がついていますよーと(毛さえ生えていなければ、平気でイモ虫を手にとれる私)Aさんに言うと、これは蛾の幼虫だと教えてくださいました。

そして、トウモロコシにたかっていた小さなハエを指差し、こういった小さなハエの中には、イモ虫に卵を産み付けるものがいることを教えてくださいました。
宿主であるイモ虫を体の中から食べて育ったハエの幼虫が十分大きくなった頃、宿主であるイモ虫は死ぬようになっているそうです。(めちゃめちゃ怖いよう・・・・  
しかし、Aさんによれば、殺虫剤でこういうハエを一斉に殺してしまうと、イモ虫が大量に発生してしまうこともあるのだそうです。 やはりバランスなんですね。

他にもニンジン、サトイモ、落花生、ジャガイモなどの畑を見学させていただきました。


最初に書いた通りAさんは、ビジネスとしてではなく、奥様と二人だけで野菜作りをしていらっしゃる方です。 (いずれは少し販売もしたいとおっしゃっていましたが)

なので、いかにしてできるだけ手を掛けず、美味しい野菜を作れるかということを考えながら畑仕事をしていらっしゃるそうです。市場の需要を気にする必要もありません。
また、上のトウモロコシの写真でもわかるように、野菜は雑草と共存していたりします。(もちろん全然とらないわけではありません。)
 
面白いなーと思ったのは、葉物は虫達もやはり大好物なので、無理をせず虫の多くなる夏は葉物はあまり作らないとおっしゃっていたこと。なるほどー。

それから Aさんは、虫などに対する知識も深く非常に探求熱心な方でいらっしゃり、実験?みたいな試みもされているそうです。そんなお話しも聞かせていただきました。面白かったですよー!!

例えば、青虫の大好物なキャベツ。(彼等にとったら美味しいフォアグラ料理が畑に落ちてるみたいなもんなのでしょうか!?) 蝶は普通キャベツの葉の裏に卵を産み付けるそうですが、稀に葉の表に産む蝶もいるのだそうです。そこでAさんは、葉の裏の卵は取り除くけど、葉の表の卵は取らないことにしました。それを続けることにより、ひょっとしたらこの付近では、DNA的に葉の表に卵を産む傾向の蝶が優勢になるかもと考えて試してみているそうです。
また、病気になって死んでいる蛾を見つけたら、その死骸の粉を撒いてみたりしているそうです。自然な病気によって蛾の発生を抑えられるかもという発想です。

なんか非常にクリエイティブです!! 

とても楽しい時間をありがとうございました!!!   (ただこの日はすっごく暑かった  ・・・・)
また、お話しをお聞きに伺いたなぁと思いました。


Aさんの畑を後に、次はしっかりビジネスとして有機栽培を実践しつつ、美味しい野菜を作っていらっしゃる三自楽農園さんへ見学に向かいました。
ビジネスという言葉を使うのは少し気が引けますが、誰も夢を見てばかりはいられません。きちっとビジネスとしてやっていくというのも大変重要なことだと思います。




と言いつつ、自分で言っててとても耳が痛いです・・・・。  
私も、もっとしっかりとビジネスとしてやっていかないとなー。 がんばろう!!!




スポンサーサイト



Comment

Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)