fc2ブログ

グルナッシュ・シンポジウム

JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:日記・一般


SOPEXAさんからのメルマガに、こんな記述を発見。


6月に初のグルナッシュ・シンポジウム
Un symposium sur le Grenache
----------------------------------------
グルナッシュだけをテーマとした初めてのシンポジウムが、6月5日(土)と6日(日)、ローヌのドメー・ド・ラ・ヴリエールで行なわれる。シンポジウムを主催するのは、スティーヴン・スパリエ氏とミシェル・ベタンヌ氏。世界で最も幅広く栽培されているグルナッシュを取り上げ、グルナッシュベースのワインの今後の姿や、さらなる品質向上を話し合うフォーラムとすることが狙い。 (以下略 SOPEXAより)
http://www.grenachesymposium.com/


ちなみに、スティーヴン・スパリエ氏はイギリス人ワイン評論家、あのパリテイスティングを企画した人。ミシェル・ベタンヌ氏はフランス人ワイン評論家、La Revue du vin de Franceを主宰していた方ですね。


ひょー、グルナッシュ・シンポジウムですって!!
ス・テ・キ!!  


行かないですけどね・・・


上記のHPのWhy Grenache?というところを  暇だから  英語の勉強の為に訳してみました。やっつけ仕事のテキトー訳なので、間違っていたらごめんなさい。文章もヘタクソでごめんなさい。見直してもいなくてごめんなさい。


Why Grenache?

inbrief:

グルナッシュ:今その時を迎えたブドウ
・・・グルナッシュは世界で最も広く植えられているブドウ品種である
・・・フランス、スペイン、イタリア、オーストラリア、アメリか、南アフリカで既にその地位を築いている
・・・強健で頑丈なブドウの樹は、偉大なキャラクターを持ったブドウを実らせる
・・・グルナッシュは、厳しい気候変動に対し高い耐性を持つ
・・・グルナッシュのワインは、着実により大きな賞賛を獲得し続けている

indetail:  (ジャンシス・ロビンソン女史の寄稿です)

今こそ、グルナッシュが国際的な注目を浴び、それを享受すべき時である。かのシャトーヌフ・デュ・パプを擁し、歴史的なグルナッシュの産地である南ローヌは、現在 ワインの世界において最も輝ける星のひとつである。毎年毎年、確実に満足感のある、複雑な、熟成能力のある適当なお値段のワインがリリースされている。また西に位置するルーションは、広大なグルナッシュ・ノワール、ブラン、グリの畑から生産されるワインは年々品質が向上し続けている。赤や白のテーブルワインや、真のキャラクターを感じる力強い様々なワインが造られている。

しかし、もちろん、この品種の起源はほぼ確実にスペイン、もしくはアラゴンであるといえる。ガルナッチャという名で呼ばれているスペインでは、ほぼ間違いなく、フランスに比べてより多様な味わいとスタイルのワインが造られていると言えるだろう。私がスペインのワイン産地を訪れるようになって以来、いつも何故ガルナッチャよりテンプラニーリョに多くの敬意が払われるのか疑問に思ってきた。私は、これは単純にガルナッチャが非常に広範囲に栽培されているため、雑草と勘違いされているのかも、そして一方テンプラニーニョはよりエキゾチックであるように見え、それ故に高貴であると思われているのではないかと疑っている。スペインの最高のワイン産地であるリオハにおいて、ガルナッチャの栽培比率が10%以下であるということは非常に残念に思えてならない。

私の考えでは、世界で最高のお値打ちなワインの幾つかは、Calatayud や Campo de Borjaのようなスペインの無名な産地に植わるグルナッシュの古樹から造られているといえる。収穫量を抑え良く栽培されたグルナッシュ/ガルナッチャのようなワインは、素晴らしく心惹かれるジューシーでスパイシーな果実味を持ち、非常に若い時でさえ魅力的なワインになり得るのである。

これは、ガルナッチャから長期熟成のワインを造るのが不可能であると言っているのはない。桁外れに凝縮したプリオラートのワインは、丁度 南フランスの最高のワインがボトルの中で何十年も熟成を続けるのと同じ様に、この反対を雄弁に証明してくれる。

もちろん、全てのグルナッシュ/ガルナッチャが素晴らしいというわけではない。カリフォルニアのセントラル・ヴァレーにもグルナッシュが植えられているが、中甘口の甘いロゼのようなエキサイティングとは言い難い平凡以上のものを造るのは不可能なようである。しかし同州のローヌ・レンジャーと呼ばれる人達の幾人かは、この品種がゴールデン・ステート(カリフォルニア州)でも真に上質なワインとなることが可能なことを実践して見せている。オーストラリアも同様である。ただし、特に古樹から造られていることが多いと言っておきたい。

黒い皮のグルナッシュ/ガルナッチャは、シラー/シラーズやムールヴェードル/モナストレルなどの異なる補完的な品質を持った品種と積極的にくっつきたがるとても愛想の良いブレンド品種である。この賞賛に値するキャラクターは、明るい色をしたグルナッシュ・ブランにより顕著であると言えるだろう。グルナッシュ・ブランは、ヴィオニエ、ルーサンヌ、マルサンヌ、ブールブーラン、ピクプル、クレレットなどと非常に良く合体する。

そして忘れてならないのは、近接種であるLladoner Pelutや、昔はアラゴン、今はイタリアに属する島サルデーニャで知られるカンノナウの特筆すべき品質である。ブドウ品種の分布から社会の歴史を辿ることはなんと楽しいことだろう。

以前からの約束のため、残念ながら私は今年のグルナッシュ・シンポジウムに出席することができない。そのため、私は遠く離れた場所からのサポートを提供するのみだが、このシンポジウムの成果とグルナッシュの未来に関する計画には興味を持ちつつ楽しみに待っている。シンポジウムで参加者は非常に多くのことを学ぶであろうことは間違いない。ただただ残念なのは、私が参加できないことである。

Jancis Robinson


ジャンシスさんはスペインのガルナッチャ好きですよね。どこかでそんな記事を読んだ覚えがあります。



で、グルナッシュは、きてますか??きてるのかな??きてるといいな!!
  






スポンサーサイト



Comment

No title
> Yukari Iwashiro

こんにちは!!コメントありがとうございます!!

>え、そうなんですか? 

えぇ、そうみたいです。今度もう一回トライしてみますね!!

>明日からオーストリアで、そのままプロヴァンスに入ります。

いってらっしゃいませ~~!!楽しいフライトを!! (って、もう間に合わないか・・・・。すみません。)

>でも、時間が見つかれば、毎日シンポの実況中継をしますね。

是非是非!楽しみにしていまーーす。
No title
え、そうなんですか? 私自身まで要領を得ていません。明日からオーストリアで、そのままプロヴァンスに入ります。ブロクの件は少しお時間下さい。
でも、時間が見つかれば、毎日シンポの実況中継をしますね。
No title
> Achleiten さま

今コメントしにAchleitenさまのブログにお伺いしたのですが、コメントできませんでした。ID登録しないといけないんでしょうか??

すみません・・・・・。(泣)
No title
> Achleiten さま

こんにちは!コメントありがとうとうございます!!

>Bouissiereは友人のJamesが輸入していることもあり、授業でも何度か
>使いました。とてもいいワインですよね。

あらー、Jamesのご友人でらっしゃるんですね!!そしたら、私の出る幕は無いですよ!!Jamesは私のローヌの師匠なので。(笑)
Jamesはシンポジウム開催時に向こうにいないんでしょうか?

>ここでも色々書いて行くつもりですので、応援よろしくお願いします。

はい、お邪魔させていただきます!!
No title
お返事ありがとうございます。

どうやら会場とジゴンダスは10Km程度しか離れていないようですし、むしろCNPより近そうですから、是非訪ねたいと思っています。Bouissiereは友人のJamesが輸入していることもあり、授業でも何度か使いました。とてもいいワインですよね。

とにかく、ワインライターの中でも別にグルナッシュに詳しい訳でも何でもない私を呼んでいただけたこと自体が、大きなラッキーだし、何かのご縁と考えていますので、日本の実情を世界に伝え、またしっかりグルナッシュの最新動向を学び、日本に持ち帰ることが私の役目だと思っていますので、Grenacheさんにも今後も色々教えていただきたいと思っています(特に最近の市場動向など。グルナッシュの人気は高まっていますか?)。

ところで、私のにわか作りサイトに最近ご馳走になったHenri BonneauのCNP reserve des Celestins 92のことなど書いています。シンポについては、ワイン&料理誌への出稿はもちろん、ここでも色々書いて行くつもりですので、応援よろしくお願いします。
No title
> Achleiten さま

こんにちは!コメントありがとうございます!!お返事が遅くなって申し訳ありません。


>そうですか、ジゴンダス。お勧めの造り手は?

なんか偉そうで恐縮なのですが、ジゴンダスのオススメポイントを紹介させていただきます。

ジゴンダスにはダンテル・ド・モンミライユという勇壮な白い石灰岩の鋸山があり、これは絶対に一見の価値があります。
http://www.phototheque-inter-rhone.com/rhone/DocVisuMult.do?SearchMode=visu_doc_by_theme&sw0=55&selToStore=2&HistoLabel=Gigondas&visuCour=DocPC

その裾野にジゴンダス、ヴァケラス、ボーム・ド・ヴニーズ、ラストーなどのAOCを持つ村、ヴィラージュに属する村々(サブレ、ケランヌ等)が広がっている感じです。(これらの地区のグルナッシュが持つ美しいミネラルの由来が体感できます。)

CNPも素晴らしい場所ですがある意味特殊だと思います。典型的なコート・デュ・ローヌ、もしくはコーロト・デュ・ローヌ・ヴィラージュの風景はジゴンダス周辺の方がより顕著に見ることができると思います。
モンミライユの中腹から頂上付近広がる畑の土は、本当に白い色をしています。ガリーグと呼ばれる、ローズマリーやタイムなどの野生のハーブが自生するこの地方特有の痩せた土地の様子もご覧いただけると思います。
(そしてジゴンダスはこの標高の高い場所から、山を下った低いところまでAOCが広がっており、色々な土壌の持ち合わせているのも特徴の一つです。)

ジゴンダスで有名な生産者と言えば、シャトー・サン・コムでしょうか?(神の雫で有名な!(笑))彼のところの非常に古いセラー(ローマ時代の遺跡が中にある!)はステキでした。非常に楽しい方でした。あとは、ブイシエールも素晴らしい生産者です。(奥様もVentouxで素晴らしいワインを造っていらっしゃいます。) 無名ですがRoubineも好きです。
非常に生意気なこと言わせてもらうと、ジゴンダスはそのテロワールのせいか、やや野性味溢れるワインが多いです。もう少しだけエレガントな要素の強い生産者さんが出てくるといいなぁと思っているのですが。。。

付近の自然派の有名どころでは、ケランヌにリショー、ヴァケラスにはモナルディエールがあります。


長々と申し訳アリマセン。。。ついつい嬉しくって~~!!!!
No title
いえ、私ローヌは初めてなんです。そうですか、ジゴンダス。お勧めの造り手は? 今回はCNP中心にはなると思うのですが、時間が許せば足を伸ばしたいと考えています。
No title
> Achleiten さま

こんにちは! & 初めまして!! コメントありがとうございます!!

>私、そのグルナッシュ・シンポジウムに幸運なことにDelegateとして
>参加するワイン・ジャーナリストです。

わー、超超羨ましいーーー!!

>最近スルスル入るのに旨みがあって、しかもお安いグルナッシュが
>気になってたまらなかったので、

そうなんですよね!!旨みあります!私的には、濃い重い渋いというワインより、日本人の舌にずっと良く合うワインではないかと思います。普段のカジュアルな家庭料理にも良く合いますよね!
もちろん、偉大なグルナッシュは素晴らしく偉大ですけれど。

>せっかくいただいたチャンスなので、帰国後是非ワイン誌で記事にしたり、
>教えているワインスクールで報告講座を開きたいと思いますので、
>楽しみに待っていて下さい。

是非是非よろしくお願いします!!首を長ーーーーくしてお待ちしております!!!
そして、美しいローヌで楽しい時間を過ごしてきてくださいませ!!

(もちろん行かれたことおありになると思いますが、もしまだったら、是非ジゴンダスへ足を伸ばしてみてください。あのテロワールには驚きます。余計なこと言ってすみません。)
No title
はじめまして、グルナッシュさん。私、そのグルナッシュ・シンポジウムに幸運なことにDelegateとして参加するワイン・ジャーナリストです。最近スルスル入るのに旨みがあって、しかもお安いグルナッシュが気になってたまらなかったので、本当に嬉しいタイミング。せっかくいただいたチャンスなので、帰国後是非ワイン誌で記事にしたり、教えているワインスクールで報告講座を開きたいと思いますので、楽しみに待っていて下さい。
No title
> まる探 さま

こんちには!!コメントありがとうございます!!!

>過日、お世話になりやした。(^^)/~

こちらこそ、お忙しい中ありがとうございました!!!嬉しかったです。

>オススメ頂いたロゼは、思ったよりもしっかりとした味わいで♪
>σ(^^)で抱えて飲んじゃいました。(^^;

良かった~!還元系がちょっと苦手でいらっしゃるのかなぁと思っていたので、心配でした。でも、そんなに還元強くないですよね。チャーミングとは言えないかもですが(笑)、あの「旨み」感がステキですよね。
あと余計なお世話ですが、もう1本の方ですが、泡ある時と一週間後位 泡が抜けた時と2度に分けて飲むと楽しいと思います!

>「グルナッシュ」
>キてます!来てますとも!!...来てて欲しい。
>少なくともσ(^^)の中では10年前?から来てますYO♪

.☆.+:^ヽ(∇ ̄*)oo(* ̄∇)ノ^;+.☆.

グルナッシュと言えば、マルティネル08とても良かったです!!07は力強すぎて・・・って感じだったのですが、08はクールさも良く出ていていいですよ!


>まぁ今の旬は「村上佳菜子」さんですけどね♪(^^

ふふふ。オメデトウございます!
来週はいよいよ世界選手権だぁーー!

では、またお立ち寄りくださいませ。(← ブログにです。(笑))


No title
こんXXは

ご無沙汰です。(^^
過日、お世話になりやした。(^^)/~

オススメ頂いたロゼは、思ったよりもしっかりとした味わいで♪
σ(^^)で抱えて飲んじゃいました。(^^;

「グルナッシュ」
キてます!来てますとも!!...来てて欲しい。
少なくともσ(^^)の中では10年前?から来てますYO♪

まぁ今の旬は「村上佳菜子」さんですけどね♪(^^

今日もゴミはき...お粗末
では、また。
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)