fc2ブログ

品種って気になりますか?

JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:日記・一般



8月1日から新しいEUのワイン規定が施行されました。

台頭する新世界(北・南米やオセアニアなど)のワインに対抗するために2007年に合意となった規定です。

これにより、フランスでは従来のAOCはAOPに変わり、全てのワインラベルにはブドウの品種やヴィンテージ(年号)の表記が可能になります。(冬にはAOPワインが日本にも到着するかも知れませんね。)

ええ、実はフランスではワインによっては品種を表記しては”いけない”決まりになっていたんです。

それに対し、アメリカや南米などの新大陸系ワインは

"Cabernet Sauvignon"

やら

"Chardonnay"

と品種名をラベルに記載しているものが殆どですよね。

EUにおけるこの変更は、アメリカなどの品種志向性の強いマーケットへの対応措置ということになります。


まぁフランスの「書いてはいけない」というのも変な気がします  が、これによって更に国際的な人気品種の寡占がさらに進むのではないかということが懸念されます。。。。 

つまり、国際的には無名の土着の品種が抜かれ、代わりに人気品種が植えられるという現象に拍車がかかるのではということ。   (心配しすぎ??)




基本 ヨーロッパではローマ時代から長きに渡るワイン造りの歴史を持つ土地が沢山あります。

現在栽培されているのは、2千年の経験により選別されたその土地に合った品種と言えるのではないでしょうか?

そんな品種が消え、ヨーロッパ中何処へ行っても、カベルネやらメルローやら、ピノ・ノワール、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランばかりが植わっている状態になったら・・・・。

うーーーん。   

もちろん、今のまま全て変わらずやっていって欲しいというわけではないんですよ。それじゃ進歩も生まれないわけですし・・・。

難しいですねぇ。


とにかく、ワインもブドウも造っていない私が、無責任に口先だけで文句を言うのはよくないですね!


やはり自分でも何か出来ることをしなくては!!!


それは、

お客様にマイナーな品種のワインにも興味を持ってもらえるようにがんばること!!  



ということで、
今でも十分に長いワインの説明が更に長くなる危険性が出てまいりましたが   、これからもよろしくお願いいたしまーーす!!  





 
スポンサーサイト



Comment

No title
>wino-kiyo さま

こんにちは~!!
コメントありがとうございますっ!!!

> 一体どんな風になるのか、ちょっと不安です。
> 逆に色々と面倒なことにならないといいなぁと。

イマイチ実態が伝わってこないですよね。最初は、基本AOCと変わらず、表記だけAOPになるのでしょうか?

> マイナー&土着品種頑張れっ!!な姿勢で僕も頑張りますっ!!

がんばりましょーっ! チェストーッ!!

↑ って、チェストは鹿児島でしたよね。(汗)(汗)(汗)


> 長い説明は・・・。
> まぁ、仕方ないですよね(苦笑)。

今日も既に一回お客様に申し上げました。
「また、説明が長くなってすみません。」


へへへへ。(汗)


No title
こんにちは~。

噂のAOPですね。
一体どんな風になるのか、ちょっと不安です。
逆に色々と面倒なことにならないといいなぁと。

マイナー品種が抜かれてしまうのも非常に心配ですねぇ。
うちもシャルドネやカベルネより土着品種好きなので、
マイナー&土着品種頑張れっ!!な姿勢で僕も頑張りますっ!!

長い説明は・・・。
まぁ、仕方ないですよね(苦笑)。
  • 2009/08/13 14:18
  • wino-kiyo
  • URL
  • Edit
Comment Form
公開設定

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)