今更夏休みレポ その1
- Day:2014.11.14 21:50
- Cat:とらべる<旅行>
ヴァン・ヌーヴォーが到着しました!!
右の子たちがどんな感じか超気になりますぅ~~!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

ヴァン・ヌーヴォー、ボジョレー・ヌーヴォーご予約承り中です!!
ボジョレーヌーヴォーは11/20(木)より解禁。
グルナッシュでは11/20(木)よりヴァン・ヌーヴォー含めて店頭試飲を行います!
皆様のご来店お待ちしております!!
小布施ワイナリーのドメーヌ物のワインが入荷しています!!

ドメイヌ・ソガ・ヴィーニュ・フランセーズ・ブラン 2013 白
ドメイヌ・ソガ・メルロー・サンシミ・プルミエ・ムラサキ第一東農場 2012 赤
ドメイヌ・ソガ・メルロー・サンシミ・ヴィーニュ・フランセーズ・ドゥジエーム・ムラサキ第五農場 2012 赤
ドメイヌ・ソガ・カベルネ・ソーヴィニヨン・サンシミ・ヴィーニュ・フランセーズ・プルミエ・ムラサキ第七農場 2012 赤
ドメイヌ・ソガ・タナ・サンシミ・ムラサキ第五農場 2012 赤
の5種類です!!
名前長っ!!ハァハァ 。
まぁ、この名前の長さからも曽我さんの情熱が
伝わってくるってもんです!!
今週末にはグルナッシュ初めての有料店頭試飲をこのメルローで行おうかと思っています!
(25ml 150円)
ご興味のある方は是非お試しになってみてください!!
夏休みの旅行のレポをしていませんでしたが、
実は8月の夏休みに小布施ワイナリーさんと志賀高原ビールさんを
訪問してきました。
かなり記憶がヤバイですが、ちょっぴり旅の欠片を
ご紹介したいと思います!!

通りに面した場所に新しいできた建物。
今後ゲストハウスとして運用されるみたいですね。

これはその裏手の前からの販売所の入り口です。
行かれことのある方は絶対見覚えのある大きな木の扉。
この中で7月リリースと今回11月リリースになったドメーヌもののワインの
試飲をさせていいただきました。
しかし、話がちょっと逸れますが
おばちゃんってすごいですね・・・。
私たちが試飲しているところにやってきて、
勝手に飲もうとするおばちゃんが2,3人いました。
なんだろう、おばちゃんになると
想像力が働かなくなるのかな??
「この人たちはここで何をしているのかな?」という
疑問をいきなりすっとばして、
「あっ、ワインがある」 → 「飲もう」
ってなるのでしょうか。
逆にいくらこちらの想像力を膨らましても
理解不能です。
まぁ、私もれっきとしたおばちゃんなんですけどね。
すみません、ちょっとビックリしちゃったんで。
この日は曽我さんは畑の仕事でお忙しいということで、
ワイナリーの女性が色々お話をしてくださいました。
だいぶ記憶も怪しいので、
その中から興味深かったトピックを一つ
ご紹介します。
現在小布施ワイナリーさんでは、
苗木も自分で育てていらっしゃるのだそうです。
自社畑であるムラサキ農場は、
日本で初めて外国産のワイン用ブドウ品種の栽培で、
JASの有機認証をとった畑です。
そこに植える苗木も有機栽培の苗木をと
思っていらっしゃるようですが、
有機の台木と有機のワイン品種の接ぎ木の成功率は
あまり高くなく嫌がれるのだそうです。
時には指定通り本当に有機の台木を使ってるのかなという
疑問が湧くこともあるんだとか。
それなら自分で作ろうと、今は大変だけれど
接ぎ木の作業から行っていらっしゃるのだそうです。
小布施ワイナリーさんの自分に課す厳しい品質基準が
こんなところからも感じられますね。
ストイック!
収穫は9月に始まり11月まで続くとおっしゃっていましたが、
そろそろ終了した頃でしょうか。
畑ごとではなく、
列ごとになどとても注意深く
成熟度を観察して行われるそうです。
やっぱりストイック~。
それだからあれだけ美しく雑味のない果実味が
引き出せるのでしょうね!!
あんまりキレイだから軽くフィルターかけているんですか?
とお聞きしたら、
そんなことはないとのこ。
多分、2012年のクリュものには
上澄みの上澄みの部分しか
ボトリングしていないのではないかしら。
勝手な推測ですが。^^;
ワイナリーのお姉さんとは2時間くらいお話しをさせていただいて、
色々勉強になりました。
そうそう、お姉さんの話なのでどうなるかわかりませんが、
やはり2012年のように区画別にボトリングするのは大変だったようで、
今後はどうなるかわからない、難しいかもとおっしゃってました。
ファンの方はストックしておいた方が良いかもしれないですよ!!
当日は小布施の中心から小布施ワイナリーまで
歩いて行ってみました。
途中ワイナリーの近くで見かけてた畑。

草のボウボウ具合から、きっと小布施さんの畑だろうなと
わかります。
この辺は色々なブドウ畑やリンゴ畑が隣り合う地域なので、
こんなボウボウだとやっぱり色々苦情を言われたりするんでしょうね。
強い心が無いとやっていけません。
私のような気の弱い八方美人じゃ無理だろうな・・・。
お昼はワイナリーのお姉さんにおススメしていただいた
こちらのレストランでいただきました。
小布施の中心部は再開発が進んで、
とてもオシャレな街になっています。


信州牛ステーキ御膳が完売でお刺身定食いただいきました。
ステーキ食べたかった・・・・。
その後お土産にこちらを購入!!

小布施と言えば栗!栗好きで有名な真央ちゃんも好きという栗らくがんです!
スポンサーサイト