台北食い倒れツアー 2014 お正月 その6
- Day:2014.03.07 20:58
- Cat:とらべる<旅行>
JUGEMテーマ:旅行
JUGEMテーマ:日記・一般
食い倒れツアーと言いつつ、今日は食べ物ネタ無しです!!
朝ご飯を食べた後は、台北初めての食べ物がらみじゃない観光に行きました!
向かったのは行天宮(シンティエンコン)。ガイドによれば「そろばんを発明したといわれる関羽を祀り、商業の神としてしられる」お寺?お宮?のようです。
えっ、そろばんって関羽が発明したんですか!?知らんかった。
台北の地下鉄は仕組みが日本の地下鉄とよく似ていて、使いやすかったですね。こちらはMRT行天宮駅からひたすらまっすぐ徒歩5分。

おぉ、中国っぽい街の雰囲気!

と思いきや、見慣れたラベルが・・・。コンビニといいジュースといい、日本製品がいっぱい。車もトヨタが抜群に多かったですね!でもバイクは日本製じゃなかったような気がします。

行天宮に着きました。そこには、また行列が!!そして、その列に迷うことなく並ぶ私たち!!これが台北流です!
たぶん、きっと・・・・。
私たちは、明治神宮や成田山みたいに並んだ先にお参りするところが出てくるのかなと思っていたのですが、実はお札(?)配布所への行列でした。

こんな奇麗なポスターというかお札を何枚もいただきました。この行天宮は賽銭を禁じていて、お線香やこういうお札、おみくじなどは皆無料なんです。太っ腹!
ちなみに、このポスター風のお札セット(?)は私と旦那さまで計2セットいただいたので、1セットはつくばのとあるお店に遊びに行った時お土産としてお渡ししてきました。ちょっと迷惑だったかもww

煙がもくもくと出ているお線香立て所(日本人としてのボキャブラリーが少なくてごめんなさい!!)もありましたが、だれも頭に煙をペタペタとかやっていませんでした。

鮮やかなお供え物がたっくさん!!皆さん信心深いのですね。

こちらに向かって皆さん手を合わせていらっしゃいました。
ここでみんな10cmくらいの半円形の物体を二つずつ投げて地面に落としてらっしゃったんですよね。何やってるんだろう?と不思議に思って眺めていたら、柱の横におみくじらしいものを発見。入れ物に番号が書かれた棒がたくさん入っていて、どうもその番号を覚えておみくじを取りに行くシステムのようです。
私たちも棒を引いておみくじを取りに行きました。
そしたらですね。。。ウン十年前の漢文の授業を思い出しつつ、自分のおみくじを解読してみたらですね。。。人生今まで引いたおみくじの中で最低最悪というようなおみくじでした。私の読解が間違っていなければ「死に至る病有り」とか書いてあったし!!!
ちょーーーっ!!
っていうか、こんなひどいおみくじ作るって大概ですよね!!一般人に厳しすぎませんか!
でも、そこはポジティブシンキングな私、こんなことじゃへこたれません!たぶんおみくじ100種類くらいあったから、毎日毎日100人一人は「死に至る病有り」っていうおみくじ引いてるってことじゃん!と片付けることにしました。
私ポジティブ過ぎますか???ふっふっふ。
また、後からガイドを確認して気が付いたのですが、誰でもおみくじを引いて良いわけではなかったみたいなんです。あの半円形の物体投げて、3回のうちに2つが表裏という組み合わせが出たら引いて良いんですって。現地でおみくじ引かれる方は要注意です!!
スポンサーサイト