fc2ブログ

今週の店頭試飲: ココ ファーム ワイナリー 月を待つ 2016 白・中甘口 と フォンゴリ ネルム 2015 赤





*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*


季節外れの台風のお陰で週末は大変な雨でした。。
大雨の被害にあわれた皆様にはお見舞い申し上げます。

しかし、今度の週末も台風とかいう噂があるんですけど本当ですかー。(´・ω・‘)ショボーン
土曜日はラヴニールの大園さんをお招きしてのワイン会なんですが・・・。


さて、この週末は無料店頭試飲ワインの他にこのココファームさんの
こことある ぴのろぜ 2016甲州FOS 2015
有料試飲をしていたのですが、大雨ゆえに客足もまばらで・・・。(T ^ T)

たっぷり残ったワインは、今は私のお肉になっていますw


週末試飲171022_2

店頭販売分の ぴの ろぜ 2016 は完売しましたが、
ネットショップ用に少しとってあるので、ご興味のある方は少々お待ちくださいませ。

ココファームさんは通常シリーズも全て自然酵母で
醸造なさっているところがすごいところなのですが、
ブルースさんの10Rワイナリー醸造となるこことあるシリーズは、
ココファームさんの通常のラインのワインに比べて少し自然派度が高い味わい。(#^.^#)

後を引くピノの美味しい酸味とまだ完全に開いてはいないけれど
しっかりしたエキスと出汁系の旨味の存在がしっかりと感じられる ぴの・ろぜ2016。
あと半年は寝かしておきたい素晴らしいワインでございました!

甲州FOS2015は前のヴィンテージに比べると優しい印象。
延長線上にはフリウリ=ヴェネツィア・ジュリアなどの正統派オレンジワインのスタイルが
しっかりと見える洗練されたオレンジワインです!

軽く色のついたブドウである甲州は、極さっぱりの辛口では本来の
ブドウの個性を表現しきれていないのではないだろうかという思いの下
なんと2004年から造っていらっしゃるというのもすごいですね!

ココ ファーム ワイナリー 甲州 F.O.S 2015 白(オレンジ)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017101800003.html




そしてこちらの2種類が店頭無料試飲のワインです。
この2本は金曜まで試飲できますので、お時間のある方は是非お立ち寄りください!


週末試飲171022_1


ココ ファーム ワイナリー 月を待つ 2016 白・中甘口 (左)

http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017101800002.html


生意気な言い方かもしれませんが、
このワインを飲んでココファームさんはやっぱりワイン造りがお上手だなーと思いました!

少し貴腐もまじった余市のケルナーから造られた中甘口!
フレッシュさを丁寧に残してあるから
ケルナーの爽やかな華やかなと甘さがとてもすっきりとして文句なく美味しいんです!

お鍋など、良く冷やして召し上がると美味しいと思います!!


フォンゴリ ネルム 2015 赤 (右)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017100700009.html


酸化防止剤無添加の自然なワインを造る造り手さん達は、
優しい飲み心地を求める傾向が強く、
赤はどうしても軽やかなスタイルのワインが 多くなります。

私は優しい旨味系ワインも大好きなんだけど、
しっかりしたお肉や強いお味の料理
をいただく時は、 やっぱりフルボディの赤をいただきたい派なんです。

でも、薬臭いフルボディな飲みたくない。(´;ω;‘)

先週ご紹介したシモン・ビュッセーはこの私の悩みを 解決してくれる造り手さんでしたね!!
だから大好き!

そして、先日もう一人見つけちゃったんです!
それがこのイタリアのウンブリアの造り手さんです!

正統派のフルボディ!お客さまにもお薦めしやすいから嬉しいなー!


同じくフォンゴリのこちらのワインも素晴らしいです!
めっちゃツボなこのエキゾチックスパイシーな味わいは、
品種とか超越して美味しいのです!!

フォンゴリ セルプッロ (アンフォラ) 2013
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017100700010.html


スポンサーサイト



ナイアガラ




毎日毎日雨ばかり・・・。
そして最後には台風とか・・・。(((((((( ;゚Д゚)))))))

皆さん、美味しいワインを飲んで鬱々な気分を
吹き飛ばしましょうね!!(*´∀`)b

今日からの土日、ココファームさんの新着ワイン3種を店頭無料&有料試飲しておりまーす!!
どれも素晴らしく、ココファームさんすごいです!!!(激しい語彙不足w)
皆様のご来店お待ちしております!😍😍

こちらの3種です!
ココ ファーム ワイナリー
こことある ぴのろぜ2016 & 甲州F.O.S.2015 &月を待つ2016





先日の体育の日に尾瀬の至仏山という山に行ってきました。
約一年ちょっと前に本格的なハイキングに挑戦した山です。

ちょうど尾瀬ケ原の草紅葉もきれいな頃だし、
一年経ってどれくらい自分が進化したのかななんて思いもあって
同じ山に登ってみました。

そしたら・・・

ちゃーんと進化してたんですよ。うふふ。

だいぶ楽に登れちゃったんです。YE━━━━d(*´∀`*)b━━━━S!!



さて、その帰りにこんなことがありました。

尾瀬の地元で採れた野菜やそれを使った加工食品などを売る
小さな道の駅のような販売所に足を踏み入れた時、

「あっ、この香り嗅いだことある。何の香りだったっけ?」

という甘い良い香りが店内に広がっていました。

なんだっけなー、なんだったけなー、と考えながら
店内をうろついていると、
マスカットよりちょっと小ぶりの緑のブドウが
その香りの発信元だということがわかりました。

「あれ、ブドウの香りだったのか。」

なんか釈然としないものを感じたのですが、
とても良い香りだったのでそのブドウを買って帰りました。

ナイアガラ
ちょっと粒が大きく見えますが、マスカットより小さな粒のブドウでした。

翌日夕食後にそのブドウを一粒食べて、
なんとなく釈然としなかった意味がわかりました。


私の中ではその香りはブドウというよりは

"ナイアガラから造られたワインの香り"

だったのです。


私はきっと今までナイアガラ自体を食べたことがなかったんですね。

入れ物にはブドウの品種名は明記されていなかったのですが、
このブドウは確実にナイアガラ

だって、ナイアガラのワインと同じ香りと味がするんですもの!!

ブドウの香りとワインの香りがあれほど
まんま同じってちょっと初体験だったかも。(#^.^#)

日頃から生食用のナイアガラが身近にある方は今更って感じなのかもしれないですが、
千葉には売ってないんですよ。



ナイアガラから造られたワインの甘い華やかな香りが苦手という方が
たまにいらっしゃいます。(´・ω・‘)ショボーン

確かにちょっと強いというか、ちょっと人工的っていうか
そんな感じがするのは分かります。


でも、ブドウ自体が本当にその香りがするんです!!(@_@)

あのブドウの香りを嗅いだら、
誰でも絶対「良い香り!」って思うと思うんですよ!

だからあの甘い魅惑的な香りをそのままワインに
移行できているっていうのはすごいことなんじゃないかな!!(#^.^#)

同じくヴィティス・ラブルスカ系のマスカット(仏ミュスカ 伊モスカート)も
確かにブドウの香りはしますがあそこまで「そのまま」って感じじゃないし。

なんかすごく目から鱗の体験でした。

これからナイアガラのあの甘い香りが、益々好きそうになりそうです!(#^.^#)



ナイアガラってどんな香りだってと思ったあなた!
こちらをどうぞ~~!(*´∀`)b

ヒトミワイナリー Ni Blanc エヌアイ ブラン 2016 白泡
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017092300001.html


hitomiwinery_niblanc16.jpg


おまけ
至仏山登山は天候に恵まれ、とっても気持ちの良い山ガール修行となりましたとさ。

1710 至仏山

今週の店頭試飲: レ ヴィニョー プティ シャルドネ 2014 白 と シモン ビュッセー ポリチネル 2015 赤




*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*


わー、、明日の最高気温は13℃ですって!!(((((((( ;゚Д゚)))))))

13℃って真冬ですよね!

皆さん、明日は服装にお気をつけくださいね。

風邪も流行ってきてるみたいですからね。

昨晩はお店で28日のワイン会にいらっしゃれない組の方々と
楽しく飲んで、夜中まで飲んで・・・

だから今日はとても眠い(=_=)です。
死にそうです。

でも、楽しかった!!!(#^.^#)


今週の店頭試飲はコチラです。


週末試飲171015_1

レ ヴィニョー プティ シャルドネ 2014 白 (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017101400001.html


ナチュラルな美味しさ+酸化防止剤無添加+コスパ、
この要素がスーパー見事に揃うレ ヴィニョー!!
軽く揮発酸が感じられるものの、ほのかな残糖を含む
よく熟した旨みたっぷりのシャルドネの豊かな果実味が美味しい!!(#^.^#)


シモン ビュッセー ポリチネル 2015 赤 (右)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017101400002.html


生のブドウの美味しさがストレートに伝わる2016のポリチネル!!
抜栓直後はガスを感じ、ジューシーなマルベックの味わいに
瑞々しさを与えます!
タンニンも滑らかで、
古典的なカオールのイメージとは一線を画すナチュール!

今週の店頭試飲: サッコレット ビアンコ イ ティッリ 2016 白 と コッレ サン マッシモ メーノ ロッソ 2015 ロゼ(赤?)






*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*



明日は今年最後の山ガール修行に出掛けます!

天気予報はバッチグー!!

でもちょっと寒そうだなー。

FBとインスタでご紹介していたヴィア ザ ビオさんのチーズ。

今回はとっても早く二日で完売してしまいました。(@_@)

つ、つ、次はもっといっぱい仕入れよう。。。(;^_^A アセアセ


来月はヴィアザビオさんセレクトの
ヌーヴォーにピッタリのチーズセットをご紹介する予定です!

ヌーヴォーと一緒にご予約を承っていますので、
ご興味のあるお客様はお早めにお申し込みくださいませ!!

よろしくお願いします!

12月は例年通りモン・ドールやラクレットなどをご紹介したいと思っています!
こちらもお楽しみに!!


今週の店頭試飲ワインはこちらです!!

週末試飲171008_1

サッコレット ビアンコ イ ティッリ 2016 白 (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017100600006.html


サッコレットのラベルはどれもそのワインに使われているブドウの
果汁の色を絵筆ですっと引いたようなデザインになっているのですが、
この白は色が薄くて写真をとると色が飛んでしまいます。( ;∀;)

私も初めて耳にしたブッサネロとティモラッソという品種。
ブッサネロはサッコレットの畑にしかもうないかもという希少な品種のようです。

マルヴァジアを思い起こさせる自然にそして華やかなキャラクターを持ったイタリアらしい白ワインです!!


コッレ サン マッシモ メーノ ロッソ 2015 (右)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017100600007.html


最近ようやく正式にワイナリーとしての登記が完了したという小さな小さな造り手!
各ワインの生産量は200~400本程度なのだとか!
確かにラベルも明らかにカラーコピーに見えますw
一枚一枚切って貼ってるんだろうなぁ。(#^.^#)

ロゼのような赤のような・・・
とにかくピュアで濃密な果実のエキスがた~っぷり詰まったワインです!!
色合いが薄いからって油断すると圧倒的な凝縮感にノックアウトされちゃいますよ!(#^.^#)

トマト系の魚介料理に合わせても美味しそう!!


10/28(土)ラヴニールさんをお招きしてワインテイスティング♪自然派ワインを巡る世界の旅!!フランス、スペイン、スロバキア♪

171028 ラヴニールワイン会 ブログ用


インポーターさんのラヴニール代表の大園さんをお招きしてのワイン会を
10/28(土)に開催することになりました!!(((o(*゚▽゚*)o)))

ワインの楽しみは1本のワインの後ろに広がる世界に触れることも一つだと思います。

どこで、どんな人がどんな思いで造ったのか。

1本1本のワインに宿る様々なストーリーを
グルナッシュの大切なお客様と共有できたらいいなといつも思っています。

先日もどこかで日本のインポーターは本当に優秀で、
現地で注目されている造り手のワインはほとんど全部日本に入ってきていると
書かれているのを読みました。

日本に輸入するのだって、いきなり行って
「こんにちは、日本から来ました。ワインを売ってください」
なだけで話しがまとまるはずはありません。

何度も何度も遠く現地まで足を運び
造り手さん達と信頼関係を築く日本のインポーターさん達。
造り手さんと共に頑張り続ける日本の小さな熱いインポーターさん達に
本当に感謝です!!(*´▽`*)

ラヴニールの大園さんは、前職の時代から
日本の自然派ワインシーンの文字通り「最前線」で活躍されていた方。

現在はフランスだけでなく、スペインやスロバキアなどから
個性あふれる自然派ワインを輸入なさっています。(゚∇゚ノノ"(゚∇゚ノノ"パチパチパチ

今回はフランスのマイナーな産地、
スペイン、スロバキアのワインをセレクトし、
有名産地ではない造り手さん達がどんな風に頑張ってらっしゃるのか
お聞きしたいなと思っています!

っていうか、私の好きなレスティニャックやカサ パルデを
選んだらそうなったんですけどね。(;^_^A アセアセ

今年のイチオシ ボジョレーヌーボーとしてご紹介させていただいている
シルヴェール トリシャールのワインもあるので、
ボジョレーヌーボーの前に知識を仕入れておきましょうね!(*´∀`)b

(ネットショップは今週中に登録します!!)

試飲予定の造り手たち:
ストロボネ ヴィナルストヴォ(スロバキア)
シルヴェール トリシャール(仏ボジョレー)
リュック ボエ(仏ジュラ)
シャトーレスティニャック(仏シュドウエスト)
カサ パルデ(スペイン)



日時:10月28(土)18:00~20:30
場所:グルナッシュ
会費:2,000円(予定)
定員:26名



楽しい会にしたいと思っています!!
皆さまのお申し込みをお待ちしております!!

Read more...

今週の店頭試飲: リヴァトン ベジョーヌ 2015 白 と ラ クーレ ダンブロジア ボワ ソン ソワフ 2015 赤





*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*



日曜は時間切れとなってしまい火曜の更新です。(;^_^A アセアセ

最近ぬか漬けを始めました。(#^.^#)

ほらみんな言うじゃないですか、

「ぬか床は毎日かき混ぜなければダメになる。」

って。

お店を始めてあまり行けてないのですが、
三度の飯より旅行が好き、
いややっぱり三度の飯とワインの次に旅行が好きな私にとって、
毎日面倒をみないといけないというぬか漬けは
ちょっとハードルが高かったんですよね。

でも思い切って始めてみました。

2、3日なら冷蔵庫に入れておけば大丈夫だし、
始めてみるとそんなビビるほどものでもありませんでした。(;^_^A アセアセ

日に日に美味しくなる、私のぬか漬けちゃん。
期待が高まります!!(←めっちゃ自画自賛ww)

夏の間はほぼ冷蔵庫に入れていたんですが、
最近は半日外で半日冷蔵庫。

完全に自己流なのですが、
毎日ぬか漬けの元気度合いを感じながらお世話する感じが、
なんかぬか漬けを「飼っている」感じです。

そう、結構楽しいんです!

ネコちゃんほど意思の疎通があるわけじゃないので、
一方的に世話をしていたクワちゃん(クワガタ)の時の感じ。

昨日の夜から外に出しておいた私のぬか床ちゃん、
朝になったら夜間の発酵の勢いが強かったのか、
容器内にガスがたまって少し外に漏れていました。

ギャー!これってヤバイの!?(((((((( ;゚Д゚)))))))

とりあえずペタペタ押し付けてガスを抜いて、
野菜を漬けて冷蔵庫にしまってきました。

今晩は外に出さずに冷蔵庫でおとなしくしておいてもらおう。うん。(;^_^A アセアセ

ワイン造りもちょっとこんな感じの雰囲気なのかなー。

どうか私のぬか床も元気で長生きしてくれますように!!(#^.^#)



明日はヴィアザビオさんのチーズが入荷する予定です!!



今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

週末試飲171001_1


リヴァトン ベジョーヌ 2015 白 (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017090900010.html

若きフレデリック・リヴァトンが造る南仏白は正統派かつ洗練された味わいです!
お客様の評判、とっても良いです!

ラ クーレ ダンブロジア ボワ ソン ソワフ 2015 赤 (右)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017092600001.html


alc度が8%未満な為VdFも名乗れない事から
Boisson issue de raisins fermentes(ブドウの発 酵飲料)と表記されちゃったこの可愛い子!!
「えっこれブドウジュースじゃないの!?」っていうくらいの本気の癒し系です!!(((o(*゚▽゚*)o)))