fc2ブログ

2017年 お正月の思ひ出 in スペイン バスク その4




前の記事をご覧になりたい方は、右のカテゴリ一覧の
「トラベル」をクリックしてくださいね!!


(写真を貼るだけの手抜きな旅行記になりさがってすみません。。。|ω・`) )


この日の夜は先ほど下見に訪れたビルバオ旧市街のバルに挑戦です!!

まずはこちら!!

1701 Spain 53

Gure Toki
http://www.guretoki.com/

1701 Spain 54

オサレ~な感じ!(#^.^#)
この日は翌日が祝日だったので、たくさんの人で賑わっていました。
カウンターの場所取りが大変。。(;^_^A アセアセ

1701 Spain 55

1701 Spain 56

モダ~ンな感じの手の凝ったピンチョスたちの揃ったバルでした。


ここで旦那さまが胃の変調を訴え始めました。。。

ええええ。(つД`)ノ


とりあえず頑張ってもう1軒行くことに。

ガーリックの効いたマッシュルームが美味しいとどこかでよんだこのバル。

1701 Spain 57

Bar Motrikes

1701 Spain 58

1701 Spain 59

あのマッシュルームをいただくのです!!(((o(*゚▽゚*)o)))

1701 Spain 60

キターーーー!!

こちらのお店はちょっと暗めのディープな感じ。
働いてるお兄さんたちもハードロックなTシャツ着てたり。( *´艸‘)´艸‘)クスクス


残念ながら、いよいよ旦那さまが調子悪そうなので、
この日はここでギブアップ。(´・ω・‘)ショボーン

明日は良くなるといいなぁ。




スポンサーサイト



今週の店頭試飲: ベル ヴュ ペティアン ナチュレル キュヴェ ビュル イット 2015 白泡 と ジュリアン メイエー ナチュール 2015 白







*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*


昨日はお店でワイン会をしました!!

16名の皆様にご参加いただき、
とっても楽しいひと時を過ごすことができました!!

テーマは「日本ワインとアンフォラワインの会」

って、そのまんまじゃん!!(;´∀`)

先日から入荷したレアな日本ワインを中心に全部で14本!!
なかなか皆さんに行き渡らないワインも多いので、
ならみんなで楽しく飲んじゃおうというわけです。(((o(*゚▽゚*)o)))

ちょっと欲張り過ぎてしまいました。(;´∀`)

でも、ちょーちょー楽しかったから良いんです!!!

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!!


170325 ワイン会 01

1.ドメーヌ オヤマダ 祝 2015 白泡
2.ドメーヌ オヤマダ BOW! バウ!白 2014
3.ドメーヌ オヤマダ BOW! バウ!赤 2016
4.ドメーヌ オヤマダ 洗馬 2014 赤
5.ドメーヌ ポンコツ ジャロピー 2016 白(オレンジ)
6.ドメーヌ ポンコツ おやすみなさい 2016 ロゼ泡

170325 ワイン会 04

BOW!白は2016が非常に力強く少しとっておこうかなと思ったので、
セラーで寝かせておいた2014を召し上がっていただきました。

BOW!白2014はフレッシュさを残しながらも、
複雑さもしっかり出てきていてとても美味しかったです。
デラウェアなんだけど、そこはかとなくシュナン・ブランのような雰囲気もあり・・。(#^.^#)

170325 ワイン会 02

7.ドメーヌ アツシ スズキ トモ ブラン M 2015 白
8.ドメーヌ アツシ スズキ トモ ルージュ 2015 赤
9.さっぽろ藤野ワイナリーVINEYARD ケルナー 2015 白
10.さっぽろ藤野ワイナリー キャンベル サンスフル2016 赤

トモ ブラン M 2015は道内限定リリースでしたが、
道外の皆さんにも是非味わって欲しいのでというスズキアツシさんの思いから
今回トモルージュが入荷した際に1本だけ一緒に入っていたワインです。

アツシさん、ちゃんとみんなでいただきました!
そして超美味しかった!!
50%は貴腐化したミュラートゥルガウなんですって。
余市と貴腐、これから面白そうですね。

トモ ルージュ 2015も最高でした。(*^^*)

(さっぽろ藤野ワイナリーさんのワインは、個人的に購入していたものです。)

170325 ワイン会 03

11.ヴォドピーヴェッツ オリージネ 2011 白
12.ヴォドピーヴェッツ ヴィトフスカ 2011 白
13.ル クロ デュ テュ=ブッフ シュヴェルニー クヴェヴリ フリリューズ 2014 白
14.ル クロ デュ テュ=ブッフ トゥーレーヌ クヴェヴリ ラ ゲルリー 2014 赤

完膚なきまでに「パーフェクト」な味わいをみせつけてくれたヴォドピーヴェッツ!!
さすがです!!(((o(*゚▽゚*)o)))

最後の2本はティエリーが実験的造っているクヴェヴリ(アンフォラ)のワイン。
こちらもとっても希少なワインです。
今後の進化がどうなっていくのか興味津々!!

そしてそして!!
一品持ち寄りのお料理以外に
こんなにキレイな差し入れをいただきました。

週末試飲170326_2

ですね~~~!!!

ご自宅のベランダに咲いていたお花だそうですが、
センスの良いアレンジでウットリです!!(((o(*゚▽゚*)o)))


ここまででもう盛り沢山になっておりますが・・・

今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

桜の開花も近いということで、春らしい2本をご用意したのですが、
実際の天気は真冬並み寒さという・・・。(´・ω・`)ショボーン

週末試飲170326_1

ベル ヴュ ペティアン ナチュレル キュヴェ ビュル イット 2015 白泡 (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017031800001.html


2015年はまれにみる当たり年で、
ほとんど畑仕事をしなくても良いくらい完璧な年だったそうです!
すっきりとドライなアタックの後に現れるナチュラルなコクが良いですね。
時間をかけて飲むと、どんどん開いてボリュームが増してきますね。

(このキュヴェ名、綴りを見ると絶対 ブル ○ット をもじってるんだと思いますw)


ジュリアン メイエー ナチュール 2015 白 (右)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017032400003.html


絶対間違いないヤツです!!
2015年という素晴らしいヴィンテージのお陰で、
さらに間違いないヤツになっています!!
こちらも抜栓1日でだいぶリッチに変化しましたね。
開けたての柔らかさも、一日後の力強さもどちらも美味しいです!!

今週の店頭試飲: シモン ビュッセー シー ロゼ 2015 ロゼ と シモン ビュッセー プランタン 2015 赤





*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*

先日はこんなカワイイお客様がいらしてくださいました!!

週末試飲170319_3

もちろん、お母様と一緒でしたけど。(*^^*)
ご卒業おめでとうございます!!

残念ながらこの小さなハイカラさんは、
漫画の「ハイカラさんが通る」はご存じないそうです。

持ってたら貸してあげたい!!

でも、まぁ、それが自分だったらと考えると、結構な迷惑行為かもしれません。
お母さんのお友達が自分が子供の頃の漫画を貸してくれるって言われてもね。。。

気を付けないと!!(;´∀`)


週末試飲170319_2

そして、こちらのクールのメンズが勢ぞろいしております!!
クールだわー。(///∇//)

限定入荷ですので、ご興味のある方は是非ご検討くださいませ。

ヴォドピーヴェッツ ヴィトフスカ 2011
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017031800002.html

ヴォドピーヴェッツ オリージネ 2011
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017031800003.html

ヴォドピーヴェッツ ヴィトフスカ T 2011
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017031800004.html

ヴォドピーヴェッツ ヴィトフスカ ソーロ 2011
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017031800005.html



そして、そして、
今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

週末試飲170319_1

どちらのシモン ビュッセーも超おススメです!!
店頭試飲でほぼ完売したので再注文しまーす!
インポーターさんに在庫の確認しててよかった!!(*´∀`)b

シモン ビュッセー シー ロゼ 2015 ロゼ (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017030700005.html

2015年のシー ロゼ、美味しくてたまりません!!
さらにこの価格とは歓喜せずにいられないですね!!

日が経つと軽くマメのニュアンスが軽く出ますが、ほんの軽くですので、
このコスパを考えると絶対に買いです!!!(((o(*゚▽゚*)o)))



シモン ビュッセー プランタン 2015 赤 (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017030700006.html


こっちのプランタン2015も最高!!

全ての要素が活き活きとフレッシュでピュア、
同時にボルドー品種のマルベックらしさも表現してて超美味しい!!

自然派好きでも、ナチュラルなフルボディが飲みたい日もあるんです。
フルボディ不足な日々に、こんなコスパの高いワインが現れてくれて嬉しい!!

こちらはマメは全く大丈夫です。

2017年 お正月の思ひ出 in スペイン バスク その4




これまでの記事をご覧になりたい方は、右のカテゴリ一覧の
「トラベル」をクリックしてくださいね!!

(写真を貼るだけの手抜きな旅行記になりさがってすみません。。。|ω・`) )


1701 Spain 11

結局夜までまたずにまたこちら(ラ・ビーニャ)に来てしまいました。(;^_^A アセアセ
(まぁ他にやることもなかったともいう。。)

朝の生ハムサンドみたいなのじゃなくて、
生ハムをがっつり食べるぞ!!!という意気込みで注文したのがこちらです。

1701 Spain 33

思わず旦那さまと「こんなにハムばっかり食べられないよー」
と顔を見合わせたのですが・・・

1701 Spain 34

食べ始めたら、もう止まらないのです。
ペロリと完食してしまいました。
だって、腰を抜かすほど美味しいんですもの!!O(≧▽≦)O

クレア トラベルさまのおっしゃった通り
「世界で一番美味しいハム」でございました。(((o(*゚▽゚*)o)))

1701 Spain 35

お昼も過ぎたし、こんどはグラスワインをオーダー。
お店の方はとっても忙しそうだから、
種類とか銘柄とかしょぼい英語で色々尋ねる勇気はありません。(;^_^A アセアセ
なので出されたワインをありがたくいただきました。

1701 Spain 36

朝はやっぱり「朝のバル」って感じでしたが、昼はだいぶにぎやかな様子の店内です。



ペロリとたいらげてしまった世界一美味しい生ハム。
もっと食べたーい、でも今はもうお腹一杯で食べれなーい。

でも大丈夫!!(←吉高ちゃん風にw)

実はこのラ・ビーニャのお隣は、
同じ系列のお店で、生ハムやアンチョビなどを販売しているのです。

1701 Spain 37

お店に入り、お隣で食べた生ハムが超絶美味しかったんだけど、
買えますか?と聞いてみると大丈夫とのこと。

おじさん、足1本出してきて、これなら300ユーロ(確か)って言ってたかなー。
一瞬 「5万円くらいじゃん!」って思って目が輝きましたが ( ☆∀☆)
さすがに色々大変そうだからあきらめて、
スライスしたものを真空パックしてもらいました。(;´∀`)

1701 Spain 38

ちなみにこのラ・ビーニャで出しているホセリート社のハムは日本にも輸入されていて、
検索すると食べられるお店も出てきますね。

本当にあれと同じくらい美味しいのかなぁ。
今度行ってみようかな。(#^.^#)

こちらがホセリート社のホームページ。
スクロールしたら出てくる豚ちゃんが立派!!
https://www.joselito.com/




1701 Spain 39

お腹もいっぱいになり、
夜にバル巡りをしようと思っている旧市街の下見に向かいました。

1701 Spain 40

趣がある旧市街を散策。

1701 Spain 41

まだクリスマスの飾りが残っています。

1701 Spain 42

ぷーんと怪しい香りが漂ってきた方向をたどると
そこは塩ダラ屋さんでした。

今回の旅は美味しい塩ダラを入手できなかったのが、すっごい心残りです。(´・ω・‘)ショボーン


1701 Spain 43

1701 Spain 44

旧市街から戻ってくると、何かパレードが始まりそうな雰囲気です。

1701 Spain 45

何か始まった!

1701 Spain 46

1701 Spain 47

あれ、後ろにいるのひょっとして・・・・

1701 Spain 48

「ピカーーーッ」

1701 Spain 49

雪!
そして続くのは・・・・

1701 Spain 50

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

1701 Spain 51

雪をまき散らしていましたよ。ごいすー。

こんな山車が延々と続くパレードでした。
沿道の皆さんがとても楽しそうに見物してらっしゃいました。

そういえば、この翌日は国の祭日だったんですよね。
クリスマスの終わり的なパレードだったのかなぁ。

1701 Spain 52

今回ビルバオで利用したのはメルキュールホテル。
アコーホテルズのサイトで予約したら、ナントカドットコムとかエクスナントカのサイトより
良い部屋が安く予約できました。

旅の豆知識にどうぞ!!o(^▽^)o



今週の店頭試飲: グレープリパブリック フリッツァンテ ドゥエ ネイキッド 2016 白微泡 と ポッシブル キ ア ビュ ボアラ 2015 赤







*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*



今週の店頭試飲には新しい日本の造り手さんが登場しています!!

山形県南陽市のグレープリパブリックさん!!
お見逃しなく!


昨日は3月11日。
あの大震災から6年が経ったんですね。

その週末にこのグレープリパブリックさんのワインを
店頭試飲でご紹介するのも意味深いことなのかもしれません。

サローネやビオディナミコを有するイタリアンのレストランの
サローネグループの支配人として素晴らしい活躍をなさっていた藤巻さんを
山形に移住をして有機栽培農家としてブドウを育て、ワイン造りをすると
決心させたのはあの大震災がきっかけでした。

<毎日新聞記事>
南陽のブドウ農家 藤巻一臣さん /山形
http://mainichi.jp/articles/20161204/ddl/k06/040/010000c


そうやって全く新しい道に踏み出した思いが、
こんな美味しいワインとしてこんなに見事に結実する、
それだけの時間が経ったっだなぁと思ってしまいました。

なんて、しみじみしてしまいましたが、
パッケージも味わいもエネルギーに満ち溢れたワイン!!
山形のブドウから元気をもらいましたよ!!(((o(*゚▽゚*)o)))


今週の店頭しいワインはこちらです!

週末試飲170312_2

グレープリパブリック フリッツァンテ ドゥエ ネイキッド 2016 白微泡 (右)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017031000001.html

こんな素晴らしいヴァンナチュールが
日本でたくさん造られるようになって本当に嬉しい!!!(((o(*゚▽゚*)o)))


ポッシブル キ ア ビュ ボアラ 2015 赤 (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017022800004.html

エキゾチックで妖艶な、独自の個性を輝かせるシラー!!
めっちゃエロいワインです!!( *´艸‘)´艸‘)クスクス

但し、抜栓日は素晴らしく美味しいのですが、
翌日にはマメります。1日で飲みきれる日に飲んでください。(^_^;)


ジョン アーヴィング




こんにちは!
また間があいてしまいました。m(_ _)m

たまには旅行記以外のものを書こうと思ったのですが、
どうも私の生活は単調すぎるようで。。。|ω・`) ショボーーン

皆さん、毎日話題に満ちててすごいなーと思う今日この頃、
いや、この数年。

ボーっとしてないで、
もっともっと話題満載のライフにしていかないといけないですね!!(*^^*)



ジュリアン・メイエー先生の限定品のオレンジワイン(ピノ・グリ)と
ゲヴュルツが入荷しました!!!(((o(*゚▽゚*)o)))

1703 メイエー
(関係ないですが、メイエー先生のエチケットのマークと
ポスカ持ちあげてる子がちょっと似てますよねw )

ジュリアン メイエー ピノ グリ マセラシオン ファニー エリザベス 2015 (オレンジワイン) (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017030200002.html


ジュリアン メイエー ゲヴュルツトラミネール キュヴェ デ ピュセル 2015 (白) (右)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017030200001.html


しっかりとした色のピノ・グリのオレンジワイン、ファニー・エリザベス2015!
エリザベスはお嬢様のお名前なんですって!
今は辛口のすっきりとした味わいを楽しめますが、
これからもっと進化しそうです!(#^.^#)

一方、ゲヴュルツトラミネール キュヴェ デ ピュセル 2015は、
ゲヴュルツの華やかさにピュアなミネラルも加わった透明感ある辛口!
こちらももちろんポテンシャルは高そうですが、
今からとっても美味しいです!おススメのです!!(*´∀`)b

どちらも酸化防止剤無添加です。




さて、村上春樹先生の新刊、お読みになりましたか?
売れているのかな?

私の世代的にはど真ん中なので、ハルキ ムラカミは大好きです。

ハルキ ムラカミ とか バナナ ヨシモト とかの「ヤレヤレ」な世界に慣れてしまっているので、
最近の妙にストレートな展開の小説を読むと、
おばちゃんついていけねーなんて思ってしまうくらいのど真ん中世代です。(;・∀・)


なんて、偉そうなことを言いつつ、
全然文学にケンシキがあるわけではないので、笑って見逃してくださいね。


村上春樹が好きなあたなたなら、きっとジョン アーヴィングもお好きですよね。(#^.^#)

ジョン アーヴィングの作品の中に、
「サイダーハウス ルール」というのがあります。
映画にもなったから、ご存知の方も多いはず。

「人の役に立つ」ことこそ意義のあることだと育てられた主人公。
そう言って育てた養父的な存在の人物は、
人の役に立つという信念のもと
法を犯して違法である堕胎を続ける医師であるので、
もちろん人の役に立つということは単純なものではありません。

うろ覚えで申し訳ないのですが、
たぶんそんな主人公の人生の旅を描いた小説だったと思います。
もちろん、アーヴィングらしいの不思議な世界感の中で話は展開します。

上に「単純なものではない」と書きましたが、
同時に人生にそんなにたくさんの目標やら指針やらはいらないんだな、
シンプルな、そして揺るぎない価値観が一つあれば、
こんな風にピュアに生きられるのかもしれないなってこの本を読んで感じました。

信仰とは違うんだけど。

この小説を読んだ時は私も色々悩んだりしてた頃だったと思うので、
印象に残っています。


前置きがまたまたすごーーく長くなりましたが、(;^_^A アセアセ
先日ふとまたこの小説を読みたいなと思ったんですよね。

軽く自慢しちゃいますと (;・∀・)、
実は前に読んだときは原書で読んだんです。へへへ。

でも今では私の語学脳はもう朽ち果ててしまっておりまして、
絶対時間かかりそうだから日本語の文庫本を買おうと
amazonで検索してみると、もう文庫本売ってないんですね。(´;ω;‘)

ジョン アーヴィングの本でamazonで文庫本で売ってる作品って、
本当に有名な1,2作品だけだったんです。

ちょっとびっくりしました。
ハルキ ムラカミは大人気だけど、ジョン アーヴィングは読む人はいないのかな。
不思議。すごく不思議。

なんかとても残念だなと思った次第です。
若者に読んで欲しい本なのにな。



(そしてグダグダこんな話を書いていられるほど暇な金曜日が悲しいよぅ。。(´;д;`) )



今週の店頭試飲: ピエール=オリヴィエ ボノーム 蔵 ブラン 2016 白 & 蔵 ルージュ 2016 赤





*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*




今日は二人のお客様が、「今年は花粉が多いのよー。これが5月まで続くのよー。」
と嘆いていらっしゃいました。

花粉症の皆様、お見舞いを申し上げます。(´;ω;‘)


ここ千葉県は東京に比べたら自然の多いところです。
虫や小動物も多いです。

最初に千葉に引っ越して来た頃は、
玄関のドアにとまったま緑色の蛾とか毛がボウボウの蛾とか
歩道をシュルシュルと進む蛇とかガマガエルの大群とか
結構ビビりました。

お店にも、バッタやら謎の甲虫(ただ種類がわからないだけですがw)やら
クモやら色々いらっしゃいます。

そんな時は捕まえて、近くの大きな駅前駐車場の周囲の草の生えている斜面に
持って行って放してあげていたのですが、
先日そこに草防止の黒いシートが一面に張られてしまいました。

もう、この辺では虫を逃がしてあげる場所がなくなっちゃった。(´;ω;‘)

草を刈るのはご面倒なことだとは思いますが残念だな。(´;ω;‘)

きっとたくさんのバッタやカマキリや色んな虫が住んでいただろうに。
春になって土からでてきたらみんなびっくりしちゃいますね。
見た目も美しくないし。

だからと言って、じゃあ私が責任をもって草を刈ります
なんてことはできないから仕方ないのですが。。


今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

お待ちかね!蔵ブラン&ルージュ2016の到着です!!

週末試飲170305_1

ピエール=オリヴィエ ボノーム 蔵 ブラン 2016 白 (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017030400001.html


2016年は春に大きな霜害に襲われ、また夏は猛暑でブドウの成長がとまってしまったりで、
収量が例年の70%減だったという厳しいヴィンテージだったようです。

確かに2015の蜜のような完全無欠のソーヴィニヨン・ブランと比べるとだいぶ印象が違うので、
飲み比べて比べてみると面白いと思います!!

ただ、だからと言ってこのソーヴィニヨンがダメって言う訳ではないのが
楽しいところ!!

キリッとした酸味がとーっても美味しいんです!!
さっぱりととても美味しくてついつい杯を重ねてしまします。(*^◯^*)

現在還元香が感じられるので敏感な方は要注意です。
味わいは全然問題ないんですが。

グルグルとグラスを回すとだいぶ飛びます。
自然派オタクなわたくし個人的にはOKな範囲です。(#^.^#)

これも、自然に造るため造り手の皆さんが頑張られた結果の
トレードオフ的なものですので、
大らかな気持ちで飲んでいただけると嬉しいです!!


ピエール=オリヴィエ ボノーム 蔵 ルージュ2016
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017030400002.html


やはり甚大な霜害によりルージュも
いつもアッサンブラージュに使用している コーとグロローは確保できず、
果実味と骨格のバランスをとるために、
ガメイとカベルネ・フランを別々に仕込み、
瓶詰めの直前にアッサンブラージュをしました。

とってもジューシーな果実味の中の軽いガスと乳酸の風味が
さらに出来立て感をもりあげてくれる私好みの仕上がりです!

フラン好きなんだもの。( *´艸`)´艸`)クスクス


2017年 お正月の思ひ出 in スペイン バスク その3



その1とその2をご覧になりたい方は、右のカテゴリ一覧の
「トラベル」をクリックしてくださいね!!

(写真を貼るだけの手抜きな旅行記になりさがってすみません。。。|ω・`) )



グッゲンハイム美術館は内部も建築としてすごく凝っていたし、
ちょうど私の好きな画家さんたちの時代の展示をしていたので、
楽しく見学することができました。

さて、お腹も空いたので次に向かったのは、
美味しい羊の串焼き、ピンチョ モルーノで有名らしいこちらのバル。

カフェ・イルーニャ
Café IRUÑA

http://www.cafeirunabilbao.net/

1701 Spain 31
グッゲンハイム美術館から歩いて20分くらいかなぁ。

1701 Spain 26
レストランスペースとバルスペースに分かれていて、
さらにピンチョ モルーノは他のピンチョスをは別で
この焼き手のおじさまの前に並んで購入します。

横の窓のポスターに書いてあるとおり1本 2.5ユーロです。

1701 Spain 27
お昼過ぎくらいに行ったと思いますが、5,6人並んでいました。
超元気なスペインのお姉さんがやってきて、たぶん
「並んで買うの?あなた並んでるの?
じゃああなたの後ろ私だからとっておいてね!すぐもどるから!!!」
というようなことをまくしたててお店を出て行ったんだけど、
結局戻ってきませんでしたw

別に全然いいんだけど、少しは気になるから
あまり適当なことお願いしないでくださいw

焼きあがった串をこのソース?お汁?にいったん浸してから
パンと一緒にお皿にのせてくれます。

1701 Spain 28
めっちゃ柔らかくてめっちゃ美味しかったー!!
味付けはお塩とクミンとターメリックとかそんな感じです。(#^.^#)

焼き手のおじさまも面白い方で、
焼いてる途中で暇な時には、パンをこういう風に肉になでつけて食べるんだ とか
こっちのテーブルが空いたからこっちに座れ とか
FBで写真アップしてたら、そんなもの(スマホ)を見てないで二人で会話しろ とか (全部多分w)
色々絡んできてくれて楽しかったです。( *´艸‘)´艸‘)クスクス

そうそう、ここはこのカフェの無料wifiがあります。
だから美味しい写真はあげ放題!!賢い戦略ですね。

1701 Spain 29
店内も雰囲気があって良い感じです~。

1701 Spain 30
生ハムと生ハムとキノコのピンチョスを追加。
でも、ピンチョ モルーノをお代わりしておけばよかった。(´;ω;‘)
翌日の午前中に食べに来たらおじさんいなくて、焼いてなかったんですもの。

その2に書いたラ・ビーニャ・デル・エンサンチェの生ハムと、
このカフェ イルーニャのピンチョ モルーノを食べるために
もう1回ビルバオに行きたいって思うほど美味しかったです。(((o(*゚▽゚*)o)))

この2軒は本当におススメです!!(*´∀`)b

おじさんありがとう!!!



1701 Spain 32
これもビルバオの名物現代建築の一つのナントカ図書館。
全面ガラス張りで各国の言葉が書いてあるんですが

雪のあかるさ家いつばいのしづけさ

ってちょっと微妙な日本語・・・ |ω・`) ショボーーン