fc2ブログ

今週の店頭試飲: メンティ ロンカイエ スイ リエーヴィティ 2015 白微泡 と クリスチャン ヴニエ シュヴェルニー ルージュ クロ デ カルトリー 2015 赤





*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*


今日はまるで春のような気候でしたね。
まー、あと数日で3月なわけですが。

めちゃはええ (((((((( ;゚Д゚)))))))


さて、一昨日はプレミアムフライデーだった方、
手を挙げてくださーい!!o(^▽^)o


ふーん、いいですね。(* ̄- ̄)


都心の飲食店の方たちは、

みんなさっさと帰宅してしまうんじゃないか?
そうしたらせっかくの稼ぎ時の
月末の金曜日の売上が下がってしまう!

と戦々恐々としているという記事を読みましたが本当かな。

グルナッシュ的にはみんなさっさとお家に帰って、
家ワインしてくれるのもかなり嬉しかったり。( *´艸`)

是非、帰り道の白井駅には素敵なワインショップ
あったことを思い出してください!(*^◯^*)

土曜日に抜栓したワインは、
金曜日まで無料試飲として提供しております。
仕事帰りなら車じゃないから、量は少しですけど試飲もできますよ~~!(*´∀`)b

帰り道に美味しいワインを選んで帰って、お家で楽しく召し上がる、
そんなプレミアムフライデーもGoodだと思います!!(((o(*゚▽゚*)o)))


ところで、昔は土曜日も半日仕事があったって知ってますか?
今の若い方は知らないですよね。(¬_¬)

「半ドン」って言うんですよ。

さすがに私はその経験はないですが、
私が子供の頃はお父さんは土曜日も半日仕事に行ってました。(;^_^A アセアセ


Wikipediaによれば、
日本に日曜全休、土曜半休が導入されたの1876年(明治9年)、
一方企業の週休二日が採用されるようになったのは1980年代とのことです。

土曜の半日労働がなくなるまで百年以上かかったんですね。

へぇー。( ゜Д゜)


まぁ、という私は半ドン以下の週休一日なんですが、
好きでやってるんだから仕方ないです!!(*^◯^*)



今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

春の訪れを感じながらのお雛祭り用ワインをイメージしてみました!!

週末試飲170226_1


メンティ ロンカイエ スイ リエーヴィティ 2015 白微泡 (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017020800002.html


すっきり感がいつも大好きなメンティの微発泡!!
菜の花とか合いそうだなぁ。

でも良い年だけあっていつもよりプラスαだけ果実味が強い気がします。(つまり美味しい!)
この夏ミカン感はどこかで・・・と思ったら先週やったデヴィデ君の夏ミカン感に似てます。(#^.^#)

実はメンティもラ ビアンカーラもダヴィデ スピッラレも
みんなガンベッラーラという同じ村(町?)の造り手なんですよね!
ソアヴェの隣村で品種もメインはガルガーネガ!(((o(*゚▽゚*)o)))


クリスチャン ヴニエ シュヴェルニー ルージュ クロ デ カルトリー 2015 赤 (右)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017011900012.html


素晴らしいです!!
しっかりとした骨格と凝縮感。余韻もすごく長い。
このお値段のワインとは思えないポテンシャルの高さに驚きます!!
2015年すごいなぁ。しばらく寝かせてみたいなぁ。(((o(*゚▽゚*)o)))

テイスティングコメントを追加したので是非見てみてください!




スポンサーサイト



Blackbird


このエチケット、素敵ですよね!(((o(*゚▽゚*)o)))

1702 el canto del mirlo

バランコ オスクロのエル カント デル ミルロ 2014

残り2本になっちゃったし、
ネットには登録しないで販売しちゃおうかなと思っています。

SO2無添加ながら
洗練されたピュアなメルローのフルボディ。

さすがです。(*´∀`)b

通常のネットショップのご注文に同梱で追加もできますので、
ご興味のある方はお問合せください。

キュヴェ名の"El Canto del Mirlo" は "The Song of The Blackbird"
という意味らしいです。

Blackbirdなんて単語を聞けば、
こちらの歌が自動的に脳内で再生される私。( *´艸`)´艸`)クスクス



小品ながら美しいです。



今週の店頭試飲: ダヴィデ スピッラレ ビアンコ ルーゴリ 2015 白 と フォン シプレ プルミエ ジュ 2015 赤/ロゼ





*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*



1/21(土)に開催した10周年パーティからほぼ1ヶ月。

その時にいただいたお花がまだ咲いてるんですよ!!
すごいですよね!

週末試飲170218_2

こちらのフラワーアレンジメントは、一緒に入っていたチューリップは
もうダメになってしまったんですが、
カーネーションとエンドウマメ(?)、その他のグリーンは元気です!( ゚Д゚)

週末試飲170218_3

こちらは鉢植えだったので、アレンジよりはもつのだとおもいますが、
それでも一つの同じ花が1ヶ月咲き続けるのもなかなかすごいかも!!

本当にありがとうございました。
この1ヶ月間、「今日はまだ大丈夫かな?」、「もう少しで1ヶ月!頑張れ!」って
毎日楽しませていただきました。(#^.^#)

まぁ、ここがどんだけ寒いのよって話しでもあるわけですが。(;^_^A アセアセ


今週の店頭試飲ワインはコチラです!!


週末試飲170218_1

ダヴィデ スピッラレ ビアンコ ルーゴリ 2015 白 (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017020800003.html


2014年は雹害にあって生産できなかったビアンコ ルーゴリ。
この2015年はその分も美味しさがギュギュっと詰まったパーフェクトな出来栄え!!
グレープフルーツではなくて
夏ミカンのような柑橘系の味わいが日本人好みかも!
18時間果皮とのマセラシオンも実施している飲み応えたっぷりの白です。(#^.^#)
コスパ高っ!!(((o(*゚▽゚*)o)))


フォン シプレ プルミエ ジュ 2015 赤/ロゼ (右)

うわー!。゜(゜´Д`゜)゜。
このワインはネットショップに既に登録済みだと思って、
今日写真を撮らなかった~~。(´・ω・‘)
週明け火曜日にアップしますね。申し訳ありません。

フォン シプレのワインをもっと知ってもらうために
入門用ワインとしてリリースされたこちらのキュヴェ!
ロゼと赤の中間位のワインをイメージして造ったそうです。
色合いからの予想よりずっとずっと濃厚なエキス感が魅力!


2017年 お正月の思ひ出 in スペイン バスク その2




そういえば、前回はどこにいつ、なんで旅行に行ったのか3W的な最初の説明を
まったくすっ飛ばしてしまいましたね。(;^_^A アセアセ


料理通信という雑誌があるじゃないですか。
確か創刊何号目かに
スペイン サン・セバスチャンの特集があったのです。

その記事に「ココまるで天国なんですけど!!」といたく感銘を受けた私は、
いつの日がサン・セバスチャンに行こうと心に決めたのでありました。

その後も何度か海外旅行に行く機会があったのですが、
やっぱりワインの産地を優先してしまいなかなか実現せず。
ようやくこのお正月に実現の運びとなりました。(#^.^#)

本当はフランチバスクからスペインバスクへ入って、
時間が合えば最近個人的に興味がそそられている
カオールやその他のシュドウエストの造り手さんたちのところに
よれたらなぁなんという構想もあったのですが、
行ってみたかったフレンチバスクのレストランはどれも冬季休業中で諦めましした。(´・ω・`)ショボーン

なので、パリから直接スペイン ビルバオに飛んで、
旅が始まったという次第です!!


(説明が短くまとめられなくてすみません。。( ;∀;) )


それではビルバオ到着翌日の朝からスタートです!!



今回の旅、死ぬほど食べることになるだろうから、
朝は毎日ジョギングしようとジョギングシューズを持ってきたのですが、
スペインの冬の朝は8時くらいでもとても暗くて、
一人でジョギングするのはちょっと怖くて断念しました。(´・ω・`)ショボーン

さて、まず朝食を食べに向かったのは、
クレアの記事でも大きく紹介されていたこちらのバル!!

ラ・ビーニャ・デル・エンサンチェ
La Viña del Ensanche


こちらはクレアトラベルの記事です!
http://crea.bunshun.jp/articles/-/7979
記事から抜粋
「はっきり言おう。バスクで巡った15軒ほどのバルの中で、
ここがナンバー1だ。1927年創業、ビルバオでは最古参だ。
「世界で一番美味しいハム」といわれるホセリートのハムを
使うようになったバルとしてはスペイン初。」

むむ、こんなこと書かれたら行かないわけにはいきません!!

1701 Spain 11

1701 Spain 14

朝の店内はワインで生ハム!って雰囲気はなく、
皆 簡単なサンドイッチとコーヒーという感じです。

朝から来るんじゃなかったw (;・∀・)

1701 Spain 12

でも、すでにこのサンドイッチのハムが死ぬほど美味しいんですけど!ヤバーイ!(((o(*゚▽゚*)o)))

そして基本のこちらを追加。(#^.^#)

1701 Spain 13

ジャガイモのトルティージャです。

また、あとで来ようねということになり、
とりあえず退出しました。


次はこちらのサンドイッチ屋さん。

1701 Spain 15

Bar El Eme


どこかですごい人気のサンドイッチ屋さんと書かれていたのですが、
ちょっと普通な感じだったかなぁ。|ω・`)

1701 Spain 16
こんな風にソース的なものに浸したパンのサンドイッチをちょくちょく見ました。
スペイン風なのかな?

1701 Spain 17
お国変わればなんでしょうけれど、
このプレゼンテーションは日本人的には正直ちょっと引きますよね。(;^_^A アセアセ


ビルバオはここはパリですよと言われてもわからない
典型的なヨーロッパの古く美しい街並みが広がっています。
あまりスペインっぽかったり、バスクっぽかったりもしない気がします。
(ってスペインっぽい街並みというのもよくわかりませんが。)

1701 Spain 20

そんなビルバオですが、現在 歩いてまわれるくらいの広さの街の随所に
目を引くアーティスティックなモダン建築見られることでも有名です。

サンドイッチ屋さんを出てすぐにあったこちらは、
見かけは古い建物なのですが中はこんな風になっていました。

1701 Spain 18

分かります?
吹き抜けの高い天井の上がプールなんです。
泳いでいる人影が見えますね!

1701 Spain 19


そしてそんなビルバオ一の建築物といったらなんといってもこちら!!

ビルバオ・グッゲンハイム美術館
1701 Spain 21
ピッカピカやでー。(*^^*)

1701 Spain 22
今は冬だからお花があまり咲いていませんが、
春になったらお花でいっぱいの幸せなワンコになるんだもん!!

1701 Spain 23
ピッカピカの曲面美やでー。

1701 Spain 24
クモの右側には川が流れ、川沿いには綺麗に整備された遊歩道が
旧市街の方まで続いています。
旧市街まで歩いても20~30分位だと思うので、気持ちの良い散歩道です。o(^▽^)o


つづく!!


今週の店頭試飲: マレナス モンテピラス 2015 白 と メンダール(ラウレアノ セレス) コル デル ニーニョ 2015 赤





*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*


この週末は色々な日本ワインのイベントが開催されていたようですね!

土日が休みでない私は、こういうイベントものにはなかなか行けないのです。(´・ω・‘)ショボーン

でも、今日も親切なお客様が採れたてイベントレポをしに
お店にいらしてくださいました!!

ありがたや~~。(((o(*゚▽゚*)o)))

やっぱり、世の中の動き気になります!!

ついつい引きこもりになりがちな私ですが、
やっぱりちゃんとアンテナ立てていないといけないですものね!

これからも採れたて情報お待ちしております!!
よろしくお願いしまーす!(#^.^#)


今週の店頭試飲ワインはコチラです!!!

輸入元がラシーヌさんに変更になった
スペイン自然派の巨人、メンダールの登場です!!(*´∀`)b

週末試飲170212_1

マレナス モンテピラス 2015 白 (右)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017020800007.html


モンテピラスはコルドバの土着の品種だそうですが、
ヴィオニエを思い出すような、ちょっと驚きの洗練された美味しさです!!
さらに酸化防止剤無添加でこの価格!!
(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ


メンダール(ラウレアノ セレス) コル デル ニーニョ 2015 赤 (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017020800001.html


確かにセオリーから行ったら優等生じゃない顔も持っています。。。
でも、でも、どうしても本能的に抗えない美味しさを持った味わいなのです!!
アンフォラで熟成させたナチュラルかつ妖艶、セクシーな中甘口!(((o(*゚▽゚*)o)))

2017年 お正月の思ひ出 in スペイン バスク その1




千葉はずっと穏やかな暖かい天気が続いていたのですが、
今日は久々に冬らしくピリッと寒い一日です。


記憶力がめっきり低下してあんまり大したこと書けないような気もしますが(;・∀・)
忘備録を兼ねてお正月に行ったスペイン旅行のレポートを
例によって例のごとく のんびり と書いていきたいと思います。

それから、今回はワイナリーの訪問はなしです。



では、その1はスペインに着くまで編。

特別何も起こらないですww



1701 Spain 01

まずはJALでパリへ。
マイレージで行ったので私がチケットとった時には
まだスペイン直行便はできていませんでした。

まぁ、マドリッド以外の都市に行くならあまり変わらないのかな。

1701 Spain 02

こんなお食事も出ましたよ!!(#^.^#)


パリからはスペイン バスクで一番大きな都市ビルバオへ飛びます。
乗り継ぎ便(エアフランス)はCDG2のターミナル2Gから出発だそう。

2Gってどこやねん??
と思いながら、2Gはこちらへという→に従っていくと、
自動的にバスにのせられ小さなターミナルへ運ばれました。

1701 Spain 03

まさにアレです。
CDG2版の成田第三ターミナル。

私たちの飛行機は結局2時間近く遅れて出発。
ミニマルなのは良いけど、やることもなく暇ですぅ。。。


1701 Spain 04

やっと出発だよぅ。

1701 Spain 05

1時間半くらいのフライトですがおやつ付き。
陽気なおじさんCAさんが配ってくれました。(#^.^#)
おじさんCAさんはスペインの方にはスペイン語で会話をしていたので、
度々「オラ!」って言葉が聞こえてきてワクワクが高まります。


そんなこんなでビルバオ空港に着いたのは23時半くらいだったかなぁ。。(´・ω・`)ショボーン

1701 Spain 06

1701 Spain 07

ビルバオはモダン建築の宝庫。
この空港もそのモダン建築の一つなのです。

元々ビルバオ着は22時過ぎの予定だったのですが、
空港と市内は比較的近いので急いでホテルにチェックインすれば、
ホテルの近くでスペインで初の食事を食べれるんじゃないかと思っていたのだけれど、
さすがに0時前じゃ食べそこなう危険性が高いので、
ギリギリ営業していた空港の売店でとりあえずサンドイッチを買うことにしました。

1701 Spain 08

1701 Spain 09

私 「このハムのサンドイッチをください」

店のお兄さん 「ロモのやつ?」

私 「ロ、ロモって何ですか?」

店のお兄さん 「ここだよ、ここの肉」 (← お兄さん背中を見せて実演中)


あああ、もっと生ハムのこととか、
お肉のこととかちゃんと勉強してくるんだった!と
着いた早々、空港の売店ですでに後悔!!(´・ω・`)ショボーン

でも、年末忙しかったから仕方ないよね。


タクシーで空港からホテルまでは27ユーロくらいだったと思います。

ホテルのレセプションのお兄さんに、
近くにまだやってる食事できるところはありますかと聞いてみましたが、
どうもないらしい。

スーパーなら2時までやっているスーパーがあるというので、
地図をもらって行ってみることにしました。

やっぱり 長旅の後には が、ワインが、飲みたいよね!!


夜中だけど街は全然怖い感じはせずに治安も良い感じです。
地図を見てちょっとキョロキョロしていたら、
高校生くらいと思われる若いお兄さんが「どうしたの?」と声を掛けてきてくれました。
(全然怖い感じじゃなかったです。)

出発前に他の方が書かれたブログなどを読んでも、
バスク人はとても親切と書かれていましたが、
本当に親切なようで、地図を広げていると老若男女問わず
すぐに声を掛けてきてくれます。

お陰でスーパーには無事に着いたのですが、
22時以降はアルコールは販売しちゃいけないんですって!!

。゜(゜´Д`゜)゜。

結局最初の夜はホテルの部屋でこんな質素なディナーとなりました。

1701 Spain 10


しかし、このサンドイッチをクオリティが高くビックリ!!
空港の売店とは思えないほど美味しかったです。

これは明日からに期待が高まりますね!!(*´∀`)b




店頭試飲: ラーチノ アソール ロザート 2015 ロゼ と ドゥー テール ラ ルブール 2015 赤





*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*


昨夜はお正月に行ったサンセバスチャンの思い出、ピンチョスディナーをしました。
ディナーってものでもないですけどw (;´∀`)

1702 サンセバ ディナー

真ん中のとっても簡単なピンチョス、おススメです!
ピーマンを三つくらいの大きさに切って、オーブントースターで3,4分焼いて、
バケットの上にのせて、その上に美味しい(←これ大事)アンチョビをのせるだけです。

グロス地区の有名なバル、ベルガラで食べましたよ~。(#^.^#)

1702 サンセバ ディナー2

素揚げの青唐辛子の代用はシシトウ。
トマトのペーストはなんとかいう名前らしいけど忘れましたw
これをバケットに塗って生ハムをのせてたり、
この素揚げのシシトウをのせたりして食べると美味しいのです。
あとはタコのマリネ的なもの。

1702 サンセバ ディナー3

チャコリがなかったので、新着のヒトミワイナリーさんの
「春待ちにごりワイン」をチャコリをイメージして
合わせたら、優しくて爽やかでバッチグーーーーでした!!(((o(*゚▽゚*)o)))


今回入荷の「春待ちにごりワイン」も「h3+クマゲラ」もめっちゃ美味しいです!!
今週中にはネットショップにも登録します!!(*´∀`)b

もうちょっとお待ちくださいね!!


もちろん、今週の店頭試飲ワインもとってもバッチグーです!!

週末試飲170205_1

ラーチノ アソール ロザート 2015 (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017020400001.html

イタリアはカラーブリアから届いた新しい造り手のワイン!!
南イタリアのかほりが漂います!(*´∀`)b

ドゥー テール ラ ルブール 2015 (右)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2017020200008.html

ナチュラルで旨みたっぷりで、さらに洗練まで身につけてしまったドゥー テール!!
最高です!!・:*:・(*/////∇/////*)・:*:・

「インスタグラム始めました」と「馴化」



グルナッシュ のインスタグラムを始めました!!
アカウントは wineshopgrenache です!
インスタのアカウントを持っていらっしゃる方はよかったらフォローしてください!
いいね♥もお待ちしております!!(((o(*゚▽゚*)o)))

1702 instagram


温かくなったり、寒くなったり、天気はきまぐれです。

通勤途中(と言ってもママチャリですがw)に満開になってた梅ちゃんも
今頃寒風にいたぶられているのかな。
かわいそうに。

1月末が温かったせいで知らないうちにそんな気分になっていなのか、
気がついたら2月の仕入れにロゼワインをいつも以上に発注していましたw

春の気分になるのはちょっと早かったかな。へへ。(⌒-⌒; )

皆さん、色々入って来るのでよろしくお願いします。m(_ _)m




さて、私 先日Eテレのサイエンスゼロの猫の回を見て、

馴化(じゅんか)

という言葉を学習しました。


皆さん、ご存知でしたか?

Wikiの記述によれば、

「馴化(じゅんか、英: Habituation)とは、心理学における概念の一つ。
ある刺激がくり返し提示されることによって、
その刺激に対する反応が徐徐に見られなくなっていく現象
(馴れ、慣れ)を指す。
特に、報酬をもたらすわけでも有害なわけでもない
中立的な刺激に対して生じやすい。」

とのこと。

ヒトだけでなくアメフラシや原生動物まで
ぼすべての動物でみられる現象なのだそうです。

サイエンスZEROでは、猫は飼い主の声がわかるかどうか?という問題に対し、
この馴化作用を利用してわかることを立証していました。

猫を飼っている人からしたらわかってるに決まってるじゃん!!
なのですが。

ウチの猫ちゃんは「お返事猫」なので、
名前を呼ばれたらニャーと返事します。

最近は何度も名前を呼ばれ、
反応しなくなったら「あっ、馴化した」って遊ばれています。(かわいそうww)


そうか、私が全然片付かない机をを何度も見ているうちに
全然危機感がなくなっていくのは生きる物にとって
宿命的な馴化という現象のせいだったのか!!

それじゃ仕方ないっすね。(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン



という冗談は置いておいて、
馴化に対して脱馴化というプロセスもあるらしく、
別な刺激が与えられると、元の刺激に対する反応もまた大きくなるというもののようです。


なるほど~。
何かヒントになるような気もします!!o(^▽^)o

仕事も、仕事以外の生活も
毎日新鮮な気持ちを忘れずにいきたいですものね!!