fc2ブログ

今週の店頭試飲: ヴィーニャ イリュージョン 2015 赤 と バランコ オスクロ ヴァレチュオ 2015 赤





*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*



昨日の「ル ヴァン ナチュール の新澤さんをお招きしてのワイン会」に
ご参加くださった皆様(27名も!)、ありがとうございました!!

皆様のお陰でとても楽しい会になりました!!

新澤さんの説明を聞きながらこちらのワインをいただきました。

1. Causse Marines / Presqu'ambulles 2014
コス マリーン /プレスク アンビュル 白微泡 (フランス/ガイヤック)

2. Cano Zarco / AIRE EN EL PATIO Cuvée SOLANO 2015
カノ ザルコ /アイレン エン エル パティオ キュヴェ ソラノ 白 (スペイン/ラ マンチャ)

3. Viña Illusion / Viña Illusion 2015
ヴィーニャ イリュージョン / ヴィーニャ イリュージョン 赤 (スペイン/リオハ)

4. Barranco Oscuro / Varetuo 2014
バランコ オスクロ / ヴァレチュオ 赤 (スペイン/グラナダ)

5. Cano Zarco / PATIO 2013
カノ ザルコ / パティオ 赤 (スペイン/ラ マンチャ)


やっぱり一番人気はNo.4のバランコ オスクロでした!
しっかりとアイデンティティを持った旨み系な味わい!!

速攻完売となりましたが、残念ながらすでにル ヴァン ナチュールさんの在庫も無しということで、
次のヴィンテージをお待ちください!

私は1番のほんのり甘い微発泡も好きだったなー!


グルナッシュのワイン会の通例で、<真面目な>ワイン会が一通り終了すると、
何やら皆さんがゴソゴソと準備を始めますw ( *´艸`)´艸`)クスクス

皆さんがご好意で持ち寄ってくださった美味しいお料理が
テーブルに並び始めるんです。

ここからはインポーターさんを交えての、楽しい<飲み会>が始まるのでした!!

いやいや、昨晩も楽しかったー!!

最終的に会がお開きになったのは、午前1時。。。

最後の1時間くらいは「 ばばへらアイス 」で盛り上がっていたような~~。(;・∀・)

そんな楽しいグルナッシュのワイン会!

皆さんお気軽にご参加くださいね!(#^.^#)

161030 taisting


さて、今週の店頭試飲はこちらの2本です!!

週末試飲161030_1

でも、バランコ オスクロ ヴァレチュオ 2014 赤 (右) は完売しちゃったし、
ヴィーニャ イリュージョン 2015 赤 (左) もあと1本になっちゃったし、
朝までコンタクト入れたまま寝ちゃったし・・・・

ということで今日はサボリます。ごめんなさい。m(_ _)m

テイスティングでご紹介した他のワインと一緒に
ネットショップに登録したらまた改めてご紹介しますね!!(#^.^#)





スポンサーサイト



ゼップ・ムスター氏



いよいよ明日はル ヴァン ナチュールの新澤さんをお招きしてのワイン会です!!
まだ、1,2名は定員に余裕がございますので、
急に時間が空いたので参加できます!
という方はお気軽にご連絡くださいね!(*´∀`)b

今回はスペインのワイン中心のリストになりました。

ご参加くださる皆様は予習にスペインの地図を見てきてください!
マドリッドはどこだっけ?バルセロナは?バレンシア・・???
スペインはとっても広いのですよー!(*^◯^*)



今週は試飲会ラッシュでバタバタしておりましたー。(;´∀`)

でも、田舎者の私にとっては、同じ日に2,3の試飲会があるととても効率的。
なにせ「東京に出て」いかなければならないですからね。

でも、4つは頭も舌も死亡しちゃうから無理です。(ヾノ・∀・`)ムリムリ


26日の水曜日も3カ所頑張って回ってきました!

その中の一つ、ラシーヌさんの試飲会はオーストリアの造り手、
ゼップ・ムスター氏を迎えての試飲会でした。

もう、オーストリアに行きたくなっちゃったなー!!
ゼップさんの畑が見てみたいなー!( *´艸`)´艸`)


161026 ゼップムスター

161026.jpg

161026 ゼップムスター 04
ゼップ・ムスターさんのワインはこんなラベルです。
きっと皆さんもご覧になったことがあるはず!


日本へは初めていらしたという
ゼップ・ムスターさんは落ち着いた話し方がステキな
とても穏やかで知的なジェントルマンでした。

畑のことやビオディナミのことなど、
興味深いお話をたくさん聞くことができました!


何度もおっしゃっていた核となる思いは、
畑の生命力を高め、それをブドウの中に集約し、
醸造所ではそれをそのまま活かすことが大切ということ。

畑の生命力を高めるのにビオディナミが効果的なのだそうです。

天体の配置や月の潮汐力のお話もされていましたが、
長くなるのでw

へぇそうなのかーと思ったのが、
ビオディナミってプレパラートをすごく希釈して撒くじゃないですか、
あれは「撒く物質に含まれている情報」を植物に伝えるのが
目的だからなんだそうです。

その物質が直接働くんじゃなくて、何かトリガーになるってことなのかなー。
なるほどー。


その中で司会の方が「その生命力というのはどういうものなんですか」
というような質問をされたのですが、
ゼップさんはそれに対し
「言葉で説明するよりも感じることが大事。言葉の解釈は人によって異なるから。
ワインを飲んでいけば、自然とそれが何なのか感覚的にわかってくる」
とおっしゃっていました。

まるでジェダイの騎士のようですがw、
でも本当にそうだと思います。

最後にちょっと質問させていただいた時に、
「今日はどのワインも飲みこんだ後も香りが長くずっと口の中に残っていました。
これも生命力の現れ方の一つなんですね。」って言ったら
「その通りだよ」と嬉しそうにおっしゃっていました。


あと、もう一つだけ興味深かったお話をご紹介します。

一番大切なのはワインを飲んで良い気持ちになること。
香りがどうとか味わいがどうとかではなく、
人の内面から楽しい気持ちが湧き上がってくることが大切。

その話の例えとして、
彼のワインが大好きなエジプト人医師のお話で、
彼のワインを飲み続けて3年目にしてなんでこんなに気持ち良いのかわかったと、
それは子供の頃の庭で濡れていた草花の香りがこのワインにあったからだったからなのだ
というお話をされていました。

勝手な解釈かもしれませんが、多分、だから、
ワインには単にフルーツの香だけでなく
色々な香りが含まれていなければならなくて、
認識するかしないかは別としてそれが人の過去の色々な記憶を刺激して、
味わいの中に生命力を感じるようになるのかなと思いました。

そういえば今週の始め、北の方で同じような話を聞いた記憶がありますw

きっと素晴らしい生産者さんたちの感覚には共通するものがあるんですね。

ゼップ・ムスターさんのワインは来月入荷予定です!(*´∀`)b


そうそう!

その複雑な香りには自然酵母が重要ってお話を
日曜日のサイエンスZEROでやっててとても面白かったです!

見逃した方は、
明日土曜日の午後12:30からNHK Eテレで再放送
がありますので、絶対見てくださいね!!



今週の店頭試飲: 清澄白河フジマル醸造所 Tabletop DELAWARE 2016 白 と Farmer's KYOHO 菅谷葡萄園 2016 赤





*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*



実は先月からこっそり試験的に
仕入れていたフジマル醸造所のワイン。

気が付いていらっしゃいましたか?

( *´艸`)´艸`)クスクス

フジマルさんは、もともと大阪の酒屋さん。

実は創業はこのグルナッシュと同じ2006年。

ず、ず、ずい分と がついちゃったなー。(´・ω・`)ショボーン

ヤバイ、わ、私も頑張ろうっと!!!(`・ω・´)キリッ


明日の朝は超早いので今日も速攻ワインの紹介に移りたいと思います。(;´∀`)



今週の店頭試飲ワインはこちらです。

週末試飲161024_1

今週ご紹介するのはその清澄白河フジマル醸造所さんの2016年の出来立て新酒でーす!!


清澄白河フジマル醸造所 Tabletop DELAWARE テーブルトップ デラウェア 2016 白 (右)

http://www.grenache.co.jp/SHOP/2016102200001.html

こちらの新酒デラウェアは、一部早摘みの青いデラを用いて爽やかな酸味の辛口ワインに仕上げました!!
デラっぽさはかなり控え目でピチピチの果実のボリュームも十分!


清澄清澄白河フジマル醸造所 Farmer's KYOHO ファーマーズ キョホウ 菅谷葡萄園 2016 赤 (左)

http://www.grenache.co.jp/SHOP/2016102200002.html
千葉県の菅谷農園さんの巨峰を用い、一房一房手で除梗。
極力電動の機械を使わないことでストレスを軽減し、繊細な風味や香りを壊さないよう造られた
ピュアな癒し系巨峰!


余談ですが今日はこれを聞いています。
アドレナリンが放出されるぅぅぅw


The Prodigy - Claustrophobic Sting [Narcotic Suite]

あのビールが久々に入荷しました!! ヾ(〃^∇^)ノ ヾ(〃^∇^)ノ




10/22(Sat)~23(Sun) 特別有料試飲やってます!!(((o(*゚▽゚*)o)))

■ ココファームワイナリー ■
こことある ぴのろぜ 2015 ロゼ 250円 (50ml)
こことある ぴのぐり 2015 白中甘口 300円 (50ml)


どちらも超美味しい!!(≧∇≦) 日本の自然派もここまで来たか!!
美味しさ+そんな喜びも味わえる素晴らしいワイン!



ちょっと久々になってしまいましたが(すみません。。。( ;∀;))、
我らがチーバのこだわりのクラフトビール、
ソングバードビールさんのビールが入荷しました!!

ソングバードさんのナチュラルで繊細で、滋味深い味わいは
自然派ワイン好きの皆様に是非飲んでいただきたい味わいです!!

ただ、まだビールの味わい表現はまだまだワタクシ。。(;´д`)トホホ

少しでもその美味しさが伝わるといいなーーーー!!(((o(*゚▽゚*)o)))

1610 songbirdbeer

ソングバードビール Peaty Oyster Stout ピーティ オイスター スタウト 330ml
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2016101900001.html

去年も大好評だったピーティ オイスター スタウト!!
こちらはアイラウイスキーで有名な海藻やヨードなどの独特の香りを持つピートモルトと
北海道厚岸産の牡蠣殻を使用した、個性豊かなオイスタースタウトです。
ピートの香りの麦汁をつくり、煮沸する段階で牡蠣殻をタンクに投入して一緒に煮込み造った黒ビール。


ソングバードビール Wheat ウィート 330ml
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2016101900002.html

こちらは名前のとおり、シンプルな味わいの小麦のビールです!
軽やかな飲み口を、今流行りのコリアンダー(パクチー)シードのユニークな香りが
後味を引き締めています。 ヾ(〃^∇^)ノ


ソングバードビール BLONDE × Brett ブロンド × ブレット 330ml
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2016101900003.html

定番の穏やかな味わいのベルジャンビール、ブロンドにブレッタノマイセスを加え、
8か月間じっくり時間をかけて熟成したというこだわりの1本。
ワインの世界では忌み嫌われるブレタノマイセスですが、
ビールには程良い酸味を持った複雑な味わいを与えます。

ブレッタノマイセスはフランス風に言うとブレタノミセス。
ブレットとも略されますね。

ブレットを使用したビールってなんか癖になる美味しさ!!(///∇//)



そして今日からの「無料」店頭試飲は日本の2016年新酒です!!
初登場のフジマル醸造所のワインですよ!!(*´∀`)b

清澄白河フジマル醸造所 テーブルトップ デラウェア2016 白
清澄白河フジマル醸造所 ファーマーズ 巨峰 菅谷葡萄園 2016 赤


皆様のご来店お待ちしております。(*^◯^*)

こことある ぴのぐり & ぴのろぜ!!(((o(*゚▽゚*)o)))




ココファームさんが10Rワイナリーのブルース・ガットラヴさんが醸造されたワインを販売するコラボレーションワイン、
「こことある」シリーズの新しいワインが到着しました!!(((o(*゚▽゚*)o)))

1610 こことある2本


今回のリリースは、
こことある ぴのぐり 2015」、「こことある ぴのろぜ 2015
の2種類です!!

それぞれ余市の木村農園+中川農園と木村農園のブドウを用い、ブルースさんが醸造。
ぴのぐりは貴腐化したブドウも含まれているそうです!

そういえば、前にタカヒコさんが貴腐化し易い余市では、ピノ・グリを栽培したら
面白いと思うっておっしゃってたな。
アルザスなんかもセレクション グラン ノーブルのワイン以外も、
結構貴腐ブドウが含まれていたりするんですよね。(*^^*)

一方ぴのろぜは、当初赤に仕上げようと思っていたブルースさんでしたが、
「ロゼにしてみて」というブドウの声に従ってロゼに仕上げたのだそう。(#^.^#)

★土曜日から店頭で販売いたします。同時二つのワインの有料試飲も行います。
まず金曜夜の<実店舗のメルマガ>でご予約を承ります。
メルマガをご購読いただいていないお客様は、土曜日以降店舗までご連絡くださいませ。

★インターネットショップをご利用のお客様も、
土曜日以降に店舗までご連絡いただくか、こちらのメッセージを残していただければ、
次回ネットショップのご注文時に同梱にて発送いたします。(ご請求もそちらに加算します。)
是非ご利用ください。 ヾ(〃^∇^)ノ



このワインを造られた10Rワイナリーのブルース・ガットラヴさんが、
月曜に放送されたクローズアップ現代にも登場していらっしゃいましたね!(*´∀`)b

クローズアップ現代 「なぜおいしくなった? “日本ワイン”快進撃!」
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3876/1.html


(とうとう鹿取さんが国営放送で
「国産ワイン」の75%は海外原料を使用
していると明言!!!ワオ!!)

今日は日経の記事にもブルースさんが取り上げられていらっしゃいました!!

「米国のワイン伝道師、若手ブドウ農家を指南(覚醒道産ワイン)」
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08468470X11C16A0L41000/


また、こちらはTEDが札幌でイベントを行った時のブルースさんの講演の映像です。
日本の農業の未来を憂いてくださっています。(´;ω;‘)

Wine, the strange power Bruce Gutlove, TEDxSapporo
https://youtu.be/KGZi0XlvjFc





10/29(土)のイベント、まだ少し定員まで余裕がございます!
ご都合のよろしい方は是非ご参加くださいませ!!(((o(*゚▽゚*)o)))

161029 Le Vin Nature

10/29(土) ル ヴァン ナチュール 新澤さんを囲んで @ グルナッシュ
https://www.facebook.com/events/1670746896575472

参加の申し込みは上記FBのイベント、もしくはこちらのブログのメッセージから
お願いします。もちろん電話047-401-7540でもOKです!!

今週の店頭試飲: マス ダガリ ル グラン カレ 2014 白 と マス ダガリ ヨ ノ プエド マス 2014 赤





*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*


お友達に教えてもらいました。(*^^*)



このドラムの迫力!すごい!!(@_@)
このキレ、ヤバイ、クセになりますねw

これはブレークの予感かも~~!

ちなみに「にゃんごすたー」っていう青森ゆるキャラさんだそうです。

ふなっしーを超えるか!?





今週の店頭試飲ワインはコチラです!!


週末試飲161016_1

毎年今くらいに届くマス ダガリの ル グラン カレ と ヨ ノ プエド マス!
今年も安定の美味しさです!!(((o(*゚▽゚*)o)))

マス ダガリ ル グラン カレ 2014 白 (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2016101100003.html

活き活きとフレッシュな白!
口の中でよーく味わうと、バナナやマンゴーなどのニュアンスが見つかりますよ!
すぐにゴックンしないで探してみてください。(*^^*)

マス ダガリ ヨ ノ プエド マス 2014 赤 (右)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2016101100002.html

ヨ ノ プエド マスらしいエキゾチックで妖艶な魅力は今年も健在!
さらに2014は軽やかさと完熟が共存した美しく繊細な果実味です!!
秋らしい味わいです!(///∇//)




カサ パルデにはまっています!!(///∇//)



先週の土曜から昨日まで一週間 店頭試飲でご紹介した
カサ・パルデのシャルドネ2014!(*´∀`)b

カサバルデ_シャルドネ


最終日の金曜日、色はかなり茶色く変色し、
濁りも出てきた状態のこのワインが・・・・

それはそれは素晴らしく美味しかったんです!!O(≧▽≦)O

金曜日のワインの様子を写真に撮っておけばよかったな。
ポテンシャルすごいなと思ったけどやっぱりすごかった!!


カサ パルデ、本当におススメです!!
是非皆さんも1週間かけてワインが変化を遂げていく様を体験してみてください。(*^^*)

カサ パルデ シャルドネ 2014 750ml
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2016093000001.html



兄弟も素晴らしいです!!

ペティアンのイメージを遥かに超える迫力を持った1本!
見つめられたらくらくらしそうなかなりタイプなイケメンという感じ!!(///∇//)
カサ パルデ シャルドネ アンセストラル 2013 白微発泡
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2016093000002.html


深遠。深いくストイックなのにどこか妖艶。(///∇//)
カサ パルデ カベルネ ソーヴィニヨン & トレパット 2011
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2016093000003.html

なんか気になる男子的なw


2016nouveau.jpg
↑↑ クリック

ヌーヴォーのご予約を承り中です!!残り僅かなワインも出てまいりました!
皆様のご予約お待ちしています。(((o(*゚▽゚*)o)))


今日で期末のデータ整理も一段落しましたよ~! ε= (*^o^*)
早くお家に帰って美味しいワインを飲もうっと!!

そんなこんなで、ちょっと間があいてしまいました。
新着は色々入ってきてるのにヤバイです!Σ( ̄ロ ̄lll)

可愛いラベルのこの子は1L入って2,268円(税別)という
素晴らしいコスパの持ち主!(*´∀`)b

さらにカベルネ・フラン100%というのがステキです!

奥ゆかしさの中に自己主張あって、オタクのツボをついてくる品種ですよね!(*^◯^*)
クラスの中で目立つ派手な存在じゃないけど、渋くてなんか気になる男子的なww

ベアトリス エ パスカル ランベール ベル マチュリテ 2015 赤
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2016092500001.html


ベアトリス エ パスカル ランベール ベル マチュリテ 2015

今週の店頭試飲: カサ パルデ シャルドネ 2014 白 と ボデガス ラクース イネディト 3/3 2013 赤







*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*



三連休の中日、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

昨晩はお友達と酒盛りをいたしましたw

めっちゃ楽しかったなー♪
ワインも美味しかったなー♪

そ し て

結構飲んだのに、全然 二日酔いにならなーーい!!

やっぱり自然派ワインは最高です!!YE━━━━d(*´∀`*)b━━━━S!!


本日は明日のハイキングのために早く帰らないといけないので、
さっさと本題にまいります!!


今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

週末試飲161009_1


カサ パルデ シャルドネ 2014 白 (左)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2016093000001.html

驚くほど凝縮していて、驚くほどスケールの大きな骨格を持った驚きの白!!
果皮をマセラシオンし、アンフォラで醗酵醸造を行ったこだわりの造りです。

下世話な話ですが、これがフランスやイタリアならもっと良いお値段だろうな・・・|ω・`)

ボデガス ラクース イネディト 3/3 2013 赤 (右)
http://www.grenache.co.jp/SHOP/2016093000006.html


こちらはどなたも安心して飲めるエレガントなテンプラニーリョ!!
落ち着きをみせ始めたまろやかな味わいは今の季節にピッタリです!

2016 ヌーヴォー ご予約承り中です♪♪(*´▽`*)

先日朝のNHK「あさイチ」を見ていたら、かたくり粉特集(?)をやっていました。

一応長年料理をしていますが(もちろん家庭料理w)、
私がやるとどうしてもうまくトロミがつかず、
何故なんだろうとずーーっと密かに不思議に思っていたんですよね。(´・ω・‘)ショボーン

皆さん、ご存知でしたか?

かたくり粉は使う30分以上前に水に溶いておくと良いんですって!!

知らんかったわー。
どうしてどの本にもそんな大切な情報書いてないのかしら!!o(o・`з・´o)ノ

あさイチ: スゴ技Q 驚き!かたくり粉ワールド
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/161004/1.html


さてさて、大変遅くなりましたが

2016 ヌーヴォー ご予約承り中です♪♪(*´▽`*)

2016 ボジョレーヌーヴォー予約

2016年は、この10年、いや15年?、日本の自然派シーンにとって
なくてはならないワインの一つだった、
大岡さんの醸すヴァン ヌーヴォーが最後のヴィンテージとなります。

是非お試しください!!!(((o(*゚▽゚*)o)))

ボージョレも一時は天候不順でその出来が危ぶまれましたが、
8月以降は晴天が続き気温も上がって、
収量こそ少ないですがブドウはとても良い状態になったようです。

同時に巷で引っ張りだこの人気のチーズインポーター、
ヴィア ザ ビオ さん厳選のチーズセットも一緒にご紹介しております。
ヌーヴォーのお供に美味しいチーズはいかがですか?(*´∀`)b


インターネットからのご注文はこちらになります!!

ヌーヴォーの特集ページ
http://www.grenache.co.jp/SHOP/122825/list.html




以下はインポーターさんからのヌーヴォーのご案内のメールに
記載されていた大岡さんの挨拶の言葉です。

長いですが転載させていただきます。


================================================

<大岡さんより皆様へ>

新酒を楽しみに待っていただいているお客様へ

いつもグランドコリーヌのワインをご愛飲いただき
誠にありがとうございます。

私がフランスに渡ってから早いもので20年が経ちました。
お陰様で私たちのワインは世界各国でご好評を頂き、
作り始めた当初に比べ自然派ワインが確実に浸透していっていることを
とても嬉しく思います。

フランスという恵まれた土地でワインを作っている私は、
ここでは美味しいワインができて当然だと、常に思っておりました。
葡萄栽培に適した気候、その土地に合った葡萄品種、
その葡萄を生かす醸造法が、何千年にわたって研究され続けているからです。
残念ながら、近代農法、近代醸造は違う道を選んでしまいましたが。
雨が多く湿度が高い、さらに梅雨と台風がある日本において、
葡萄農家の皆様はさぞかしご苦労をなさっているのだろうと思っています。
私はフランスで楽をしていて申し訳ないと思う気持ちが常にありました。

自分で開墾し、植えた葡萄で作ったコルナスが
今年で6回目の収穫を迎えます。
瓶詰し終わったワインも、今、樽で熟成中のワインも満足いくものができました。
15年前にコルナスの土地を購入したことから始まった私のワインづくりは、
当初の目的であるコルナスを作るという目標にやっと到達できました。 

そして、今、新たな目標に向かってさらにチャレンジをしようと決心しました。
自分の生まれ育った国、日本で自然派ワインを作ろうと。
私がどのようなワインを作れるかは、やってみないとわかりません。
20年間フランスで得た知識と経験を最大限に活用し、
日本の自然派ワインの発展に少しでも貢献できるよう努力してまいります。  

2017年からグランドコリーヌは新しい一歩を踏み出します。

私はこれからフランスと日本を行き来することになります。
フランスの畑は、2009年度の元研修生で
2015年から一緒に仕事をしている栽培長が、
私が留守の間も引き続き面倒を見てくれます。
日本ではこれから山を開墾し、葡萄を植えていきます。 
葡萄ができるまで3~4年はかかりますので、
それまでは元研修生が作っている有機葡萄で、ワインを作る予定です。

ワインづくりに終わりはありません。
さらに美味しいものをつくるためにより一層の努力をしていきます。 
そのために、私の目と手が行き届かなくなってしまう恐れがあるので、
2016年を新酒の最後の年にすることを決めました。 
新酒はほかのワインの醸造中に(へたをすると収穫中に)プレス、
瓶詰などの作業をしなくてはいけないので、
時間的な制限がとても多いのです。
その年の特徴を伝えられるようなワインを
いち早く皆様に良い状態でお届けしたい、
しかも手を加えず亜硫酸ゼロでと、
2006年から作ってまいりました。
今までいくつかのトラブルがありましたが、これまで温かいお気持ちで
私たちの新酒を楽しんで頂き、誠にありがとうございました。
2016年を新酒最後の年としまして、このワインを皆様に満足頂ける
ようなものにするように頑張ります。

以下、現在までの2016年ヴィンテージ情報になります。

2016年は暖冬の影響で例年より早い芽吹きでした。
しかしながら春はうってかわって寒く、雨ばかり続きまして、
洪水のニュースは日本でも流れたことと思います。
さらにフランス各地で霜の被害、雹の被害などがありましたが
私のところは軽い雹の被害があっただけで済みました。
被害にあった生産者のことを思うと胸が痛いです。 
雨が多いため葡萄の成長も早く、病気も発生し、
仕事がとても多い年です。
このままだとかなり厳しい年になると覚悟をしていましたが、
幸い二週間ほど前から一気に天候が変わり乾燥した猛暑となりました。
あとはこの天気が続くことを祈るだけです。
美味しい新酒をお届けできるように頑張ります。

2016年7月吉日
 大岡 弘武