fc2ブログ

ポールじゃないしw (*__)ノシバンバン






あなた、ポールじゃないしww

ノエルの兄貴、相変わらず面白くてステキー!!(///∇//)

どこぞのワインショップさんは、
フジロックで出張販売されていたようですが、
超羨ましいなー。
その時だけバイトさせてもらいたいですぅw

でも、私の若い頃w には「フェス」ってものがなかったので、
私フェスって行ったことないんですよね。(´・ω・`)

死ぬまでに一度行ってみたいかも。




さて、私の大大大好きなワインが入荷してまいりました!!

07を初めて飲んだ時 「うわああああああ!!!」 ってなったのを覚えています。

1507.jpg

ヴィニョー/モンテイラ 2012 白甘口 500ml

ヴィニョー・モンテイラは毎回大きな感動をくれる
本当に大好きな甘口ワインです!! ヾ(〃^∇^)ノ ヾ(〃^∇^)ノ

ヴィオニエを手摘みした後ケースに入れ乾燥させ、
香りが凝縮したところでプレスをして、
樽発酵と樽熟成に2年もかけて造られる甘口ワイン!!

そしてそれを全てSO2無添加で造り上げるヴィニョーの技にも感動します!!
すごいです!(*´∀`)b

紅茶や甘露飴、干し杏などのウットリととろけてしまいそうな
甘く美しい香りと味わいです。(≧▽≦)

そしてここまでのスペックなのに、とてもリーズナブル!!

これがさ、他の有名な生産者だったらいくらになるのかな。。。。|ω・`)




スポンサーサイト



今週の店頭試飲: ラ・ビアンカーラ・マシエリ 14 白 と ラ・ビアンカーラ・ロッソ・マシエリ 14 赤




*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*



暑いですねー。

ジョギングした後、朝ご飯作ったら汗が止まらなくって、
プラスαの塩分が朝ご飯に加わった気がしますw

ま、いっか。(;・∀・)



先週は悲しいニュースがありました。

ボジョレーのニコラ・テスタール氏が急な病に倒れて、
ドメーヌを閉めてしまわれたそうです。(;_;)(;_;)

1507 testard


とても悲しいけれど、まずは一刻も早く回復されることをお祈りしています。

また、再開できるといいのになぁ。


今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

週末試飲150726_1



2014年はビアンカーラにとっては
厳しいヴィンテージになってしまいました。(;_;) (;_;)

雹(ヒョウ)の被害の影響でブドウの収穫量が大幅に減り、
「サッサイア」や「ピーコ」などの上級キュヴェの造るをの断念し、
全てのブドウを用いて白はマシエリ、
赤はロッソ・マシエリのみが生産されたそうです。

(ヴィナイオータさんによれば白は「隠し玉」があるそうですがw)

私の印象からいくと、
白は例年よりも骨格がしっかりとある感じで、
赤は例年とは異なるユニークなスタイルになっています。

しかし、困難な年にあっても、
どちらもネガティブな要素全く含まない
雑味なくとてもキレイな味わい仕上げているところが、
さすがアンジョリーノさん!!

ラ・ビアンカーラ・マシエリ 14 白 (左)

産地:イタリア/ヴェネト 
品種:ガルガーネガ 70% トレッビアーノ 30% 有機栽培

淡いレモンイエロー。
レモン、グレープフルーツ、夏ミカン、ミネラル、
微かにハーブ、ハチミツなど含むフレッシュな香り。
口に含むと中心にミネラルを感じるフレッシュな果実味が広がります。
レモン、グレープフルーツ、夏ミカンなどの爽やかな果実味。
搾りたてのレモンのようなフレッシュな酸味とミネラルの骨格。
酸味は豊かですが嫌味なく、
中間からは爽やかな苦味やビアンカーラらしい旨みも表情を添えます。
余韻はピュア。

予想以上に力強くミネラリーな味わい!!

この暑い夏には、このレモンのようなフレッシュな酸味が
とても心地良く感じられます。

サッサイアやピーコのブドウが造る骨格と旨みがしっかりと
感じられる味わいです!!

マリアージュ: ニース風サラダ、トマトのパスタ、鱧の梅肉和え、水ダコのカルパッチョ、
アスパラガスのグリル、魚介や野菜のフリット、白身魚のムニエル

詳しくはコチラから!


ラ・ビアンカーラ・ロッソ・マシエリ 14 赤 (右)

産地:イタリア/ヴェネト
品種:メルロー50% トカイ・ロッソ30% カベルネ 20% 有機栽培

ロッソも同様に被害を受けたため、
上キュヴェに使われる予定だったブドウが
このロッソ・マシエリに使われたため、
今年はこのような品種構成になってます。

ちなみにトカイ・ロッソはグルナッシュのことなんですよ!

ロッソはSO2無添加で造られています。

透明感ある明るい赤紫。
スモモ、ウメ、プラム、ラズベリー、赤い花、
ミント、ハーブ、タバコなどのナチュラルな香り。
口に含むとキリッとした酸味を持った軽やかな果実味が広がります。
スモモ、ウメ、プラム、ラズベリーなどの軽やかな果実味。
キリッと豊かな酸味が味わいに集中力を与え、
タンニンは控えめ。
ちょっとピノを思わせるような雰囲気です。
とてもナチュラルで旨みも効いた薄旨な味わい。
雑味なくアタックから余韻までピュア。

例年のロッソ・マシエリとは違ったスタイルですが、
これはこれでとても美味しい、夏に楽しみたい軽やかな美味しさです!!

小梅のようなニュアンスは少しピノを思い出させ、
和食の相性もとっても良さそうです!!

雑味のない透明感あるピュアな味わいは
厳しい年にあって非常に丁寧に造られたことを
感じさせてくれます。

マリアージュ: 梅しその豚肉巻、冷やし豚しゃぶのサラダ、オクラと鰹節の和え物、
焼き鳥(塩)、鶏のササミの天ぷら、キノコのマリネ、キノコのキッシュ

詳しくはコチラから!

ワインの話しじゃないですけど・・



今日からの店頭試飲はこちら!(*´∀`)b

ラ・ビアンカーラ・サッサイア・マシエリ 14 白
ラ・ビアンカーラ・ロッソ・マシエリ14 赤




今日は7時で速攻お店を閉めて柏に髪を切りに行こうと思ってたんですけど
「柏祭り」というお祭りをやってるため、
駅周辺には車の進入が不可能なんですって。

電車で行くの面倒くさいから予約をキャンセルしちゃいました。

死ぬほど髪の毛の量が多い私の頭が、
どんどん金太郎化していっていてて怖いですが
(おにぎりみたいなヘア)、
あと一週間我慢します。(´・ω・`)


昨日 2020東京五輪のエンブレム(マーク)の
発表があったそうです。

ご覧になりましたか?

こういうのです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150724-00000312-oric-ent.view-000


うーん、
うーん、
うーん、

あの招致の時の桜の花をデザインした
エンブレムじゃいけなかったんですかね。

あれ、とってもステキだったのになぁ。。。( ;∀;)

まぁこうやって動画で見るとそれほど悪くないですが。




そういえば、ニュースで見たのですが、
あの新国立競技場に既に59億円も使っちゃってるそうですよ。

もうさ、それくらいMさんのポケットマネーから出しちゃったらどうかな!

You パァーっと出しちゃいなyo!!
それこそレジェンドだyo!!

あれ、レガシーだっけ?(;・∀・)

なんか、2020東京五輪、成功する気がしないです。(´・ω・‘)ショボーン


もうさ、代々木体育館(国立代々木競技場)と同じデザインで
もう1個作っちゃったらいいんじゃないですか?(;・∀・)

皆さん、国立代々木競技場は日本を代表する
建築物なのをご存知ですか?

えっ、どんなのだっけ?ですって。
これですよ!

yoyogi.jpg


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Yoyogi-National-First-Gymnasium-01.jpg

日本の名建築家 丹下健三の設計です。

建築好きの外国人なんかは、来日した時にわざわざ見に行って
写真に撮ったりするんですよね。

2度目の五輪後は国宝? 代々木競技場を解剖
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131107/255609/

「今回、皆さんに知ってもらいたいのは、
代々木競技場のすごさである。

 例えば、歴史家で建築家でもある藤森照信氏
(東京大学名誉教授、工学院大学教授)は、
代々木競技場を「20世紀の日本を代表する建築であり、
将来の国宝の最有力候補」と言い切る。」

「奇跡の形態──。ほかの建築であれば大げさと思える形容だが、
こと代々木競技場については、建築関係者であれば思わず
納得してしまう形容である。」


あれっ!!
なんで、ワイン屋さんが熱く建築を語っているんでしょうか。。。(;・∀・)


別に私は建築に詳しいわけじゃ全然ないんですよ。

でも、私、前からこの国立代々木競技場が大好き!なんです。(*^^*)

行くと「美しいなぁ」っていつも惚れ惚れと見渡してしまいます。

もっと皆さんにこの素晴らしさを知って欲しいなってずっと思ってたんですよね。

だからもう同じの建てちゃえばいいじゃん。ね!(*^^*)




Songbird Beer 訪問♪♪ その2


Songbird Beer 訪問♪♪ その1
http://grenache.blog.fc2.com/blog-entry-1383.html

の続きです!(*´∀`)b


醸造スペースを見学させていただいた後は、
試飲コーナーで少し試飲をさせていただきました。

1506 songbird beer 08

ブロンド
ベルジャン・ブロンド スタイルの、飲みやすいながらも複雑なビール。
ベルギーの農夫が農作業中に飲むビールのイメージだそうです。

柔らかい酵母の旨みを感じる爽やかなビールでした!

1506 songbird beer 09

こちらがブレタノミセス(ブレット)を用いて造ったビール。

ブレット・テーブル・ビール
食卓に合うように、テーブルビアと名付けたそうですが、
確かに奥の深い味わいはお料理に合わせて飲みたくなりますねー!

酸味が効いていて、ちょっと金柑を思わせる柑橘系の風味です。


この木更津は我らが千葉の誇る(?)鋸山山系から流れてくる
水が使われている為、水道水でも驚くほど硬度が高いんですって。

これも木更津でビールを造るアイデンティティの
一つとなるのではとおっしゃっていました。

既に数えきれないほどの造り手が誕生している
クラフトビール市場。
その中で自分たちのビールのアイデンティティを何に求めるか、
模索されている様子でした。

定番のビールはブロンドとゴールデン・ビター。
それぞれベルギーとイギリスの酵母を用いて造られており、
酵母のキャラクターの違いを表現したいのだそうです。

「僕たちがわざわざまたIPA造らなくても」とボソッとおっしゃった骨太な言葉。

ほほー!!
その辺もアイデンティティになるんじゃないでしょうか!!(*´∀`)b

ちなみにウチの旦那さまの感想は、
「中島さんは酵母オタクだね」でした。

アハハハ!まさに~!!(*^^*)


8/8(土)のテイスティングはこの5種類です!

定番2種:
ブロンド
ゴールデンビター

ブレット2種:
ランビカス
ブリュッセレンシス+乳酸菌

フルーツ1種:
夏ミカン&ジンジャー


まだもう少し残席がございますので、
ご興味のある方は是非ご参加ください!!

お申し込みはこちらのFacebookのページからどうぞ!!
https://www.facebook.com/events/704844972978677/

Facebookのアカウントをお持ちでないお客様は、
お手数ですが弊店までご連絡くださいませ。(*^^*)



Songbird Beer 訪問♪♪ その1




8/8(土)18:00~ 【木更津 ソングバードビールの中島さんご夫妻をお招きして】の会を開催します!
皆様さのご参加をお待ちしています!!(*´∀`)b
http://grenache.blog.fc2.com/blog-entry-1377.html
ご参加を希望のお客様は弊店までご連絡ください。

Facebookのイベントページもあります!
https://www.facebook.com/events/704844972978677/
FBのアカウントをお持ちのお客様は、
こちらから参加のお申込みをお願いします!



さて、イベントの開催の前に、ちょっと予習をしておきましょうね!!(*^^*)

ということで、6月にソングバードビールさんを訪問させていただいた時の
レポをお届けします!

※※ ビールに関しては、知識がまだまだ足りないので
もしも間違ったことを書いていたら、本当に申し訳ありません。
さらに、訪問から日が経ってしまったので、かなり怪しいです。( ;∀;)
ノートを見返しても意味がわからなかったり。。。(;^_^A アセアセ


ソングバードビールさんは、
この4月に醸造免許を取得し、木更津でブリュワリーを開いた生まれたての
クラフトビールの造り手さんです。


1506 songbird beer 01

クラフトビールの聖地と言われる両国のポパイで働いていた時に
知り合ったという中島さんご夫妻が営まれています。
ビール無しでは語れない二人のご縁ですね!

ポパイさんでは毎日厳しいテイスティングの修業が
行われているのですって!
そういう経験って本当に自分の為になる
何物にも代えがたい貴重な財産ですよね。

その後、カナダとアメリカへもビールの勉強と修行に
行かれたそうです。

そして満を持して、ソングバードビールを開業されました。


1506 songbird beer 02

中は本当に小さな手作りの醸造所です。
こちらは加熱処理をするタンク。

1506 songbird beer 03

こちらは発酵熟成するタンク。
ソングバードビールさんでは、開放タンクを使っていらっしゃるのですが、
開放タンクで発酵を行うブリュワリーはあまり多くないそうです。

利点としては、
酵母が自由に動き回れることや、
元気の良い酵母を上からすくうことができることなど。

元気の良い酵母を上からすくって、
またその酵母を発酵に使うのだそうです。

この方法は富士桜高原ビールさんがやられているのが有名だそうで、
中島さんも何回くらい使い回しできるか興味深く様子を
見ていらっしゃるようでした。

何回も使っているうちに、ソングバードビールさん
独自の酵母に変化するかもしれないですね!!(*´∀`)b


さて、皆さんはブレタノミセスという
名前をお聞きになったことがありますか?

ワイン業界ではこのブレタノミセスという菌は
非常に忌み嫌われる存在なのですが、
ビール業界ではそうじゃないんですよねー。

ワインだとあんなに臭い香りを出すのに
ビールではそうならないんだから本当に不思議です。

ベルギー辺りではブレタノミセスを使った
有名なビールがあったりするんですよ。

中島さんもブレタノミセス(ランビカスとブリュッセンシス)を使った
ビール造りをされています。

さらにこちらは、それぞれのブレットに乳酸菌を
加えて熟成させてみているところ。

1506 songbird beer 04

探究心旺盛です!
しかし、ビールって本当に色んな可能性がありますよね!

今回の8/8(土)のイベントには、こうやって熟成した
ランビカス と ブリュッセレンシス+乳酸菌 という2種類のブレタノミセス
を用いたビールを持ってきてくださいます!

ちょっと飲み比べが興味津々丸じゃないですか~~!! ヾ(〃^∇^)ノ


またこんな風にご自宅の近所に植わっている
自然のままの果物を収穫してフルーツビールも仕込んでいます。

(ソングバードビールさんのブログ)
http://songbirdbeer.blogspot.jp/2015/06/blog-post_7.html

こちらが仕込み中のフルーツビール。

1506 songbird beer 05

1506 songbird beer 07

1506 songbird beer 06

それぞれ小さなタンクで大事に育てられているんですが、
だから生産量も極僅か。(;´∀`)

イベントには、上の3つとは違いますが
夏ミカン&ジンジャー というフルーツビールを持ってきてくださいます!!

うーん、こちらもめっちゃめちゃ楽しみでです!(*´∀`)b


<続く>





今週の店頭試飲: クロ・デ・ムール・ポンペット・ブラン14 白 と クロ・デ・ムール・ア・ターブル14 赤




*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*


梅雨、明けましたーーー!!

皆さん、気持ちの良い青空の下 行楽にお出掛けでしょうか?

今日は友人がFBでお裾分けしてくれた
フランス旅行の写真を見て悶えております。

憧れてのレストランのお料理の写真を見て、
餌を前して1時間 「待て」 をくらって
滝のように涎を流しているワンコの気分。。。(;・∀・)

フランスに行きたいよー。

フランスに行きたいよー。

フランスに行きたいよー。



というところで、昨日旦那さまが得意気に見せてくれた
このピンクフロイドのデイヴィッド・ギルモアのビデオを思い出しました。



久々の新曲が、TGVの駅のアナウンスの時に流れるジングルを
アレンジしたものなんだそうです。

あああああ、この音が生で聞きたい!!( ;∀;)

こちらが新曲フルバージョン!



(ウチの旦那さまがキングクリムゾンが来日するからコンサート行こうって言ってるんですけど、
前にロバート・フリップとデヴィッド・シルヴィアンのコンサート行って爆睡したの忘れたのかしらw)

(そんな私は、今日はThe Stone Roses の Second Coming を聞いております。
もう最高過ぎて死にそうです!!(T ^ T))


さて、今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

週末試飲150719_1


青と黄色の組み合わせは大好きなプロヴァンスカラー!!
フランス行きたいよーーー!!( ;∀;) (しつこいw)

しかし、クロ・デ・ムールのノヴィス(先々週ご紹介)もア・ターブルも
どっちもヤバイくらい美味しいです!

クロ・デ・ムール・ポンペット・ブラン14 白 (左)
産地:フランス/ローヌ
品種:グルナッシュ・ブラン、クレレット、ブールブーラン 有機栽培

7月はクロ・デ・ムール特集です!!

だってどれも美味しかったんですもの!!!

このポンペットは2014からリリースになった新しいキュヴェです!

レモンジュースのようにフレッシュですっきりとした味わいは、
いよいよ夏を迎えるこの季節にぴったりの味わい!

アルコール度数はわずか10.8%!で、
グルナッシュ・ブランなどの南の品種らしさをしっかり表現しながら、
とても爽やかな飲み口です!!


とても薄いレモンイエロー。
レモン、ハチミツ、グレープフルーツ、杏、白桃、ミネラル、微かにハーブなどの
フレッシュな香り。
口に含むと新鮮な弾ける酸味が広がり、まるで搾りたてのフレッシュレモンジュースのよう!
熟したレモン、グレープフルーツ、杏、白桃などの活き活きと元気な果実味。
南のワインとしてはとても豊かな酸味がありますが、
程良い柔らかさのあるとても心地良い酸味です。
ミネラルも感じられ、軽やか過ぎないこれまた程良いボディ。
レモンやグレープフルーツの皮のような爽やかな苦味。
余韻はすっきり爽やか。

まるで搾りたてのレモン果汁で作ったレモネードのようにフレッシュ!
美味しい酸味が後を引き、ついついグラスを重ねてしまいます!

暑い夏の日の終わりに飲みたいワインNo1な味わいです!!

少し冷やし目の温度ですっきりと召し上がるのがおススメ!

マリアージュ: 水ダコのカルパッチョ、ニース風サラダ、グリーンオリーブ、生ガキ、
桃とモッツァレラのサラダ、野菜のフリット、トマトの冷製パスタ、キュウリとワカメの酢の物

詳しくはコチラから!!


クロ・デ・ムール・ア・ターブル14 赤 (右)
産地:フランス/ローヌ
品種:シラー 100% 有機栽培

こちらはシラー100%の赤。

このコスパはヤバイです!!

濃厚で不透明な赤紫。
カシス、ブルーベリー、赤い花、インク、鉄、スパイスなどの
フレッシュかつ甘くフルーティな香り。
口に含むと素晴らしくジューシーでナチュラルな果実味が広がります。
カシス、ブルーベリー、ダークチェリーなどの生の果実を齧ったような
ボリューム感とフレッシュさが共存した果実味。
酸味は柔らかく、タンニンはアタックではかなりアグレッシブなのに、
フィニッシュにかけて不思議なほどスッキリと消えていきます。
インク、鉄、スパイス、ミネラルも感じられ、
ジューシーな味わいに彩りを与えています。
余韻はすっきり。

素晴らしくジューシー!!!

ピチピチジューシーな果実味濃厚なアタックから
ナチュラルですっきりとした余韻へと流れて行く様がとっても自然なんです!

最初はちょっとやんちゃなタンニンも余韻には不思議とすっきり消えて
余韻には軽やかな飲み心地が残ります。

とってもフレンドリーなスタイルなので、
みんなでワイワイBBQなんてシチュエーションにはピッタリです!!

本当に最強すぎるかも!!!

マリアージュ: BBQ、焼き肉、ラムの香草焼き、ラム肉のクスクス、ケバブ、
ムサカ、ハンバーグ、ペッパーステーキ、酢豚、鶏の唐揚げ

詳しくはコチラから!!



正直ありがた迷・・・・ (;´∀`)




お天気安定しないですねぇ。

大雨の被害にあわれた地方の皆様、お見舞い申し上げます。



巷ではもっぱら史上最悪のラベルと噂のワインw

150718 rose

アン・ソーモン・ダン・ラ・ロワール・ロゼ・セック 14 ロゼ

購買意欲をそそるんじゃなくて、購買意欲をそいじゃうところがすごいです。(@_@;)

インポーターさんもこのラベルで来てびっくりだったとか。
生産者さんにしたら、サービス精神でこうしたんでしょうけど、
正直ありがた迷・・・・。(;´∀`)

でもね、皆さん!!人間と一緒で、ワインも中身が大事!!

実はこのワイン、とーーーっても美味しいんですよ!!

ピッチピチのチャーミングなイチゴやチェリーの果実味が溢れ、
エキス感もたっぷりです!

ウチの旦那さまもすごく気に入ってましたよ!

もうだいぶ無くなってきたからまた注文しないとね!(*´∀`)b



さて、

去年お客様から「へー!なるほど!!」というセミドライトマトの
作り方を教わったんです。

皆さんはセミドライトマト作ったことありますか?

レシピを見るとオーブンで加熱しろって書いてあるんですが、
ウチのオーブンが非力なせいか知りませんが、
何時間焼いても全然ドライトマトにならないんです。

どんだけ電気代かかるだよ!ってつっこみたくなるくらいです。

ところがある日、一人のお客様が目からウロコの素晴らしい方法を
教えてくださったのです。

それは、駐車中の車の中に置いておくというもの!

確かに良く晴れた日の駐車中の車の中はものすごく暑くなりますよね。
さらに、外に干しておくと虫やゴミが付く可能性もあるけど、
車の中なら大丈夫という利点もあります。

その方法で作ったとというセミドライトマトの写真を見せてもらいましたが、
とてもキレイにできていたんです!

好奇心旺盛の私は自分もやってみたくてたまらなくなりました。
でも、それを教えてもらったのは夏も終わりを告げようと言うとしている頃だったので、
その後カンカン照りの天気に恵まれることはありませんでした。

で、いきなり死ぬほど暑くなった今週の始めにふとその話を思い出し、
三自楽農園さんの美味しそうなプチトマトも入荷しているからこれでやってみよう!!と
平たいザルに半分に切ったプチトマトを並べてフロントガラスの下に置いておきました。

夜にちらっと確認したんですが、
まだそれほど縮んでいなかったのでそのまま置いておくことにしました。

その後台風の影響で毎日雨になって・・・・・。

きっとドライになってるから大丈夫だろうっていう気がしてたんです・・・・。

でも、今日確認したら私のセミドライトマトが
フワフワの黒い毛玉になっていました。

ぎゃーーー!!


ちょうどその方法を教えてくださったお客様が今日いらしたので
その話をお伝えすると、車の中に置いておくのは1日だけ、
1日でセミドライにならなかったらオーブンで焼いて仕上げなくては
いけなかったんだそうです。

その上、湿度100%だったもんなぁ。( ;∀;)

8月になったら、もう1回チャレンジしてみるもん!!



今日からの店頭試飲はこちらです!
シラーが旨い!旨い!旨い~!!

クロ・デ・ムール/ポンペット・ブラン 14 白
クロ・デ・ムール・ア・ターブル・ルージュ 14 赤

"SHOUBU" の Miyama Blonde ヾ(〃^∇^)ノ




志賀高原ビール"SHOUBU"のMiyama Blonde が入荷しました!!(*´∀`)b

自家栽培の酒米、美山錦を用いたミヤマブロンドをベースに、
収穫したての 『野生の菖蒲』 をホップの代わりに贅沢に使った
オリジナルなジャパニーズスパイスエールです!

1507 shoubunomiyamablonde 01
http://www.grenache.co.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=52D20101G6900022

繊細で優しく爽やかなミヤマブロンドの味わいに、
ショウガやウコンのような少しスパイシーなニュアンスが
ちょっこしエキゾチックに溶け込んでいます!!(*^^*)

初体験のお味ですよ!!ふふふ!!

蒸し暑い夏に一服の清涼剤をどうぞ!!(*´∀`)b


↓志賀高原ビールさんのブログです!!

菖蒲はこんな風に手作業で収穫し
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/blog-entry-2981.html
こんな風に仕込まれました。
http://slowbrewing.blog104.fc2.com/blog-entry-3012.html



今週の店頭試飲: グザヴィエ・マルシェ・レリクシール・ジュヴォンス13 白 と グザヴィエ・マルシェ・レリクシール・ド・ロング・ヴィ 13 赤




*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*



誰か新国立競技場建設を中止にしてください!!!
あれは作っちゃいけないですよ。(´・ω・‘)




さて、飽きっぽい性格にも見えるかもしれないですが、
わたくし結構物持ちが良いんでございますの。

って何度も言ってる気がしますが、
まぁ 物持ちが良いというかただの「もったいない野郎」
なんですけどね。(;´∀`)

2006年の12月にお店を始めて早8年、
ここ最近 2台のプリンターにガタがき始めて
やだなーと思っていたのです。

2台というのは、
1台はブラザーのFAXプリンタ(レーザープリンタ)、
1台はキャノンのカラープリンタ(インクジェット)。

ブラザーのFAXプリンタは紙送りができなくなり、
キャノンはインクが詰まる(?)ようになってきました。

それでも、だましだまし使う辛抱強い私w


そんな状態の時にブラザーのFAXプリンタが
「ドラムの交換時期です」とか言い出したんですけど、
毎日毎日必死に言い続けてたんですけど、
とりあえず見なかったことにしてきました。

だって壊れそうなプリンタに新しいドラムを
買ってあげる人はいないですもん。

まぁ普通の方はこの辺りで新しい機種を早めに買うんでしょうね。(;・∀・)

それが金曜に急にインクがありませんとか言って
印刷する気全くゼロモードに突入してしまったんです。

ありゃー!
さすがの私も重い腰を上げて新しいプリンターを購入しました。(;・∀・)

次の日には来ちゃうんだから世の中本当に便利になりましたね!
便利過ぎて怖いくらいですw

これが、その新しいFAXプリンター兼カラープリンタ(インクジェット)!!

150712 プFAX


実は今までFAXプリンターと
当時それに留守電機能がついているのがなかったので
普通の電話機を接続して使っていました。
それに別途これまた壊れかけのスキャナ付カラープリンタがあったわけですが、
その3台の機能がこの新しいFAXカラープリンタに全部入ってるんですよー!

すごいなー!!

2001年には宇宙の旅はできなかったし、
2015年には空飛ぶスケートボードは現れなかったけど、
それなりに世の中進んでるんですねww


先日 同じように自宅でも長年愛用していたものを、
新しいものに取り換えました。

それはプジョーのペッパーミル。

胡椒がなくては生きていけないくらい胡椒中毒人間な私は
まさしく文字通り 「愛用」 をしてきたペッパーミル。

今までも何度か危機はあったのですが、
その度にお掃除したら良くなったり、なんかの拍子で良くなったりで
復活してきてくれてたんですが、
ここ1年くらい旦那さまに頼んで何度も掃除してもらっても
ずっと不調続きだったんです。

胡椒を挽くたびにストレスいっぱいだったんだけど、
またひょっこり調子良くなるかと思いながら使い続けておりました。

でも、この間買い物に行ったついでとうとう新しいの買ってしまいました。

よく確認しないで買ったら、今のより安いモデルなのか、仕様が変わったのか
中の部品がプラスチックでちょっとショック。

150712 プジョー


左が新しいので、右は古いのです。
やっぱり良い色してるなぁ。( ;∀;)

下のピーラーは、千切りができるというふれ込みのピーラーを買ってみました。
とりあえずキュウリでやってみましたが、
使い心地はちょっと(´・ω・‘)ショボーンな感じでしたとさ。

まぁ予想通りですw



さて!今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

週末試飲150712_1


昨年の日本初入荷の時は試飲もできなかったし見送ったグザヴィエ・マルシェ。
でも、周囲でも良い評判が多いので2013年ヴィンテージを仕入れてみました!!(*´∀`)b

そして噂通りのグザヴィエさん指紋がべたべたついたボトルが到着!!

(近所の小麦で作った糊を使ってラベルを手貼りしてたらそうなったらしいですw)

指紋が悪用される心配はないのかしら?!

残念ながら私がしっかり拭き拭きしたので、皆様のところに届くボトルには
グザヴィエさんの指紋はついておりません!w


グザヴィエ・マルシェ・レリクシール・ジュヴォンス13 白 (左)

産地:フランス/ロワール
品種:シュナン・ブラン100% 有機栽培

自然を愛し、手作業にこだわるナチュラリストのグザヴィエ・マルシェ。

地元を愛し、自然を愛する、そんな彼の人柄が
きっと彼のワインの味わいから感じられるはずです。

「若さの霊薬」と名付けられたワインです。
SO2無添加。

輝きのあるレモンイエロー。
少し還元しています。
レモン、ハチミツ、白い花、グレープフルーツ、ミネラルなどの
ナチュラルかつしっかりした香り。
口に含むと力強い酸味とミネラリーな果実味が広がります。
レモン、グレープフルーツ、リンゴなどのドライな果実味。
酸味は豊かで余韻にかけてボリュームを増していきます。
中心にはミネラルがあり、酸味共に味わいに輪郭と集中力を
与えています。
グレープフルーツの皮の様な爽やかな苦味。
余韻はピュアで爽やか。

クールなミネラルが前面に出た夏向きの味わいのシュナン・ブラン!!

極辛口ながら凝縮感、骨格があり、中心に向かってはしっかりとした集中力が、
外に向かっては輪郭が感じられる味わいです!!

和に良く合う旨み感も!!

マリアージュ: 鱧の梅肉和え、天ぷら、刺身、白身魚のムニエル、カルパッチョ、
生ガキ、蒸し鶏のサラダ、生春巻き

詳しくはコチラから!!



グザヴィエ・マルシェ・レリクシール・ド・ロング・ヴィ 13 赤 (右)

産地:フランス/ロワール
品種:カベルネ・フラン 100% 有機栽培

「長寿の霊薬」と名付けられたワインで、
グザヴィエ マルシェの手がける唯一の赤ワイン。

カベルネ・フランとしては非常に明るい赤。
ウメ、イチゴ、ラズベリー、干しイチジク、スパイス、枯葉などの
ナチュラルで複雑かつ妖艶な香り。
口に含むとタンニンは控えめながら、凝縮感高く複雑な味わいが
広がります。
ウメ、イチゴ、ラズベリー、チェリーなどのドライな果実味。
凝縮感高く、酸味は豊か。
フランとしてはタンニンは控えめ。
中間からは旨みと共にフランらしい
少しグリーンなニュアンスや
タバコ、枯葉、スパイスなどの深みを感じる
要素が広がってきます。
余韻はナチュラルで旨みが長く残ります。

和食のために造られたような新しいスタイルのカベルネ・フラン!

複雑な旨みのニュアンスがマリアージュの可能性を広げてくれます!

あの料理に合せてみようか、この料理はどうかしらと
想像力を掻き立てられる複雑でナチュラルな味わい!!

マリアージュ: カマスの干物、サバの味噌煮、蕗と厚揚げの煮物、焼き鳥、焼きナス、
ししとうの揚げ浸し、ピーマンの肉詰め、鶏の天ぷら

詳しくはコチラから!!

グルナッシュにお花が!



実は先週から
フラワーアレンジの先生をなさっているお客様のT様が、
グルナッシュにお花を時折置いて下さることになりました!!
(不定期、案内はFBでします)


そういえば、白井ってお花を買うところないんですよね。(´・ω・‘)ショボーン

でもこれからは、
白井のオサレなワインショップ(自画自賛w)で可愛いフラワーアレンジや
ブーケが買えるんです!!

ワインと一緒にお花を買って帰るなんて!!
パリッ子みたい!!(///∇//)

本日入荷しているのは

・ひまわりを中心にしたフラワーアレンジ 2種類 各1,080円 (税込)

150711 お花 01

・小さなひまわりのブーケ 3種類 325円 (税込)

150711 お花 02


です。

週末の食卓を華やかに飾るのはいかがですか?
是非ご利用くださいませ!!

今後は入荷の際には、弊店のFacebookページでお知らせします。
「いいね」をしておいてくださいね!!

https://www.facebook.com/wineshopgrenache


本日からの店頭試飲はこちらの注目の自然派ワイン2種類!

グザヴィエ・マルシェ・レリクシール・ジュヴォンス13 白
グザヴィエ・マルシェ・レリクシール・ド・ロング・ヴィ 13 赤