fc2ブログ

今週の店頭試飲: ゼップ・ムスター・モリヨン・フォム・オーポク 07 白 と ラ・ソルガ・セレイブロック 12 赤




*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*


昨日NHK杯男子で優勝した村上大介選手。

子供の頃はアメリカの選手として試合に出ていたのですが、
途中で所属を変更し日本の選手として戦う道を選んだ選手なんですよね。

現在活躍している町田くんや無良くんと同世代の
村上くんは3Mなんて呼ばれて将来を期待された選手でした。

しかし、ご存知のように、現在日本男子は世界最強。
なかなか代表として一線で戦う機会が巡ってきませんでした。
大きなお世話ながら、私も彼はアメリカの所属のままでいた方が
もっと活躍できたんじゃないだろうかとちょっと不憫に思っていたんです。

それがこのNHK杯で優勝!!

本当によかったですね~!!
選手として活動するためのスポンサーも自分で見つけたりしてきた
がんばり屋さんなんです。

それから、ネットで髪型が高橋大輔に似ているという
感想を持たれた人も多いようですが、
彼と高橋くんはモロゾフのところで一緒に練習していたこともあり、
良い友人であると共に心から尊敬する先輩でもあるんです。

モロゾフ時代には、
高橋くんがカレーを作ってあげたり、
アメリカ育ちの村上くんを初めてのカラオケに連れて行ってあげたり、
同じ名前の彼を弟のようにかわいがっていたんだそうです。

だから髪型もちょっと似ちゃったのかな~なんて思ったり。
まぁツーブロックは流行ってますけどね。

実は、村上くんがSPに使った曲、ロクサーヌは
高橋くんが以前に使った曲です。
シーズン用に用意してたSPがイマイチ感触がよくなかったので、
急遽SPを変更することに決めたのですが、
その時に引退した高橋くんへのリスペクトの気持ちも込めて
ロクサーヌを選んだそうです。

もちろん、高橋くんのコピーとは思われたくない、
僕のロクサーヌを見て欲しいとインタビューでおっしゃっていました。
うん、ますます頼もしい!!

そんな彼の頑張りを見て、きっと高橋くんも喜んでいることでしょう!!



今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

週末試飲141130_1

ゼップ・ムスター・モリヨン・フォム・オーポク 07 白 (左)
産地:オーストリア
品種:シャルドネ 100% ビオディナミ

7年の熟成を経たシャルドネは円やかでコクのある深い味わいです!!
落ち着きを見せる凝縮感高い果実味と、それに続く長い余韻!!

飲み応えのある味わいです!!


ラ・ソルガ・セレイブロック 12 赤 (赤)
産地:フランス/ラングドック
品種:カリニャン90%、グルナッシュ10% 有機栽培

例年にも増して「」感満載の味わいです!!

何この生ブドウジュース!!ってつっこみたくなるほど!
もちろん褒め言葉ですよ!!

ちょっと渋みが強いですが、ナチュラルなので
するっと飲めちゃいます!

期待通りの美味しさです!


でも、ちょっと訳ありでこの子たちはネットではご紹介できないので、
代わりにネットショップにはこちらの新入荷ワインをアップしましたよ!

週末試飲141130_2

クロズリー・ド・ベル・プーレ・サラド・ド・フリュイ 13 赤微発泡 (左)

産地:フランス/ロワール
品種:カベルネ・ソーヴィニヨン 有機栽培


クリスチャン・ヴニエ・シュヴェルニー・ラ・ロッシュ 11 赤 (右)
産地:フランス/ロワール
品種:ガメイ 有機栽培

特に上のパトリック・デプラとも親交が深く、栽培などの指導も受けているという
新しい造り手セバスチャン・ガンジュベールのクロズリー・ド・ベル・プーレ
めちゃめちゃ美味しいです!!

でもめちゃめちゃ少量入荷です!!。゜(>д<)゜。

是非お試しくださいませ!




スポンサーサイト



12月のチーズのご紹介!!




NHK杯は村上大介くんが優勝したみたいですね!!

ちょっとサプライズ優勝ですが、本当におめでとう!!

すごいすごい!!



さて、12月13日より発送予定の12月のチーズをHPのアップしました!!

クリスマス用のゴージャスなムードのチーズを4種類厳選しました!!
(全部ヴィア・ザ・ビオさん輸入のチーズです。)

モン・ドールもありますよーーー!

Mont dOr

こちらは確認もかねて一足お先にいただきましたヴィア・ザ・ビオさん輸入のモン・ドール!!
トロットロの濃厚で、ウンマーー!!でした!


でも、個人的なおススメはラクレット!!
クリスマスにラクレット パーティはいかがですか?

ラクレットヒーターがなくても、フライパンやホットプレートで温めればOK!
茹でたじゃがいもや温野菜に散らしてオーブンで
温めても良いですね!!

実は私もラクレットパーティを計画中です!!うふふ。(#^.^#) (#^.^#)


お申込みの締め切りは12/7(月)です!!(期間短くてすみません)
是非是非ご利用くださいませ!!

ラクレット・オ・レ・クリュ (200g単位)
http://www.grenache.co.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&stock_no=52D20101G6100030

ハイジのチーズとして有名な溶かして食べるラクレット!
ちょっとブームですよね!
こちらはフランス・ジュラ地方で造られるもので、
味・香りともマイルドで食べ易く人気です。
パンや茹でたジャガイモにトローッとかけてどうぞ!!

モン・ドール・AOP (1個単位)
http://www.grenache.co.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&stock_no=52D20101G6100029

「チーズの真珠」と称賛されるモン・ドール。
季節限定の為、チーズ愛好家が毎年待ち焦がれるチーズです。
木の箱に入れたまま上部の皮を取り除いてみると
中はトロトロの濃厚チーズ!ジャガイモや温野菜と!

ペコリーノ・モルテリーノ・タルトゥーフォ (100g単位)
http://www.grenache.co.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&stock_no=52D20101G6100028

イタリア・サルデーニャ島で造られる黒トリュフ入りのゴージャスなペコリーノ。
トリュフっぽいようなそうでないようななんてレベルではなく、
トリュフの香りと味わいがバッチリなのでトリュフ好きも大満足!
気分は大富豪です!!

ルー・アル・パッシート・ドゥーヴァ (100g単位)
http://www.grenache.co.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&stock_no=52D20101G6100027

イタリア北部ロンバルディア州で造られ熟成されるブルーチーズ。
パッシートしたブドウの皮を約3ヶ月間すり込みながら熟成させ、
最後にブドウの蒸留酒で表面を風味付けする非常にスウィーティなチーズ!
マニアックなチーズファンに!!

尚、生ものの為、配送には必ずクール便をご指定下さいませ。




さぼってすみません



はっと気が付けば金曜日。。。


更新をさぼって申し訳ありません。


来週、つまり来月からは心を入れ替えてがんばります。(←いったい何度言えば気が済むのか・・・)


今週は生まれて初めて 胃カメラ ちゅうのにトライしてきました!!

あっ、別に病気とかじゃなくて人間ドックの一部としてです。

皆さんやられたことありますか?

好奇心旺盛な私は、怖いとかよりも
ディスプレイに映し出される自分の中身に夢中に
なっておりました。

自分の胃がとてもキレイでウットリ~。
みんなに自慢してしまいたくなっちゃいました!!

でもですね、人間ドックから帰ってきた後、
調子に乗って不用心にブラックコーヒーを飲んだら、
冷や汗かくほど胃が痛くなって死ぬかと思いました。。。。

そりゃあんなカメラ入れられてぐりぐりされたんだから、
胃だって傷んでますよね。

皆さん、胃カメラの後のブラックコーヒーにはお気を付けくださいませ!!


さて、今週はビョークをずっと聞いているのですが、
このMy Juvenile という曲 すごくカッコ良いです!!

で、で、でもね。
デュエットしてる男性の声がお笑いのスリムクラブの
しゃがれ声の人にそっくりで、
脳内にビョークとスリムクラブの人がデュエットしてる映像が
自動再生されてしまうのですがw

せっかくステキな曲なのにやめて~~ (´・_・`)



Björk - My Juvenile




今週の店頭試飲: カーサ・コステピアーネ・プロセッコ・シュール・リー 13 白微泡




*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*



こちらはお客様からドイツのお土産でもらったフェルト製のコースター。

signal.jpg


気が付いたらめっちゃクリスマスカラーですね!!

ヌーヴォーも終わったし、クリスマスツリー出さないといけません。

ハロウィンはガン無視だったグルナッシュも、
一応クリスマスツリーくらいは飾るのです。

このコースターは、旧東ドイツの赤信号、青信号のデザインなんですって。

今でも東ドイツだった場所では信号にこのデザインを使っているから、
信号を見るとそこが元東ドイツだったのか西ドイツだったのかわかるんだと
お土産に下さった方はおっしゃっていました。

東欧らしいカワイイデザインですよね!!


さて、ヌーヴォーはほぼ完売したので、
今週はコチラのワインを1本だけ店頭試飲しております!!

相変わらず癒し系青リンゴのとっても爽やかな味わいです!!

週末試飲141123_1

カーサ・コステピアーネ・プロセッコ・シュール・リー 13 白微泡
産地:イタリア/ヴェネト
品種:プロセッコ100% 有機栽培

イタリアの有名なスパークリングワイン、DOCプロセッコ。

今世界的に大きなブームになっているらしいです。

何故今ブームなんですかって??

分からないから聞かないでください!!


当主のローリスは自分のシュール・リーのことを
誇りを持って

"薄い(淡い)ワイン"

と表現します。

シンプルさ、良い意味での単純明快さ、
そしてあの偉大な飲み心地こそが
このワインの持ち味だと確信しているからです。

その言葉の裏には、
濃い(尊大な)ものばかりが良いものとされる
世の中に対する彼なりの矜持があるのかもしれません。


ローリス△!!


とても淡いレモンイエロー。
泡立ちはとても細やか。
青リンゴ、レモン、ライム、イースト、白い花などのフレッシュで爽やかな香り。
口に含むととても細やかで優しい泡が広がります。
青リンゴ、レモン、ライム、グレープフルーツなどのすっきり新鮮な果実味。
酸味は柔らかく口当たり良い。
決して重くない軽やかな酵母のニュアンス(少しミルキー)と
微かにハーブやグレープフルーツの苦味。
余韻は素晴らしくフレッシュ。

これ以上爽やかな味わいはないってくらい爽やかな微発泡!

青リンゴにライムなどのような程良い青さがさらに
フレッシュさを盛り上げます。

同時にミルキーな柔らかさもあり、爽やかで優しく癒し系な味わい!

まるで理想の彼のような味わいですね!!

マリアージュ: 鶏鍋、豆乳鍋、寄せ鍋、生ガキ、白身魚のカルパッチョ、
春菊のお浸し、鯛やエビのエスニック風サラダ、鰤しゃぶ

詳しくはコチラから!







世は遷り変わるもの。。。(遠い目)




ほっと一息つく土曜日です。

何故かよくわからないのですが、
うちのPOSシステムの在庫管理が迷走したっぽくて、
この2,3日ヌーヴォーの在庫がちょくちょく狂って
その度に大慌てしていまいました。

取り消しのタイミングとかの問題だったんだろうか。。。。

さっき合わせたのに、また狂ってる!とかそんな感じだったんですよ。

ポ、ポ、ポ、POSたんどうしちゃったの・・・。

しっかりして~~!!


しっかりして~と言えば、
現在開かれているグランプリシリーズのフランス大会( トロフィー・エリック・ボンパール)
の開催地がボルドーなんですよね!

ボルドー


でも、直前まで氷ができてなかったり、
同じ会場で公式練習の前日までライブやってたり、
キス&クライが3階にあるというい未だかつてない斬新な
会場レイアウトだったりで、
変な意味で注目を浴びていますw

ボルドー、ちゃんとしろ!w ガンバレ!!!


ボルドーに行ったのは10年以上前だっけ。
まだワインの仕事初めて数年って感じの時で、
当時私の前に広がっていたのは今と全く違ったワインの世界。

立ち並ぶゴージャスなシャトーを訪問してあまりの別世界ぶりにホワーッとなった後、
とあるシャトーを訪問したら作業着のおじさんが出てきて、

「今日も奥さんが子供たちを連れて海に行ってるけど、自分は行かない。
畑のことが心配で、畑から離れられないから休みなんかとってらんないから。
収穫前になると雨の音で夜中でも家を飛び出すことしばしば。」

なんて話をしてくれて、
なんかこの人違うけどカッコ良い!!って思ったんだった。


あれがある意味、「会社」で造ってるワインもあるけど、
「個人」が自ら畑で働いてワインまで造ってるワインもあって、
どうもそれらは違うらしいとうことを
初めて肌で感じた経験だったかもしれません。

(だって某シャトーではずらっと並ぶ発酵タンクの温度を
自動管理する大きな制御盤みたいなのを自慢されてたりしたんですよ。)

そのシャトーはシャトー・シャルマイユというシャトーでした。

今もどこかが輸入しているのかな。

思い出に浸りつつネットで検索してみたら、
大層ゴージャスなホームページが出てきてビックリ。

世は遷り変わるもの。。。(遠い目)



今週は残り超僅かなヌーヴォーの試飲に加えて、
こちらの一本をご紹介しております!!

カーサ・コステピアーネ・プロセッコ・シュール・リー 13 白微泡

今年もやっぱり青リンゴ系爽やかシュワシュワです!!
ホント爽やか!!



本日からヌーヴォーの店頭無料試飲していまーーす!!(#^.^#)




本日2014年のヌーヴォー解禁日がやってまいりました!!

店頭で6種類のヌーヴォーの試飲をしております!!
このヌーヴォー期間は、実は一年で一番試飲ワイン数が多いんですよね!

ヌーヴォー14


今年はどれも美味しいですね~!
特に赤がどれも素晴らしくクオリティ高いです!!(#^.^#) (#^.^#)

お天気はちょっと微妙ですが是非是非ご来店くださいませ!
お待ちしております!!





今週の店頭試飲: ダヴィデ・スピッラレ・ビアンコ・ルーゴリ 13 白 と ドメイヌ・ソガ・メルロー・サンシミ・プルミエ・ムラサキ第一東農場 12 赤




*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*




うわーん、めちゃめちゃカッコ良いんですけど!!

私はこういう何度でも見たくなる、
思わずリピートしまくってしまう心奪われる美しい演技が見たいんですよね。

別にに特別4回転が見たいわけでもないんですよ。
そろそろ宗旨替えしようかしら。

これはフィギュアスケートのアイスダンスの演技(SD ショートダンス)。
SDでは途中皆決まったステップを踏むのですが、
今年は課題がパソドブレなので、
どのチームもスパニッシュなテイストの
振付になっています。

この超絶美しくかわいい女性のロシア人選手はエレーナ・イリニフ。
ソチ五輪で躍進を遂げ銅メダルに輝いたものの、
世界選手権の後、パートナーのカツァラポフに
コンビを一方的に解消されてしまいました。
そして、その時既にカツァラポフはエレーナには秘密で
新しい女性(シニツィナ)とコンビを組む準備をしてたという・・・・。
失意のエレーナでしたが、
結局シニツィナの元パートナーであったジガンシン(やはり捨てられた形)と
新しいペアを結成し競技を続けることになりました。

(間違っていたらすみません)

今回のロシア大会には、
この因縁のイリニフ・ジガンシン組とシニツィナ・カツァラポフ組の
二組両方が出場するということで、
スケオタさんたちの間ではちょっと興味津々だったんです。

そしてこのイリニフ・ジガンシン組の情熱的な演技!!!

惚れてまうやないかー!

エレーナ01


フィギュアスケートはこんな美しいスポーツなんですのよ。




そしてワインもため息が出るほど美しい!!!

今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

週末試飲141115_1

ダヴィデ・スピッラレ・ビアンコ・ルーゴリ 13 (左)

産地:イタリア/ヴェネト
品種:ガルガーネガ100% 有機栽培


相変わらず飛ぶ鳥を落とす勢いで
快進撃を続けるヴィナイオータさん!!!

(太田社長がグルナッシュのワイン会に来てくれた日が
懐かしいですねー。)

そんなヴィナイオータさんの中でも
最年少の造り手がこのダヴィデ・スピッラレ。

私がイタリアでお会いした時は23歳とおっしゃっていましたから、
今もまだ30歳前だと思います。
それでも既に7年キャリア!

クオリティもドンドン高くなってきています!

太田さんも

「2011年ヴィンテージで、
ステージ的に何段か上った感のあるダヴィデ スピッラレ」

とおっしゃっていましたね。

2013は前のヴィンテージに比べるとよりフレッシュな印象です!

ビアンコ・ ルーゴリは収穫、除梗、圧搾後、
果皮と一緒に18時間静置した後に
使い古しのバリックへと移されアルコール発酵、熟成を行ないます。

レモン、ライム、グレープルーツ、レモンキャンディ、ハーブ、
白い花などのしっかりとした果実の香り。
フレッシュで豊かな酸味と
レモン、ライム、グレープルーツ、レモンキャンディ、
微かに桃や洋梨を感じる熟した柑橘系の果実味が
調和した味わい。
ほのかに爽やかな苦味を感じます。
中心にはナチュラルな旨みも感じられ、
雑味なくピュア。

フレッシュで爽やかな果実味ですが、
しっかりと目の詰まった味わい!!

余韻にじんわり広がるナチュラルな旨みも良いですね!!

柑橘系の味わいは、様々な魚介の料理に合うでしょう!

マリアージュ: 白身魚やホタテのカルパッチョ、お寿司、生ガキ、寄せ鍋、天ぷら、
ボンゴレのパスタ、生春巻き

詳しくはコチラから!!




ドメイヌ・ソガ(小布施ワイナリー)・メルロー・サンシミ・
プルミエ・ムラサキ第一東農場 12 赤 (¥150/25mlの有料試飲) (右)


産地:日本/長野
品種: メルロー 100% 有機栽培

昨日のブログでご紹介したように、グルナッシュ初めての試み、
有料試飲を実施しています!!

なかなか評判良いですよ!!

11/19(水)までやっておりますので、
ご興味のある方はお気軽にお立ち寄りくださいませ!

7月に初めて入荷した時にご紹介した
メルロー・サンシミ・レゼルヴ・プリヴェ・ムラサキ第一農場。
曽我さんがドメイヌ・ソガの中でも最も美しく最上のメルローを
生み出す畑と絶賛する畑です。

そしてこのムラサキ第一東農場は、
その第一農場と道を挟んで東にある畑。

曽我さん曰く、ドメイヌ・ソガでは
ロマネ・サンヴィヴァンのような存在なのだそうです。

(ロマネ・サンヴィヴァンはかのロマネ・コンティの
隣の畑です。)

第一のメルローとは対照的で、
ピノ・ノワール的な要素を持ち合わせ、
複雑でしなやかな味わいですとのこと!!

以前ドメイヌ・ソガのワインをお買い上げいただいた
お客さまがこんなことをおっしゃっていました。

「ワインのことは詳しくないけれど、
とても丁寧に作ってあることはわかります。
ワインに限らず何でも丁寧に作ってあるものはわかりますよね。
とても美味しかったです。」

嬉しいお言葉ですね!

私もこのワインから同じ印象を受けました。

とても とても とても 丁寧に造ってある

という印象。

決して丁寧=色々手を加えたという意味じゃないですよ。


カシス、ダークチェリー、樽、ミネラル、スパイス、微かにミントなどの
リッチでう品のある香り。
口に含むと滑らかなタンニンを持った素晴らしくバランスの良い味わいが
広がります。
カシス、ダークチェリーなどの柔らかくエレガントな果実味。
酸味はフレッシュで若さは感じますが、肌理の細かいタンニン。
今はまだ少しミルキーなニュアンスもあり、
ナチュラルさが強調される感じ。
とてもバランスよく品のある構成です。
樽、リコリス、タバコ、土などの要素が複雑さを生み、
繊細な印象もあります。
重々しさは無くミディアム~フルボディ。
余韻は長い。

全ての要素が、この上なく上質で品のあるメルロー。

すごく厳しいスタンダードを課して造り上げた味わいだと思います。

こういう言い方は良くないのかもしれませんが、
あまり日本のワインという感じがしません。
かなり良い造り手のクラッシーなボルドーワインのようです。

マリアージュ: 和風ステーキ、鴨のロースト、ローストビーフ、ローストチキン、
チンジャオロース、フォアグラ、牛肉とキノコの中華炒め

(小布施ワイナリーのワインは店頭のみの販売となります。ご了承くださいませ。
お電話でのお問い合わせは受け付けております。)

イル・ヴェイ



本日からの店頭試飲はこちらの2種類!
そして、グルナッシュ初めての試み、有料試飲を行っております!!!

ダヴィデ・スピッラレ・ビアンコ・ルーゴリ 13 白
ドメイヌ・ソガ・メルロー・サンシミ・プルミエ・ムラサキ第一東農場 12 赤 (¥150/25mlの有料試飲)


ダヴィデくんのルーゴリはいつも通り無料です!
小布施ワイナリー(ドメイヌ・ソガ)の11月リリースの自社畑ものの
トップキュヴェのメルローは25ml ¥150 の有料試飲となります。

ダブルで50mlで¥300でも結構ですし、
なんと空のペットボトルご持参という猛者も現れました!
(全然OKです!)

また若いのは否めませんが、このとても丁寧かつ緻密に造られた
上質なメルローを味わっていただきたいので、
是非お試しになってみてください。

毎日いらして味わいの変化見るっていうのも面白いかも!
(無料だとこちらも「えっ」ってなりますが、
有料なら気兼ねなくどうぞ!)


さて私のFBのお友達(つまり同業者もボチボチいる)の写真を見ていると
昨日今日とヌーヴォーの到着もですが、
イル・ヴェイ入荷のお知らせをしてる方がちょこちょこ
いらっしゃいました。


ひょー、イル・ヴェイたんも人気者になったんですね!!

確か今月ヴィナイオータさんが開かれるお祭り、
ヴィナイオッティマーナにご家族で来日されるんですよね。

実は私 2010年に訪問してきたんですよ!!

とってもとっても温かいほっこりするご家族
益々ファンになってしまいました!!

il vei 01

悲しき手ブレ・・・

il vei 02

悲しき手ブレその2・・・


あの時、自分たちのワインがミラノなどの都市でも
人気が出てきてるんだよなんてちょっと誇らしげに
おっしゃっていたお父様、
日本でこんなに人気になっていると知ったら
喜ばれるだろうなぁ!!!


またお会いしたいななぁ。。。。
24日の仙台。うーん。。。。


こちらが当時の訪問レポです!
よかったらご覧になってみてください!!

http://grenache.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
http://grenache.blog.fc2.com/blog-entry-460.html




今更夏休みレポ その1




ヴァン・ヌーヴォーが到着しました!!
右の子たちがどんな感じか超気になりますぅ~~!+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚

ヴァン・ヌーヴォー到着


ヴァン・ヌーヴォー、ボジョレー・ヌーヴォーご予約承り中です!!

ボジョレーヌーヴォーは11/20(木)より解禁。
グルナッシュでは11/20(木)よりヴァン・ヌーヴォー含めて店頭試飲を行います!
皆様のご来店お待ちしております!!







小布施ワイナリーのドメーヌ物のワインが入荷しています!!

1408 夏 01

ドメイヌ・ソガ・ヴィーニュ・フランセーズ・ブラン 2013 白
ドメイヌ・ソガ・メルロー・サンシミ・プルミエ・ムラサキ第一東農場 2012 赤
ドメイヌ・ソガ・メルロー・サンシミ・ヴィーニュ・フランセーズ・ドゥジエーム・ムラサキ第五農場 2012 赤
ドメイヌ・ソガ・カベルネ・ソーヴィニヨン・サンシミ・ヴィーニュ・フランセーズ・プルミエ・ムラサキ第七農場 2012 赤
ドメイヌ・ソガ・タナ・サンシミ・ムラサキ第五農場 2012 赤


の5種類です!!

名前長っ!!ハァハァ 。

まぁ、この名前の長さからも曽我さんの情熱が
伝わってくるってもんです!!


今週末にはグルナッシュ初めての有料店頭試飲をこのメルローで行おうかと思っています!
(25ml 150円)

ご興味のある方は是非お試しになってみてください!!


夏休みの旅行のレポをしていませんでしたが、
実は8月の夏休みに小布施ワイナリーさんと志賀高原ビールさんを
訪問してきました。

かなり記憶がヤバイですが、ちょっぴり旅の欠片を
ご紹介したいと思います!!

1408 夏 07

通りに面した場所に新しいできた建物。
今後ゲストハウスとして運用されるみたいですね。

1408 夏 02

これはその裏手の前からの販売所の入り口です。
行かれことのある方は絶対見覚えのある大きな木の扉。

この中で7月リリースと今回11月リリースになったドメーヌもののワインの
試飲をさせていいただきました。

しかし、話がちょっと逸れますが
おばちゃんってすごいですね・・・。

私たちが試飲しているところにやってきて、
勝手に飲もうとするおばちゃんが2,3人いました。

なんだろう、おばちゃんになると
想像力が働かなくなるのかな??

「この人たちはここで何をしているのかな?」という
疑問をいきなりすっとばして、
「あっ、ワインがある」 → 「飲もう」
ってなるのでしょうか。

逆にいくらこちらの想像力を膨らましても
理解不能です。

まぁ、私もれっきとしたおばちゃんなんですけどね。


すみません、ちょっとビックリしちゃったんで。



この日は曽我さんは畑の仕事でお忙しいということで、
ワイナリーの女性が色々お話をしてくださいました。

だいぶ記憶も怪しいので、
その中から興味深かったトピックを一つ
ご紹介します。


現在小布施ワイナリーさんでは、
苗木も自分で育てていらっしゃるのだそうです。

自社畑であるムラサキ農場は、
日本で初めて外国産のワイン用ブドウ品種の栽培で、
JASの有機認証をとった畑です。

そこに植える苗木も有機栽培の苗木をと
思っていらっしゃるようですが、
有機の台木と有機のワイン品種の接ぎ木の成功率は
あまり高くなく嫌がれるのだそうです。

時には指定通り本当に有機の台木を使ってるのかなという
疑問が湧くこともあるんだとか。

それなら自分で作ろうと、今は大変だけれど
接ぎ木の作業から行っていらっしゃるのだそうです。

小布施ワイナリーさんの自分に課す厳しい品質基準が
こんなところからも感じられますね。
ストイック!

収穫は9月に始まり11月まで続くとおっしゃっていましたが、
そろそろ終了した頃でしょうか。

畑ごとではなく、
列ごとになどとても注意深く
成熟度を観察して行われるそうです。

やっぱりストイック~。

それだからあれだけ美しく雑味のない果実味が
引き出せるのでしょうね!!

あんまりキレイだから軽くフィルターかけているんですか?
とお聞きしたら、
そんなことはないとのこ。

多分、2012年のクリュものには
上澄みの上澄みの部分しか
ボトリングしていないのではないかしら。

勝手な推測ですが。^^;

ワイナリーのお姉さんとは2時間くらいお話しをさせていただいて、
色々勉強になりました。

そうそう、お姉さんの話なのでどうなるかわかりませんが、
やはり2012年のように区画別にボトリングするのは大変だったようで、
今後はどうなるかわからない、難しいかもとおっしゃってました。

ファンの方はストックしておいた方が良いかもしれないですよ!!


当日は小布施の中心から小布施ワイナリーまで
歩いて行ってみました。

途中ワイナリーの近くで見かけてた畑。

1408 夏 03

草のボウボウ具合から、きっと小布施さんの畑だろうなと
わかります。

この辺は色々なブドウ畑やリンゴ畑が隣り合う地域なので、
こんなボウボウだとやっぱり色々苦情を言われたりするんでしょうね。

強い心が無いとやっていけません。

私のような気の弱い八方美人じゃ無理だろうな・・・。


お昼はワイナリーのお姉さんにおススメしていただいた
こちらのレストランでいただきました。

小布施の中心部は再開発が進んで、
とてもオシャレな街になっています。

1408 夏 04

1408 夏 05

信州牛ステーキ御膳が完売でお刺身定食いただいきました。

ステーキ食べたかった・・・・。

その後お土産にこちらを購入!!

1408 夏 06

小布施と言えば栗!栗好きで有名な真央ちゃんも好きという栗らくがんです!




毎年この時期はこんな感じ・・・



得意の「明日やろう」「明日やろう」で
見ないふりしてきたものが、
気が付けばピラミッドのように山積みになってしまい
かなりトホホな状態になっているツダです。


毎年同じことを繰り返しているんですけどね。


うーん、しかし今年はちょっとイレギュラーなこともあり、
片付けられる気がしないし・・。


それに、昔のように集中力が続かんとです。(←偽九州人)

これが年をとるってことなんですねーーー 。・゚(゜´Д`゜)゚・


そんなことを言いつつ、しっかりノエルのコンサートの前売り抽選には
申し込みをしてる私。

へへへ。


と、パソコンに向かってグチグチ言っても何も始まりませんね!!

がんばろう!



今日は表参道まで試飲会に行ってきました。

その途中新橋の地下道で売ってた1000円のリュックを買っちゃいました。

ハイ、ピンクだけど自分用ですww

よーく見るとお兄ちゃんが
ちゃんとワイングラス持ってるし!!

試飲会用のリュックにしようっと!!(*^o^*)


リュック