fc2ブログ

今週の店頭試飲: ヴァンサン・リカール・ル・プチオ・トゥーレーヌ・ブラン 13 白 と ダニエーレ・ピッチニン・ビアンコ・デイ・ムーニ 12 白




*----* お店で試飲販売しています。 そのワインの御紹介です *----*


今日で8月も終わりですぅ。

2014年も残すところあと4ヶ月。。この間マツコと有吉の怒り新党を見てたらとても悲しいこと言ってました。すごくうろ覚えで有吉さんが言ったのか、マツコさんが言ったのかさえ覚えてないのですが、「あと20回夏を過ごしたら俺も死んじゃうんだな」みたいなこと。

そっかー、私に残された夏もあと20回くらいしかないんですね。。寂しいな。。。。

まぁ平均寿命からしたらもっとあるけど、最後の方は楽しむ余裕ないかもしれないし。そう思うと、もっともっと大切にひと夏、ひと秋、ひと冬、ひと春を楽しんでいかないといけないなという気になりますね。

まずは今晩から楽しみましょうねー!!美味しいものを食べていっぱいワインを飲んで!!よっしゃー!今日は飲むぞー!(← ちょっと違う?w)






今週の店頭試飲はコチラです!!

週末試飲140831_1

昨日も書いた通りに天気の読みを外して、今週は白2種類!でも、なんとなくプチオは夏の白、ビアンコ・デイ・ムーニは秋の白って感じがします。白から白へ季節のバトンタッチ。昼間鳴り響いていたセミの声はいつの間にか聞こえなくなり、夕方には秋の虫たちが鳴き始める今日この頃~。

ヴァンサン・リカール・ル・プチオ・トゥーレーヌ・ブラン 13 白

産地:フランス/ロワール
品種:ソーヴィニヨン・ブラン100% 有機栽培

プチオって店頭試飲に登場させたことがなかったんですね!プチオたん、年々さらにクオリティが向上している気がします!!
2012に引き続き2013も大満足のコスパ!!このレベルの1000円以下(本体価格)のデイリーワインはすっごく嬉しいですよね!!

ヴァンサン・リカールのワインのパリでの納品先は、ミシュランの星付きレストランが30件あまりと有名なワインショップ。
仏の有名なワイン雑誌 ルヴュ・デ・ヴァン・ドゥ・フランスやルージュ・エ・ブランでも評価も高く、現地でも人気の生産者です。

薄いレモンイエロー。
レモン、グレープフルーツ、緑のメロン、ハーブ、芝生、花などのソーヴィニヨンらしい明るい香りがふわぁーっと元気いっぱいにグラスから溢れます。香りと同様に爽やかな果実味ですが、凝縮感もしっかりあり、余韻の長さからそのことがよくわかります。酸味は口当たり良く、ミネラリーなニュアンスも。雑味なくクリーンな味わいで、フィニッシュには爽やかなソーヴィニヨンの香りが鼻に抜け、余韻も十分。

お手本のようなフレッシュなソーヴィニヨン!クセもなく、何にでも合わせられ、どなたにも楽しんでいただける爽やかな味わいです!

同時に予想以上にしっかりと凝縮感があるので、果実味は徐々にボリュームを増し、余韻まで充実した味わいが続きます!

フィニッシュで鼻に抜けるソーヴィニヨンの香りも心地良いです!!大満足のコスパ!

マリアージュ: ニース風サラダ、シェーブルチーズ、生春巻き、蒸し鶏と香菜のサラダ、白身魚のカルパッチョ、ちらし寿司、野菜の天ぷら

詳しくはコチラから!!



ダニエーレ・ピッチニン・ビアンコ・デイ・ムーニ 12 白

産地:イタリア/ヴェネト
品種:シャルドネ、 ドゥレッラ ビオディナミ

ダニエーレ君のラベルがとってもステキになりました!!
今までは正直ちょっと微妙でしたもんね・・。(⌒-⌒; )

2012年はすごく良いです!私は2011よりこっちの方が好きかも~。秋の始まりにピッタリの味わいです!!


透明感ある黄色。
リンゴ、洋梨、ナッツ、微かにキャラメル、甘露飴などの柔らかく甘美な香り。口に含むとバランスの良い香ばしい味わいが優しく広がります。リンゴ、リンゴの甘露煮などのほんのり甘さを感じる柔らかい果実味に、トーストやキャラメルなどの要素が程よく溶け込み大人な味わいを造り、シャルドネらしいナッティなニュアンスが効いています。雑味なくピュアな余韻。

シャルドネらしいナッティなニュアンスが果てしなく魅力的!!心地良い樽のトースティなニュアンスと共にすごく幸せな気分にさせてくれます!!

全体がとてもバランスよくまとまっていて、今すぐに楽しめる味わい!とっても美味しいです!!

絶対おススメ!!

マリアージュ: サツマイモのサラダ、根菜の炊き合わせ、キノコの炊き込みご飯、茶わん蒸し、秋刀魚の塩焼き、鮭のバターソテー

詳しくはコチラから!!




スポンサーサイト



ラウンドアバウト



「ラウンドアバウト」 来月から運用開始
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140830/t10014211271000.html
ヨーロッパで見られる「ラウンドアバウト」と呼ばれる信号機がない丸い形の交差点が、宮城県や愛知県などで34か所設けられ、通行ルールを定めた改正道路交通法が施行される来月から運用が始まることになりました。

いよいよ日本でも本格的にラウンドアバウトが導入されるんですねー。

ラウンドアバウトは交差点が「信号機がない丸い形の交差点」で、交差点に進入するとその円形の道を一定方向に回ることになります。行きたい方向の道が出てきたら、その円形の道から左折してその道に入ります。

場所さえあれば便利ですよね。結構この千葉の辺りでは、誰も渡っていない信号が長々と青になっていてイライラすることが度々あります。よせばいいのに「今幽霊が渡ってるの?」なんてつまんな冗談を言ってしまって、ますます空気が微妙になったり・・・。

ラウンドアバウトならそんなイライラは必要ありません。ただ私のような運転下手な人はちょっとビビるよなぁ。有名なパリの凱旋門のラウンドアバウトなんて(何車線もあるから)、1回入ったらガソリンが無くなるまで回ってしまいそう・・・・。

ニュースでは事故も少なくなると言ってますが、事故も結構あるみたいです。当時ラシーヌの前身ル・テロワールさんが輸入していて日本でも人気の高かったシャトーヌフ・デュ・パプのクロ・デュ・カイユのジャン=ドニ・ヴァシュロンさんは、確かこのラウンドアバウトでの交通事故で亡くなったという話しを聞いたことがあります。気をつけましょうね。



ちなみに、こちらがジョジョのなんとかな冒険の主題歌になったとかで話題になったYesのRoundabout。果たして交差点の歌かどうか知りませんww



Yes - Roundabout


今週の店頭試飲ワインはこの2本!天気の読みをバッチリ外して白2本です!!
(ここ数日こちらはめっちゃ涼しいんですよ・・)

ヴァンサン・リカール・ル・プチオ・トゥーレーヌ・ブラン 13 白
ダニエーレ・ピッチニン・ビアンコ・デイ・ムーニ 12 白 (← 激旨いです!!ってかもう残り5本!)



がっつりバチ が当たりますように (−人−)



さっき右足のふくらはぎと右足首の前が同時に攣って、前を伸ばすべきか後ろを伸ばすべきか悩んだ挙句、結局どっちに伸ばしても痛いことが判明し、軽くパニックになりましたw

今日は自転車でこれなくて、30分も歩いて来たから足が疲れちゃったんですね。

それから、今日は試飲会を2軒ハシゴ。特に2軒目で色々美味しいワインを発見できました!!サンソー100%なんて珍しいですよね!9月の計画がちょっと埋まってきたかな~!!お楽しみに!!



ちょこちょこ新しいワインも登録しています!!

クリスチャン・ショサールの仕込んだ最後のキャラクテール!!怪物級の美味しさです!!ショサールファンの方はお見逃しなく!!

briseau_kharacter11.jpg

ル・ブリゾー・キャラクテール 11 白



さて、お客様に「さぞ○本議員にご立腹のことでしょう」と言われました。ご立腹と言われればもちろんご立腹ですが、もっとご立腹なのは文春を始めとするメディア。

芸能人でも政治家でもない一スポーツ選手のプライベート写真をあんなにはっきりと載せちゃって良いのですか?ましてや本文中では自らパワハラ/セクハラの『被害者』として報道している選手の写真を・・・。周囲で楽しそうに写真写っているJOCもしくはスケート連盟関係者の顔はご丁寧にぼかされているのにね。

さらにTVのワイドショーなどで繰り返し写真やイラストを流す。

こういうのセカンドレイプって言うんですって。レイプの被害者が事件後さらなる精神的苦痛にさらされることです。結局もっともらしいことを言っているようで(いや、正直言っているような気さえもしませんが)、一番モラルが崩壊しているのはメディアです。売上や視聴率が上がるのであれば、モラルなんて言葉はすっかり忘れることができる人たちです。

文春さんは佐村河内の件もソチの直前まで待って、一番話題性の高い時にリリースしましたね。確かバイオリンを弾くあの女の子も被害にあっているとい話だったのに、そしたら一刻も早く公にするべきなんじゃなかったでしょうか。

さらに今回の件はスケ連内部からのリークという話しもあるみたいで、もう何が何だか。選手は皆一途にスケートを愛しているだけなのに、彼らの人気に群がる周りの大人たちが汚過ぎて・・・。

いやな世の中ですね。


純粋に努力を重ねてきたアスリートを無責任に騒動の渦中に引っ張りだした人達にがっつり バチ が当たりますように (−人−)




今週の店頭試飲: カミッロ・ドナーティ・マルヴァジーア・フリッザンテ 11 白微泡 と カミッロ・ドナーティ・ランブルスコ 12 赤微泡



*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*


***************************

誠に勝手ながら明日8/24(日)は臨時休業いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。

***************************


今週は暑かったですね~~!!
皆さん夏バテは大丈夫ですか?


実は私、毎年8月のこの辺の日曜はお休みさせていただいているんです。

ご存知でしたか?

えっ「知らねーよ」ですか?

そ、そうですよね。(^_^;)


実は大好きな高橋大輔さん(今話題の・・・・)が出演するフィギュアスケートのショーが毎年この時期にあるんです。

他の試合やショーは一応

「土日は仕事があるから行っちゃダメ!」

と心を律してるのですが、大好きなこのショーだけは我儘を通させていただいています。


そんな長年通い続けてきたショーなのですが、今年はチケット取るのが大変で大変でもう途中でギブアップしようかと思いました。

プラチナチケットっていうんですか?そんな感じです。

フィギュアスケートの人気が上がるのは良いですが、あんまりプラチナ化するのはファンにとってはキツイです。


私は基本捻くれ者のアマノジャクなので、みんなが

「わぁー!!!」

ってなっているものを見ると

「まぁ、自分はいいや・・・・」

という捻くれた方向へ思考が向かいます。


今回もこれがフレンズ・オン・アイスというショーじゃなければ、絶対諦めてました。


みなさんはいかですか?

一部の日本人アーチストのコンサートなんかもチケットとるの大変みたいですね。

ワインの世界にもいわゆる「レア」ものが存在しますねー。残念ながら店主があまり興味ないので、弊店にはあまりありませんがw



でも、やっぱり改めて考えるとそういう

「どうしても欲しい!!」

という情熱を持っているということは素晴らしいことなのでしょう。

対象が何であれ、「情熱」は人を活き活きさせてくれると思うから!

と、長々と日曜日の臨時休業の言い訳をしたみたいになってしまいました!てへへ。



今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

週末試飲140823_1

カミッロの特価ワインばかり飲んでいては申し訳ないので、今週はみんなで正規価格のカミッロを飲もう週間!!\(^o^)/

というのは冗談ですけど。カミッロの新着です。マルヴァジーアはなんと入荷早々インポーターさん完売してしまったようです。カミッロで今までこんなことはなかったような・・・。

しまった、みんなカミッロの美味しさとコスパの高さに気付いてしまいましたね・・・。

これからカミッロ争奪戦なんてことになりませんように。(―人―)


と、ここまで書いてあまり時間が無くなってしまいました!!詳しいテイスティングコメントは後日ご紹介しますね!!


カミッロ・ドナーティ・マルヴァジーア・フリッザンテ 11 白微泡 (左)

産地:イタリア/エミリア=ロマーニャ 
品種:マルヴァジーア 100% 有機栽培

すごくパワフル!マルヴァジーアの華やかな香りが広がり、凝縮感溢れる果実味とワイルドな酵母の味わいがギュッと詰まったナチュラルで濃密な微発泡白!!微かに苦味。カミッロ節が炸裂してます!!やっぱ最高です!


カミッロ・ドナーティ・ランブルスコ 12 赤微泡 (右)

産地:イタリア/エミリア=ロマーニャ 
品種:ランブルスコ 100% 有機栽培

2012ランブルスコは深いです!!スパイシーで非常にバランスよく、複雑さと大人な奥行きが感じられるしっとりとした味わい!2011は納得がいかず自分ではボトリングせず全部売ってしまったという厳しいカミッロなのです!!

ドメーヌ・ソガを飲む会

広島の土砂崩れ心配です。どうか一人でも多くの方が無事に救出されますように。今年西日本は水害続きで、本当に大変ですね。。。


さて、夏休み明けの先週の土曜日にグルナッシュにやってきたドメーヌ・ソガのワインをズラーっと飲む会を開催しました。

お盆のど真ん中だというのに参加してくださった皆様、ありがとうございました!!


「2012年のサンシミは、私が死ぬまでに一度皆様にお披露目したかったリューディ(区画)毎でボトリングしました」と曽我さんが裏ラベルに書いていらっしゃる通り、2012年の赤にはムラサキ第一、ムラサキ第一北、ムラサキ第三などなど様々な畑名が記載されたワインがあります。

こんなことまでされている日本の造り手さんってほとんどいないですよね!ただ、夏休みに小布施ワイナリーお邪魔した際にドメーヌ方からお聞きした情報によれば(曽我さんはお忙しくてこの日はあまりお話できませんでした)、やはりリューディごとのボトリングは色々大変なことも多いそうで、今後はやらない可能性が高いとお話されていました。ということは貴重な2012年になるのかもしれません。。。

このリューディものを中心に、この日はドメーヌ・ソガの赤が7種類。そのうち5種類はメルロー(3)、カベルネ(1)、カベルネ・フラン(1)でした。こんなことを言ったら本当に失礼なのですが、始める前はみんなが途中で飽きちゃったらどうしようと心配してました。だって、ほら似てるワインが続いたら・・・。

しかし、結果的にはそんな心配は全く必要ありませんでした!!もちろんスタイルは近いですから、言葉は悪いですが似てると言えば似てるんですが、これだけ見事に造られたワインはどれだけ続こうがひたすら「美味しい!」のです!逆にあれだけ続けて飲んだからこそ伝わってくるものがあったのかもしれません。

だってなんだか感動してしまったんです。このリューディシリーズはどれだけ厳しく造られたワインなんだろうなと・・・。丹精込めて育てられたブドウから生まれたワインの上澄みの上澄みの、そのまた上澄みだけをボトリングしたようなワイン。そんな印象を受けました。(同じドメーヌ物でもバルベーラ/サンジョヴェーゼやヴォルプチューち比べると違いが感じられる気がします。)


こんなに美しいワインが日本で造られているんだなぁとしみじみ感動です。


流行りのスタイルとはちょっと違うかもしれませんが、素晴らしい見事なワインです!皆さんもこの感動を是非!!



当日のワインリストはこんな感じでした!

No.1 田舎風発酵シードル 2013 白泡
No.2 ドメイヌ・ソガ・ソーヴィニヨン・ブラン 2013 白
No.3 ドメイヌ・ソガ・カベルネ・フラン・サン・シミ・ムラサキ第三農場 2012 赤 (一番飲み頃なとても優しいフラン)
No.4 ドメイヌ・ソガ・メルロー・サンシミ・レゼルヴ・ファミーユ・ムラサキ第4南農場 2012 赤 (フェミニンなニュアンスのメルロー)
No.5 ドメイヌ・ソガ・メルロー・サンシミ・ドゥジエム・ムラサキ第1北農場 2012 赤 (ファミーユに比べると土臭さなどがありややストイック)
No.6ドメイヌ・ソガ・サンク・セパージュ・サンシミ 2013
No.7ソッガ・ヴィオニエ 2013
No.8 ドメイヌ・ソガ・カベルネ・ソーヴィニヨン・プルミエ・ムラサキ第3農場 2012 赤 (エレガントなカベルネ)
No.9 ドメイヌ・ソガ・メルロー・サンシミ・レゼルヴ・プリヴェ・ムラサキ第1農場 2012 赤 (やっぱり一番力強く奥深い!)
No.10 ドメイヌ・ソガ・バルベーラ・サンジョヴェーゼ・クレレ・ムラサキ第4&2農場 2012 赤 (フレンドリーな飲み易いスタイル)
No.11 ドメイヌ・ソガ・ヴァン・サンシミ・ヴォルプチュー 2012 赤 (他のキュベに比べると野性的)

おまけ
ル・ブリゾー・キャラクテール 2011 白 (うまーーーー!)

obuse 01

obuse 02

obuse 03


※小布施ワイナリー 及び ドメーヌ・ソガ のワインは店頭での販売のみとなります。


チーズがいっぱい到着しました!!



皆さんは夏休み楽しかったですか~?早く社会復帰しないとね~~。


「チーズがいっぱい到着しました!!」

っていうのは先週の金曜日の出来事です。へへへ。


cheese02.jpg



8/9(土)に開催したチーズの会では、私の予想を軽ーく上回るたくさんのご予約をいただきました。ありがとうございました!

これって、ヴィア・ザ・ビオさんのチーズがいかに美味しいってことの証明になりますよね~~!私が美味しい美味しいというしつこく言うよりずっと確かな証明です!

cheese01.jpg

注文ごとに綿引さんがこのように丁寧にカットして納品してくださいます。それをご注文ごとに私が仕分けしてお引渡ししました。

ちなみに一番人気だったのが上の写真右側のフランスの青かびチーズ、フルム・ダンベールです。羊乳のロックフォールなどに比べて、マイルドで食べやすい青かびです。左はアルザスのウォッシュ、マンステールです。

2番人気はコンテでした!私も大好きです~。


で、何が言いたいかと申しますと、とても好評でしたので9月も予約販売をすることにしました!!

定期的にやっていれば焦ってまとめて全種類!なんてしなくても良いし、何よりこのグルメな世界とは隔絶された千葉の片隅で美味しいチーズが手に入るわけです!!

是非このサービスが続いていけるよう、皆さまドシドシご利用になってくださいね!!


9月のチーズのラインナップは6種類+セット!チーズとワインの会で人気No1&2だったフルム・ダンベールとコンテはそのまま残し、他は新しいチーズになっています。

カマンベール ビオ(白カビ、フランス)1/2(125g)より
フルム ダンベール AOP ビオ(青かび、フランス)100gより
ルブロッション ド サヴォワ AOP ビオ(ウォッシュ、フランス)1/4(110g)より
タレッジョ DOP ビオ (ウォッシュ、イタリア)100gより
クロタン ビオ アフィネ (シェーブル、フランス)1個(60g)より
コンテ AOP ビオ(ハード、フランス)100gより
季節のチーズ3種セット


店頭で予約票をお配りしています!ご来店できない方はお気軽にご連絡ください!!

9/21(日)ご予約締切、9/27(土)~お引渡しの予定です!! (チーズの品質のためできるだけ早くお受け取りくださいね!)


ネットショップでも注文できるようにしようかなぁ。需要あるかな??



今週の店頭試飲: ナナ・ヴァン・エ・カンパニー・ユー・アー・ソー・バブリー 11&12 ロゼ泡 と ル・ブリゾー・パタポン・シャペル 12 赤



*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*


ブログ更新を少しサボってしまいました・・・。

チーズとワインの会からの夏休み突入で、なんとなくバタバタしてしまって・・・・。さらに昨日もちょっと会を開いたので、さすがに、イベント→夏休み→イベントはキツイですね!すみません!!

でも楽しいことたくさんあったし幸せ幸せ!!さらに今週も幸せなことがあるんですよ~!ふふふ。


まずは今日ゆっくりお夕飯食べて幸せになろうっと!!


今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

週末試飲140817_1

クリスチャン・ショサールさんが亡くなられてもうすぐ2年・・。それを考えると寂しい気持ちで胸がキュンとなりますが、その悲しみを乗り越え奥様のナタリーさんはすごくがんばってらっしゃいます!!クオリティを全く落とすことなく、ドメーヌとネゴシアンを切り盛りされ、さらに子育ても!!同じ女性としていっぱい応援したいです!!


ナナ・ヴァン・エ・カンパニー・ユー・アー・ソー・バブリー 11&12 ロゼ泡 (右)

産地:フランス/ロワール、ローヌ
品種: グルナッシュ40%、シラー10%、ピノ・ドニス50% 有機栽培

今年のユー・アー・ソー・バブリーはちょっと面白い内容です!

途中で発酵が止まった2011年グルナッシュ&シラー(ラヴリーと同じワイン)に、発酵途中の2012年ピノ・ドニスロゼ(モルティエ)をアッサンブラージュしペティアンに仕上げたものなのだそうです!!

グルナッシュとシラーはマゼルのブドウ、さらにドメーヌ、ル・ブリゾーを代表するキュヴェの一つモルティエのピノ・ドニスを用いているなんてまさにスペシャル!!


しっかりとしたサーモンピンク。泡は中程度で細やか。
イチゴ、ラズベリー、黄桃、オレンジ、オレンジピール、スパイスなどのチャーミングな香り。
口に含むと細かな泡と仄かに残糖を感じる活き活きとフルーティな味わいが広がります。
イチゴ、ラズベリー、黄桃、オレンジ、オレンジピールなどの果実味豊かな味わい。微かに残糖を感じます。エキス感高い果実味とフレッシュな酸味がとても良いバランスです。さらに細かな泡と仄かな苦味が爽やかさをプラスし、フィニッシュにかけてはスパイシーなニュアンスも。

夏の雰囲気に良く似合う明るく楽しげな微発泡ロゼ!!

しかし、爽やかな飲み口ながら、実は果実の旨みがたっぷり詰まったしっかり派でもあるんです!!すごく充実感たっぷりのロゼ・ペティアン!

マリアージュの幅も広く、お野菜からお肉まで合わせられそうですよ!!

マリアージュ: ニース風サラダ、シェーブルチーズのサラダ、オリーブとフェタチーズのサラダ、トマトの冷製パスタ、ブイヤベース、サティ、魚介のパエリア、塩味の焼き鳥、かに玉

詳しくはコチラから!



ル・ブリゾー・パタポン・シャペル 12 赤 (左)

産地:フランス/ロワール
品種:ピノ・ドニス 100% 有機栽培


クリスチャン・ショサールの代名詞でもあったワイン、パタポン。

2012年はクリスチャンが葡萄栽培を行った最後の年で、その収穫の直前に亡くなってしまいました。当時 独り残され深い悲しみで途方に暮れた奥様のナタリー。

また、この年は雨が多く、ブドウのクオリティ確保がとても厳しい状況でした。その中、厳格な選果を施して唯一仕込まれた赤がこのパタポン・シャペルでした。

司令塔であるクリスチャンを失い、全ての作業が後手に回りながらもナタリーが懸命に造り上げた2012のパタポン・シャペルなのです。

彼女がどんな気持ちでワイン造りを行ったのかと想像すると涙が出ます。繊細で慈愛に満ちた味わいのワインです。


透明感あるルビー色。
チェリー、プラム、黄桃、漢方、スパイス、赤い花などの旨みを感じるエキゾチックな香り。
口に含むとピノ・ドニス独特の旨みを持ったナチュラルでスパイシー、かつ優しい味わいが広がります。
チェリー、プラム、黄桃などのよく熟した凝縮感高い果実味。酸味も口当たり良く、タンニンには少し乾いた感じがありますが、それも個性として楽しめます。エキゾチックなスパイスと南の国の花を連想する甘い香りが鼻に抜け、口に含んでからもその香りの豊かさを楽しめます。ピノ・ドニスならではの旨み感が最高です。余韻はピュアで旨みが残ります。

今年は優しく包んでくれるような柔らかいパタポンです!!しかし旨みとエキスの密度は非常に高く、エキゾチックでちょっとエロティック。

全く雑味もなくピュアでキレイな味わいで、難しい年にいかに選果を厳しくしたかがうかがえます。(気候だけでなく・・・)

この味わい絶対クセになりますね!!

マリアージュ: チキンの白ワイン煮、夏野菜のフリット、焼きナス、ササミとみょうがの和え物、塩味の焼き鳥、ハムのゼリー寄せ、八宝菜、ゴーヤチャンプルー

詳しくはコチラから!






チーズとワインの会を開催しました!!


----------------------------------

≪ 夏季休業のお知らせ ≫

8/11(月)~8/13(水)までお休みをいただきます。
8/14(木)は14時から営業いたします。

ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

----------------------------------




昨日は超美味しいチーズを輸入していらっしゃるチーズ専門の輸入会社ヴィア・ザ・ビオの綿引さんをお招きしてワインとチーズの会を開催しました!!!

皆さんすごく楽しんでいただいて、素晴らしい会になりました!!ご参加くださった皆さん、綿引さん、ありがとうございました!!心から感謝です!!

今後は月に1回くらいでチーズの予約販売をしていきたいと考えています。なかなかこの辺では美味しいチーズは手に入らないので、是非皆さんにご利用いただけたらと思っています。ご興味のある方はグルナッシュまでお問合せくださいませ!

ワインとチーズの会 01

ヴィア・ザ・ビオ 綿引さん! ヴィナイオータTシャツを着て張り切っていらっしゃいます!

ワインとチーズの会 02

その場でチーズを切り分けてくださいました。前もって切っておくと状態が悪くなるからだそうです!!

ワインとチーズの会 03

試食したチーズは6種類+綿引さんからのサプライズチーズ1種類!

6種類は
1. ブリー ド モー AOP ビオ(白カビ、フランス)
2. フルム ダンベール AOP ビオ(青かび、フランス)
3. マンステール AOP ビオ(ウォッシュ、フランス)
4. クロタン AOP ビオ (シェーブル、フランス)
5. コンテ AOP ビオ(ハード、フランス)
6. ペコリーノ モルテリーノ タルトゥーフォ(ハード、イタリア) (トリュフ入りのペコリーノ)

ワインとチーズの会 08

一緒に召し上がっていただいたワインはこんな感じです!

1. ユー・アー・ソー・ラッキー 04 白微泡 (チーズ1&2に)
2. ギィ・メルシオール アルザス・エデルツヴィッカー 06 白 (チーズ3&4に)
3. 小布施ワイナリー・ドゥジエーム・メルロー・カベルネ 12 (チーズ5&6に)

それぞれなかなか良いマリージュだったのではないでしょうか!何故かセラーに埋もれていたエデルツヴィッカー06が大人気でした!

ワインとチーズの会 04

いよいよ会が始まります!
今回着席20人の募集がすぐに埋まってしまったので、スタンディング席を追加で設けました。皆さんチーズに関心が高いんですね!

ワインとチーズの会 05

盛り上がっております~~!!(*^o^*)
会の後は恒例の打ち上げに突入。昨日は1時まで飲んでおりましたとさ。楽しかった~~!!


本当にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!!



それから、こんなお忘れものがありました。心当たりのある方はグルナッシュまでご連絡ください!

ワインとチーズの会 06

懐かしくなって自分のを出してみたら2001年でした。。。 もう13年前。。。。。

ワインとチーズの会 07

マック問題 と 我らがカミッロ




最近はショッキングなニュースが続いていますね。ウクライナやパレスチナの戦争も悲しいし、女子高生殺人、笹井氏の自殺、エボラ出血熱・・・。(エボラ、マジ怖いです・・・。まさかパンデミックはこないと思いますが。)

そしてちょっと前ですが、マクドナルドというか、中国の食品加工場の不衛生な実態が暴露されたニュースもありました。まさに目を覆いたくなるような劣悪な衛生管理・・・。やっぱり自分が作ったもの以外は信じられないってことかなぁ。


さて、この事件で皆さん何をお思いになりましたか?「某国産の食品はやっぱり怖い」ですか?まぁそれはそうなのですけど、生意気な言い方で申し訳ないですが、私的に一番感じていただきたいなぁと思うのはモノには適正価格、つまり真っ当な価格があるということです。

ハンバーガー 1個 100円

って真っ当な価格だと思いますか?それもお家で作るわけじゃないですから、材料費だけでなく人件費やら店舗の維持費やら込の値段です。

ハンバーガーを1個100円で販売しようとしたら、あれくらいのカラクリがないとできないってことなんじゃないでしょうか?それは想像の範囲内な気がします。

いや、アベノミクスを応援しているわけじゃないんですけどね。

100円で販売すると同時に、最高の衛生管理をして一つ一つ丁寧に作って欲しいというのは、正直ちょっと我儘過ぎるお願いじゃないかと思います。そうじゃないでしょうか?

よくレストランの評価コメとかで、一生懸命価格を抑えていらっしゃるお店で「サービスが悪かった」とか不満を書かれている人を見ますが、そんなにサービスが大事ならサービスにお金をかけてるお店に行けばいいのにと思うのです。


やっぱりモノには正当な価格があって、それをちゃんと払うべきだと思うのですよね。「えー、これ安い!」と思ったら、なぜ安いのかその理由に想像を巡らすのも良いのではないかと思います。



と、そんなことを偉そうに書いてきましたが、またウチのお店に価格破壊王がやってきてしまいまったのです!!!

こ、これは果たして正当な価格なのか・・・・。う、う、う、う。

でも、私の愛するカミッロを助けることになるみたいだし、超美味しいし、ちゃんと背景もわかってるし。。。。まぁ良いですよね!!(←結局ファジーな女。あっ、ファジーって死語?)


camillo.jpg


今回やってきた価格破壊王はバルベーラ(左から2番目)、オヴィーディオ(クロアティーナ)(左から3番目)、フォルターナ(右端)の3つ!!

バルベーラは前回のランブルスコ09のように泡がちょっと少な・・・という状態のため特価となりました。でもこれは、バルベーラが非常に良く熟し素晴らしいブドウであるがための、瓶内発酵の難しさなんですよね。。。濃厚でパワフルな果実味!!
ちなみにカミッロは2011のバルベーラとランブスルコは造っていないそうです。それは彼的にブドウが100%納得のいく状態ではなかったので、全量お酢屋さんに売ってしまったのだそうです。造り手としてのプライドの高さがわかります。

オヴィーディオはボナルダとも呼ばれるパルマの土着の品種クロアティーナを用いたキュヴェ。このクロアティーナはあまり売れ行きがよくなく、今後当分生産を見送ることになったため特価となりました。発泡はそこそこあり、ほのかに甘さの残るスパイシーな果実味が特徴です!全然美味しいんですけどね・・・。残念です。

そして、もっと残念なのはフォルターナ!!私はずっとフォルターナの隠れファンで大好きだったんですよ~!このフォルターナも売れ行きがイマイチのため、今後当分生産を見送ることになったのだそうです・・・。悲しい。

カミッロは、今では栽培されることが少なくなったこのフォルターナを2000本ほど植え、何年か醸造したのですがなかなか売れなかったんだそうです。このフォルターナというブドウは、約500年前、ルイ12世の娘でフェッラーラ公に嫁いだルネ ド フランスがコート ドール地方から持ってきたブドウだと言われており、病害にも強く、多産、強い酸味、糖度が上がり過ぎないのが特徴の品種で、パルマのあたりではサラミなどと共に楽しまれてきていたのですが、その酸味が災いしてか、近年では栽培する人が激減しているのだそうです。(日本人的には言うほど酸味が強いとは思いませんけどね。)

パルマの人たちしっかりしてよ~~!!なんでこんなに美味しいのに買ってあげないの!!ウチのお客さまにも評判良かったのに~!

そんなフォルターナ、今年も激旨です。ミルキーな程良い果実味が爽やかです!!泡も3本の中で一番しっかりありますね!これは絶対おススメです!!


カミッロ・ドナーティ/バルベーラ 10 赤 本体価格 ¥1,414

カミッロ・ドナーティ/オヴィーディオ 10 赤微泡 本体価格 ¥1,414

カミッロ・ドナーティ/フォルターナ 11 赤微泡 本体価格 ¥1,414











今週の店頭試飲: マルク・ペノ・グロ・プラン 13 白 と マルク・ペノ・ラ・デジレ 13 白




*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*


今日の朝食は、昨日の夕飯のヴィシソワーズの残りに出汁を足して、それを冷たいおそうめんにかけて、上に紫玉ねぎやトマト、キュウリ、シャンツァイをのせていただきました。

残り物処分メニューとして考えた割には美味しかったです~!!皆さんもヴィシソワーズが残った時には是非是非!(なんて、そんなことはあんまりないかw)



さて、今週末は全国各地でお祭りや花火大会が開かれていましたね!皆さん楽しまれたかな~?

この白井も駅前で毎年恒例の夏祭りをやっています。周辺の各町内会の皆さんがこの猛暑の中がんばっていらっしゃいます。

しかし関東地方は今週末ちょっと尋常じゃない暑さです。ヤバイです。こんな暑い日には頭の中で勝手にこの音楽が流れるんですよね。



ウルフルズ: SUN SUN SUN'95

95ってことは、約20年前・・・・・。 てーーーーー!!(←花子とアン風にどうぞ)





今週の店頭試飲ワインはこちらです!!

週末試飲140803_1

野村ユニソンさんの力を借りてドメーヌの再建を果たしたマルク・ペノさんですが、ここ数年天候の影響などで収穫量が落ち込んでしまっているそうです。今年の雹は大丈夫だったのかなぁ。。心配ですね。

そのためちょっとお値段は上がっていますが、彼の努力を惜しまないワイン造りのお蔭でクオリティもかなり上がっているので、ある意味お値段以上の味わいになっているのではないかと思います!!

マルク・ペノ・グロ・プラン 13 白
産地:フランス/ロワール
品種:グロ・プラン100% 有機栽培

グロ・プランは元々コニャック用に使われていた品種で、別名「フォルブランシュ = Folle blanche」。

今まで何年もこのグロ・プランを飲んできていますが、間違いなくグロ・プラン史上最強のボディを備えたヴィンテージです!!

とても薄いレモンイエロー。
レモン、グレープフルーツ、ミネラル、微かにハチミツやスパイス、ハーブを感じるすっきりした香り。
口に含むと力強い骨太な酸味を持った塩気を感じるミネラリーな味わいが広がります。
レモン、グレープフルーツなどの極ドライな果実味。骨太な酸味は非常に力強く、豊かなミネラルと共に骨格の中心になっています。果実味はドライですが、微かにハチミツなどの要素もあり、凝縮感がしっかりと感じられます。塩気がかなり強く、海を連想するの味わい。苦味があります。余韻にはしょっぱさと酸味が残ります。

骨太で男前な酸味がキリッと効いた極々辛口。

かなり酸味が強いですがそれに相対する凝縮感がしっかりあるので、海を思わせる旨みと酸味のハーモニーを楽しむことができます!!暑い日にやや冷やして飲むのがおススメです!

やっぱりマルク・ペノのグロ・プランは魚介に合せるために存在するワインなのですねー!

マリアージュ:海ブドウ、海藻サラダ、生ガキ、刺身、お寿司、白身魚カルパッチョ、イカの天ぷら、ツブ貝のバターソテー、ムールのワイン蒸し

詳しくはコチラから!



マルク・ペノ・ラ・デジレ 13 白

産地:ロワール
品種:ミュスカデ 100% 有機栽培

やはりペノさんと言ったらこのデジレ!!

今や洗練された正統派な品格を感じます。

ミネラルウォーターのようなこの上なく純度の高い味わいが本当に美しいです!!

これは見逃せません!

輝きのあるレモンイエロー。
白い花、レモン、レモンキャンディ、リンゴ、ナッツ、飴、ミネラルなどの複雑でエレガントな香り。
口に含むと見事な骨格を備えた凝縮感高くミネラリーな味わいが広がります。
レモン、リンゴ、グレープフルーツなどのドライな果実味。酸味は豊かで、豊富に含まれるミネラルが造る上質な骨格を中心に、純度、凝縮感共に高い果実味が生む品のある味わい。ナッツ、飴、白い花などの要素も感じられ、岩清水のようなミネラリーな味わいの中に深みと彩りを与えています。仄かに苦味。余韻はスッキリと素晴らしくピュア。

やはり今年もミュスカデを超えるミュスカデでした!!とにかくピュア!

深山で湧き出る岩清水のようなクールなミネラルと、クリスタルのような透明感あるギュッと詰まった果実味が本当に見事!!

まるでブルゴーニュの上質なシャルドネのような品の良さ!!絶対おススメです!

マリアージュ: 白身魚のフリット、天ぷら、白身魚やホタテのカルパッチョ、グリーンサラダ、グレープフルーツと蒸し鶏の和え物、チキンの白ワイン煮、シェーブルチーズ

詳しくはコチラから!