fc2ブログ

3/8(土) ディオニー玉城さんをお招きしてのワイン会

JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:日記・一般


3/8(土)18時~ お店でディオニー玉城(元コスモジュン)さんをお招きしてワインのテイスティング会を開きます!!

既に大体満員なのですが、もしご興味がある方がいらっしゃったらお声を掛けてみてくださいね。

ソチも終わり(← まだ引き摺ってるのか!!)、インポーターさんの3月の新着及び在庫状況もいただいたので、今日はどんなワインをテイスティングしてもらおうかと当日のワインリストについて玉城さんと相談しました。

なんとなく方向性が見えてきました!ちょっとマニアックというか意外性のあるテイスティングになるかも~!!

ふふふ。お楽しみに!!


月曜日に試飲会に行った帰りに(ちょっと出遅れて行ったらワインが半分くらいしか残ってなかった・・・(T ^ T) )、日本橋高島屋に寄り道しました。そしたら地下の入り口付近になにやら行列が・・・・。なんの行列だろうと思って覗いてみると、ポップコーンの販売でした。

あぁ、ポップコーン。今流行ってるみたいだもんね。(私の「流行」のグルメ情報はこんなもんです・・。)

近くに酒々井のアウトレットがあるのですが、そこにもポップコーン屋さんがあっていつも長蛇の列。なんでも1時間以上並ぶらしいです。旦那さまもといつも「ちょっと理解不能かもw」と笑いながら眺めていたのですが、この高島屋のお店は行列と言ってもかわいいもので、5~10分くらいで買えそうな感じ。せっかくだから、これは1回買ってみるかと変な気を起こして並んでみました。ポップコーンは一袋690円。チーズとキャラメルの2種類を買ってみました。ふーん、ポップコーンで690円ねぇ。

帰宅した旦那さまに、買ってみたよ~~!!と二人で試食。うーん、うーん、うーん・・・。結局、昼ごはんにでも食べてという冷たいお言葉をいただきました。

ということで、今日の昼ごはん・・・。



うーん・・・・・・。



 
スポンサーサイト



今週の店頭試飲: ドゥー・テール・シレーヌ・ラ・ピィ 12 ロゼ と ドゥー・テール・シレーヌ・メルロー 11 赤

JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:日記・一般



*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*


通勤用に駅前に借りている駐車場がまた閉鎖になるんですって!!この4年くらいで経営会社が3つくらい変わってるんですよ。その度に閉鎖の連絡がきて、他の会社の運営になって再開するという・・・・。

一体裏で何が起きているんでしょうね。報道特集でも組んでほしいです。その度にアタフタするこっちの身にもなって欲しいですよ、本当に。

もう面倒くさいから、これを機に徒歩通勤に変えようかなぁ。健康にも良いし。ただ往きは徒歩でもOKなのですが、帰りは人通りがなさ過ぎて怖いんですよね。だって、梨畑の真ん中とか通るんですものw だから帰りは電車で一駅隣の駅まで行って、そこから歩きかなぁ。(こっちの道は怖くない)

皆さん、きっと秋にはダイエットに成功してスマートになった私に会えますよ! お店始める前の体重になんとか戻りたい・・・。

乞 う ご 期 待 ! !

(大丈夫かぁ・・・)


今週の店頭試飲ワインはコチラです!!



ドゥー・テール・シレーヌ・ラ・ピィ 12 ロゼ
産地:フランス/ローヌ
品種:グルナッシュ90%、サンソー10% 有機栽培

もうすぐ2月も終わって3月がやってくるなんて信じられないですね。

3月と言えばお雛祭り!!やはりこの時期には『 桃色なロゼ 』 がご紹介したくなります!私だって元女の子ですから~!!

レ・ドゥー・テールを営むのはマニュエル・クナン と ヴァンサン・ファルジエ という二人の男性。ワインの欠点に一切の妥協は許さず、常にコストパフォーマンスの高いワインをつくり上げるために、努力を重ねています。

ワイン名は、そのロゼ色から、ギリシャ神話に出てくるアポロンの巫女「ピュティア」のイメージが湧き命名しました!低温マセラシオンを実施後、自然酵母でステンレスタンクで発酵及び熟成を行いました。

明るいサーモンピンク。
イチゴ、桃、フルーツトマト、オレンジ、花などのフルーティでチャーミングな香り。
口に含むとシンプルですがふくよかで、優しくボリューム豊かな果実が広がります。
イチゴ、桃、フルーツトマト、オレンジなどの微かに甘さを感じる豊かで明るい果実味。酸味は口当たりよく柔らかい。ほのかにハーブやスパイスのニュアンス。雑味なくキレイな仕上がり。余韻はピュア。

美しい桃色をした、降り注ぐ太陽を連想させる明るく爽やかな果実味のロゼ!!春の訪れに飲むのはピッタリ!

リッチでふくよかな果実味ですが、シンプルさとピュアさのお蔭ですっきり飲むことができます!

トマトソースのパスタやニース風サラダなんかを、こういうロゼと一緒に食べたら本当に最高だと思います!!

マリアージュ:トマトソースのパスタ、ニース風サラダ、ラタトゥイユ、鶏のササミのサラダ、ブイヤベース、生春巻き、ちらし寿司、菜の花のパスタ

詳しくはコチラから!


ドゥー・テール・シレーヌ・メルロー 11 赤
産地:フランス/ローヌ
品種:メルロー100% 有機栽培

同じくドゥー・テールのしっかりしたメルロー!よく熟してとってもジューシー!!ブドウジュース

玄武岩・石灰質・粘土質土壌の畑に植わる樹齢31年のメルロー。自然酵母を用いステンレスタンクで発酵を行いました。
その後古樽で9カ月熟成。

2011年は全房のブドウと手で除梗したブドウを交互に重ねて合わせ、
ほぼスミマセラシオンに近い状態で醸造されました!

不透明な赤紫。
カシス、ラズベリー、肉、スパイス、タバコなどの力強く美しい香り。
口に含むとフレッシュかつしっかりとパワフルな味わいが広がります。
カシス、ラズベリー、チェリーのドライで凝縮感を感じる果実味。ブドウそのものの味わいが感じられます。酸味はフレッシュで、タンニンは若々しく厚みがあり、アタックは柔らかな印象ですが、余韻に向かって存在感を増していきます。ハーブ、スパイス、土などの要素も感じられ、雑味ない味わい。非常に若々しくまだ一体感は感じられませんが、その分勢いある果実味が魅力的です。余韻は酸味とタンニンが残ります。

活き活きとしつつしっかりと飲み応えあるフルボディのメルロー!!

しっかりとフレッシュさが生きており、バランス良い上手に造られたワインです!

単独だとちょっと若い印象がありますが、お肉料理に合わせたら大丈夫!

マリアージュ:ステーキ、焼き肉、鴨のロースト、豚肉のプルーン煮込み、カスレ、とんかつ、ピザ、チンジャオロース

詳しくはコチラから!



 

入荷しました!

JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:日記・一般


大雪のため先週は入荷の無かった有機野菜が、今週は無事入荷しました!!



スーパーでは野菜のお値段が上がってる感じもしますが、ここは変わらずどれでも一つ200円です!今回は春菊が入ってます!是非ご利用くださいませ!!

今夜は深夜1:30からフィギュアスケートのエキシビションです!!NHK総合で放送されますよ!なんと6位の大輔さんが第一部のトリを務めます!! これってなかなかすごいんじゃないかなと思います。だって成績的には出演者の中で一番下なんですから。
http://www1.nhk.or.jp/sports/sochi/exhibition/index.html

彼は日本国内では十分に評価されていない気もして残念なのですが、世界で見たら非常に高い評価とリスペクトを受けるスケーターなんですよ!!と、たまにはファンらしく宣伝してみるw (だって言わないとメディアの作為的な報道が真実になっちゃうんだもの。ニュース見てても、ソチでさえもダントツで大きかった彼への声援をどこのニュースも触れないのが絶対変!) 真央ちゃんとのペアスケーティングちょっとだけあるみたいですから必見ですよ!(ワクワク!)是非ご覧になってください!!


+ 今日からの無料店頭試飲ワインはこちらです!! 

ドゥー・テール・シレーヌ・ラ・ピィ 12 ロゼ
桃の節句も近づいてきたことだし、今週はロゼです!!イチゴやハーブの香りが漂うチャーミングなロゼ!!南のロゼらしくまったりボリューム感があるのですが(っていうか私はこういうロゼが好き!!あんまり痩せたロゼは・・・)、良い意味でシンプルでピュアなところがスッキリと飲ませてくれます!!トマトソースのパスタなんかと一緒に飲んだら最高ですよー!!

ドゥー・テール・シレーヌ・メルロー 11 赤
若々しく力強いメルロー!よく熟したブドウの味わいにメルローらしさがしっかりと表現されてます!やっぱりドゥー・テールさんは上手いですね!!この他にもヴィオニエの白ラドレとシラーの赤ブリック・ア・ブラックも少しだけ入荷しています!(この2本、今年は輸入量がとっても少なかったみたいです・・・。シクシク。)


 

眠い・・・・ (=o=)

JUGEMテーマ:日記・一般


さてさて、とりあえずフィギュアスケートの競技は一通り終了しました。

昨晩?今朝?の女子シングルFPもアイスダンスに引き続き、手に汗握りまくりの大変良い試合でしたね!!!最終グループはほぼ全員ノーミス!素晴らしい戦いでした。やっぱり女はメンタル強い!!


でもやっぱり一番すごかったのは真央ちゃん!!演技後の涙と笑顔が最高でした!感動をありがとう!

当日の午前の練習まで前日の失敗を引き摺って元気がない様子だったようですが、6分間練習に出てきた顔を見てこれはいけるかもって思いました。昔の少女時代のガッツイな真央ちゃんを思い起こさせるような表情でした!気合が噛みあった時の真央ちゃんは誰も寄せ付けない神々しいまでのパワーを発揮するのです。ああいうの見ると、ああこの人は選ばれた人なんだなって思います。


真央自分と対話10時間 吹っ切れ最高演技
http://www.nikkansports.com/sochi2014/figureskate/news/p-sochi-tp0-20140221-1260558.html

『前日SPで感情が消えた。集大成として臨んだ舞台で、3回転半で転倒すると、全3つのジャンプすべてでミス。16位という結果に金メダルが絶望的に なると、喜怒哀楽どれにも当てはまらない、空虚な体と心がそこにあった。「自分でも終わってみて、まだ何も分からないです」。五輪独特の緊張感にのまれ、 自分に負けた。ぼうぜん自失で絶望のふちにいた。

 それは、この日の午前8時過ぎからの練習でも同じだった。「してないようなものだった」。簡単なジャンプでのミスを連発。抜け殻のような姿で、ソチのリンクであえいでいた。まだ感情は消えていた。

 そこから試合まで約10時間、自分との対話を続けた。「バンクーバーから4年間やってきたことはなに? 一から見直したことを出さないと」「支え てくれた人に恩返ししたい」。己を叱咤(しった)した。赤飯をほお張り、睡眠を取った。佐藤コーチからは、試合前に発熱した選手が最高の演技をした思い出 を話された。「何かあったら助けにいくから」。バンクーバー五輪後から師事した72歳の恩師の一言-。「何もそういうこと(発熱)のない自分が、できない わけがない」と勇気づけられた。』



自分と10時間対話して、メンタルを作り直し、それを本当にパワーに変えて発揮してしまうという力。すごいなぁ。男前やなぁ。佐藤コーチの「何かあったら助けにいくから」という言葉にもウルウル。

大輔さんと真央ちゃんというタイプの違う二人のカリスマが、織田くんや小塚くん、あっこちゃんや美姫ちゃんという才能豊かなスケーターと一緒にフィギュアスケートを引っ張ってきた一つの時代が幕を閉じようとしています。寂しいなー。

大輔さんと真央ちゃんは唯一バンクーバー後競技に出続けたバンクーバーのメダリスト。(シングル競技で)彼らはどんなに調子が悪かろうとも足が痛もうとも休みも取らず、真面目にアサインされた試合に出続けフィギュアスケートを盛り立ててきました。そんな二人が最後の最後で夢が叶わなかったのはちょっとつらい。夢が叶わなかったというのは違うかもしれないけど、本人たちはなんだかんだ言ってもやっぱりメダルが欲しかっただろうなと思うから。ファンはメダルなんて無くたって全然良いですけど。

今はただ心からお疲れ様と言いたいです。そして、かけがえのない貴重な体験を共有させてくれてありがとういう感謝の気持ちを伝えたいです。



一つお小言を言わせていただくと、今回フィギュアスケートのメダルが一つに終わったのは、営利主義に走った日本スケート連盟とメディアの責任だと思います。メダルが狙える大切なこの二人のスケーターを酷使し疲れさせ過ぎてしまった。それも簡単に回復できないほどに・・・。(さらに4月のショーラッシュで酷使されると思うので心配です。。。)ファンは静かに怒っていますよ。それを忘れずに。


明日からは普通の人間に戻りますので、皆さんよろしくお願いします!!



 

台北食い倒れツアー 2014 お正月 その5

JUGEMテーマ:旅行
JUGEMテーマ:日記・一般


一昨日のアイスダンスのフリーダンス、すごかったですね!!各組気合入りまくりの神演技!!機会があったら皆さんご覧になってくださいね!そして、いよいよ今晩から最終種目の女子シングルが始まります!
なんかアッコちゃん怪我しちゃったみたいですね・・・・。どうして今ここで・・・。ベテラン組はついてないな・・・。とにかく三人娘がんばれー!!
(私もボチボチ元気が出つつありますが、未だに昼間思い出しては涙ぐむというバカっぷりを発揮しています~。しかしご本人の辛さを思えば、もっと明るくいかないといけませんね!!)


さてさて、ちょっと間が空いてしましましたが、台北旅行記の続きを!!

二日目の朝食は台北で一番人気!(とネットに書いてあった)の阜杭豆漿(フーハントウジャン)に行ってみました。ここでは、温かい豆乳スープ的なものと鹹豆漿(シェントウジャン)とパンのような餅のような厚餅夾蛋(ホウピンジアダン)を食す予定です!!

善導寺駅という駅からは降りてすぐなのですが、降りてすぐこんな状況。わお。



現地の方もいっぱい並んでいるみたいです。ここから建物の中に入って、階段1階分並んでやっと店内に到着。「ディズニーランドかよ」ってつっこみたくなります。並んでいた時間は40分くらいだったでしょうか。



雰囲気的にはスーパーとかにあるフードコートみたいな感じ。確かに他にもお店がありましたが、お客さんはほぼみんな阜杭豆漿のお客さんです。



向こうで作っているのが名物の厚餅夾蛋。種をインド料理のタンドリーみたいな壺(?)の中で焼いていました。



写真真ん中奥が注文をとるカウンター。



メニュー。

こ、こ、こ、これは果たしてどう頼んだら良いのでしょうか!!カウンター上にはメニューのようなものはありません。かといって、あの遠いメニューを指し示すわけにもいかず・・・・。慌ててガイドを開いて発音の練習をしてみたりw

シェントウジャン と ホウピンジアダン
シェントウジャン と ホウピンジアダン
シェントウジャン と ホウピンジアダン

念仏のように唱えてみる私w

しかしそれは危惧に終わりました。念仏を唱える必要なく注文が無事終了しました。
でも、いったいどうやって注文できたのかよくわかりません!
確かカウンターのおばちゃまが、「冷たいの熱いの」と聞いてきたので「熱いの」(豆乳は熱いのか冷たいのかということ)、さらに「卵入れる?」って聞いてきたので「はい」って頷いて注文終了だったような・・・。いやそれでは、「何の」の部分の指定ができてないと思うんだけどなぁ。まぁいいか!これから行かれる皆さんはがんばってくださいね!!

それにしても台北のお店の方たちの日本人をかぎ分ける能力は高いですね!外観は変わらないのに完璧に見抜かれています。



こちらが鹹豆漿(シェントウジャン)。豆乳に出汁の味ついたような味わい。茶わん蒸しというか豆乳鍋のスープというかそんな感じです。浮いているのは薄い揚げパンみたいなもの。日本の油揚げ的な感じかな。スープにちょっと油系を足すというのは日本と同じ発想なんですね。



こちらが厚餅夾蛋(ホウピンジアダン)。餅というよりはパンって感じです。ナンよりは肉厚です。結構ボリュームありました。

飛び上がるほどではないですが、それなりに美味しかったです。


 

今週の店頭試飲: フォール・マネル・シードル・シレックス 11 白泡 と カルディナーリ・グットゥルニオ・クラッシコ・スペリオーレ 12 赤

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*


山梨の方が大変なことになってるみたいですね。皆さん大丈夫でしょうか。

本当に今年の雪では関東地方大打撃を受けているような。

先週の日曜はあのヤマト宅急便の集荷まで停止。いつも新鮮な野菜を届けてくださる三自楽農園さんも、野菜の収穫ができないのでということで今週は入荷がありませんでした。

経済的なインパクトがものすごいことになっているような。

雪が降ると本当に雪国の方たちの偉大さが身に沁みます。皆さん粘り強くてたくましいはずです。


今週ご紹介しているのは「あのシードル」のル・フォール・マネルのシードルですが、シードルの故郷であるノルマンディやブルターニュも寒い地方です。

今は温暖化でイギリスでもブドウが栽培されるようになっていますが、ノルマンディやブルターニュは寒くてブドウが育たないので、昔からリンゴからお酒を造ってきました。リンゴ原料の醸造酒はシードル、蒸留酒はカルヴァドスとして世界的にも有名です。私蒸留酒ならカルヴァドスが結構好きです。


さて、先週ご紹介したトレイユ・ミュスカたんですが、実は今このシードルの故郷のあたりにいらっしゃるようですよ。うふふふふー。


今週の店頭試飲ワインはコチラです!!




フォール・マネル・シードル・シレックス 12 白泡 (左)
産地:フランス/ノルマンディ
品種:リンゴ100% 有機栽培

例の「あのシードル」が入ってきました!!例年は12月なのですが、今年はちょっと遅かったですね!

未だに瓶内発酵を行って昔ながらの手法でシードルを造り続けるフォール・マネルは、根強いファンは多いんですよ。だって一回飲んだら忘れらないお味なんです!もちろん、私もその一人!!

フォール・マネルはシレックスとアルジルという土壌別(!)に二つのシードルを造っています。毎年試飲して自分が気に入った方を主に仕入れているのですが、今年は

「シレックス」

を選びました。

今年は例年に比べて爽やかな仕上がりですよん!ある意味シードルらしいかな!実は、この2012 年は未だかつて経験したことのないくらい厳しい年だったそうです。なんと収量は前年に比べ 50%~70%減…。例年よりもアルコール度数は低いですが、味わいが繊細でバランスが良く、まとまりのあるシードルが出来上がっています!

濃い目の黄色。比較的泡はしっかり。
リンゴ、リンゴの皮、花、旨みを感じるナチュラルな香り。
口に含むとほとんど甘さのないしっかりとしたリンゴの味わいが広がります。
リンゴの味わいに皮の渋みが程よく加わり、お茶を思わせるようなナチュラルな旨みも感じられます。舌触りも例年に比べ爽やかで軽やか。残糖はほとんどなく、すっきりとした飲み心地。余韻はナチュラル。

フォール・マネルのシードルとしては2012はすっきりと爽やかな仕上がりです!

フレッシュな味わいの中にもしっかりと旨みが感じられ、程よいビターなテイストが大人なシードルな雰囲気!

やっぱり唯一無二のシードルの造り手ですね!!(異論は認めません!)

マリアージュ:ガレット、カマンベールチーズ、ポトフ、白身魚のバターソテー、豚肉とリンゴのソテー、焼きリンゴ、シュークルート

詳しくはコチラから!




カルディナーリ・グットゥルニオ・クラッシコ・スペリオーレ 12 赤 (右)
産地:イタリア/エミリア=ロマーニャ
品種:バルベーラ、ボナルダ  有機栽培

昨年大人気だったカルディナーリ・グットゥルニオの新ヴィンテージの入荷です!!

あの時はお店でとっても評判が良かったのを見て、ブランドや名前に左右されないウチのお客様の素直で正直な

「舌」

がとっても嬉しかったです!!

ブランドやレアさとかじゃなくてとにかく、美味しくてリーズナブルなものが最高ですよね!!「誰が飲んでも美味しい」って素晴らしいことだと思います!!

濃い不透明な青紫。
プルーン、カシス、ダークチェリー、赤い花、鉄、リコリス、スパイスなどの甘くフルーティな香り。
口に含むと微かにガスを含み、ブドウをそのまま感じるフレッシュでジューシーな果実味が広がります。
プルーン、カシス、ダークチェリーなどのフレッシュで非常に力強い果実味。酸味は柔らかく控えめ。微かなガスが酸味の低さを補っています。タンニンは若々しく豊かでジューシー。乳酸によるフレッシュでミルキーなニュアンスがあり、微かに鉄やスパイス。余韻はとてもナチュラルで若々しいタンニンが残ります。

「ジューシー」って言葉がピッタリのブドウそのもののフレッシュな味わいが口の中で爆発します!!

力強い果実味の重量感に微かなガスが軽やかさを、乳酸のミルキーなニュアンスが円やかさを与えています。飲んだ後にはお花の香りが鼻に抜け、華やかさをプラス!

今年も誰が飲んでも美味しい赤です!!

マリアージュ: ラムの香草焼き、ステーキ、焼き肉、ピザ、生ハム、とんかつ、スペアリブ、鹿肉のロースト、パテ・ド・カンパーニュ

詳しくはコチラから!!



 

終わりました!!

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



「毎日雪降らせてバカなんじゃないのっ!」とお空に向かって悪態をつきたくなります。来週の水曜も雪みたいです。。。。><


ソチオリンピック、男子フィギュアスケートの試合が終了しました!!選手の皆さんお疲れ様でした!メダリストの皆さんおめでとうございます!!

羽生くん、日本男子初の金メダルおめでとうございます!!やっぱり彼は天才ですね!さらに強心臓で強運の持ち主!怖いものなし!これからの日本男子をグングン引っ張っていって欲しいです。

一方バンクーバー後の男子フィギュアをリードしてきたパトリック・チャンがプレッシャーに潰されていくのを見るのはちょっとつらかったな。好きなスケーターの一人なので。彼の”滑り”は本当に素晴らしいのです。


そして集大成のソチに臨んだ大輔さん。とても素敵な美しい演技でした。最後にすっきりとした笑顔が見られたのも嬉しかったです。

彼のお蔭でスポーツ選手を熱く応援することがこんなに楽しいことを知りました。嬉しさに泣き、悔しさに泣き、そして悲しみに泣いたこの8年間、たくさんのハラハラドキドキを共有させてくれてありがとうと心から感謝したいです。

やっぱり足の怪我の状況が厳しかったみたいです。本来なら1ケ月は運動禁止となる怪我だったようで、そのため練習の虫な彼が練習時間も短く制限され、思うようにいかないなかでのソチオリンピックでした。もちろん万全の状態で臨めれば良かったのでしょうが、これも運命。C'est la vie です。 世の中思うようにいかない方のことが多いです。でもそんな中でも、オリンピックという特別な場で莫大な重圧がかかるなか、最後まであきらめずに出来ることを尽くしたこの経験はこれからの人生において大きな糧になるのではないでしょうか。

お客様の中でも大輔さんの演技が一番心に残ったとおっしゃってくれる方が何人かいらっしゃいました。嬉しいですね!

こんな日だから照れずに言ってしまいますと、彼の芸術性はもう他とは一線を画すレベルにあると思います。(そしてその芸術性は高いスケーティング技術の上にのみ成り立つものなのですが)だから、そんな彼を「競技」というくくりの中にこれ以上閉じ込めておくのは何か違うのかもしれません。何かわかりませんが、次のステップに踏み出す時なのかな。多分今頃彼自身が考えを巡らせていることでしょう。彼の決断を楽しみに待ちたいです。

お疲れ様でした!本当に素敵な演技をありがとう!!まずは早く怪我を完治させてくださいね!!


えっ、いい加減にしろって?す、すみません!!


+ 昨日からの無料店頭試飲ワインはこちらです!! 

フォール・マネル・シードル・シレックス 12 白泡
今年の「あの」シードルは、「あの」シードルにしては爽やかめ!!それでも普通のシードル以上の力強い味わいです!!私的には今年はシレックスが美味しかったのでシレックスにしました!

カルディナーリ・グットゥルニオ・クラッシコ・スペリオーレ 12 赤 
昨年からはまっておりますカルディナーリ!!やっぱり12年も超美味しいー!軽くガスがあってジューシーなんだけどとっても爽やか!!要チェックの生産者さんですよ!!







 

`,、('∀`) '`,、

JUGEMテーマ:日記・一般



`,、('∀`) '`,、

やっぱり、もう今から仕事するなんて無理。あっ、もちろん発送はちゃんとしたので、ご注文をいただいたお客様はご安心くださいませ。

えっ、なんでですか?って?


それは・・・・



(こんなバッグもってる私って怖いですか?)

(ちょっと油断すると泣けてくる私って怖いですか?)


どうか思い残すのことない渾身の演技ができますように!!!
今はただそれだけです!!!




PS. 明日はバレンタインデーだって、今さっき気が付いたんですけど・・・・。イベント系に興味ないワイン屋とはいえ、これはひどすぎww

今週ご紹介中の トレイユ・ミュスカ・ベル・ガズゥ 10 はチョコに超ベリグッドだと思います!!本日再入荷いたしましたので是非是非!!





 

今週の店頭試飲: トレイユ・ミュスカ・ラ・フィーユ・ド・レール 10 赤 と トレイユ・ミュスカ・ベル・ガズゥ 10 赤

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*


今日も雪がチラチラして、ちょっとドキドキしました。もう雪に関してはビクビクモードですよ。こんなのが日常なんて東北や北海道など雪の多い地方の方が粘り強くてたくましいはずですよね。


いよいよソチオリンピックが始まりました!!

盛り上がってるような盛り上がってないような・・・。一般世間的にはどんな感じなんでしょうか?

とりあえずフィギュアの団体戦が終了しました。2/2の記事で書いた通り、残念ながら、でもやっぱりメダルは無理でしたね。でも私的には予選通過しただけで「よくがんばったね!!」と褒めてあげたい気持ちです。

団体戦で印象に残ったのがロシアの皇帝 エフゲニー・プルシェンコ!(格闘技好きの方、ヒョードルじゃありませんよ。(笑))

特にショートの演技がすごかったー!!最初の4回転-3回転を決めると、
後はもう

「俺の世界を見ろ」 オーラのすごいこと!!

ザ・カリスマ!!

あれすごいんですよ。

私はプルシェンコの滑りが特に好みってわけじゃないのですが、現地でも見るとファンじゃなくても絶対「キャー!!」ってなります。マジでです。

そういえば年末に高橋くん(彼は個人戦のみ出場)と対談していたバレエダンサーの熊川哲也さんが面白いことをおっしゃっていました。

スケーターもそうなのですが、熊川さんのバレエ団の若手のソリストは

「今日は皆さん僕の踊りを見に来てくださってありがとうございます。一生懸命踊りますので、どうぞよろしくお願いします。」

というスタンスなのだそうですが、

一方「俺様キャラ」として名高い熊川氏の場合は若いころからずっと

「お前ら俺の踊りを見にきたんだろ。じゃあ見せてやるよ。」

という気持ちで舞台に臨んでいたんだそうです。

さすがー俺様だわー!!すごいわー!!

まぁその分自分への甘えも許されないわけだから、ある意味逆にストイックなのかもしれませんが。(熊川さんはすごくストイックな方だと思います。)

プルシェンコもそんな感じなのかな。

一方、熊川氏に「大輔くんもそろそろそうした方がいいんじゃないの」とアドバイスをもらった高橋くん。「絶対無理です」とおっしゃってましたが、彼の場合はカリスマはあるんだけど俺様系じゃなくってどちらかと言えば憑依系なんだと思います。

そう!ガラスの仮面の北島マヤのような!

話しがマニアック、いやいや、キモくなりすぎてきたのでこの辺でやめておきますね!


私も熊川氏やプルシェンコのようなカリスマが欲しいなぁ。

目力でワインを売る!的な!(爆)

がんばりますね~!!


冗談はさておき、高橋×熊川対談はすごくよかったです。熊川さんって本当は面倒見の良い兄貴肌なのかな。この間は熊川×修造対談もやってたんで見ました。熊川さんの「苦しかったことはありますよ。でも、挫折はしたことない」というような言葉に感銘を受けました。(正確な引用ではありません)

そうですよね。苦しいこと=挫折ってわけじゃない。いくら苦しくてもその先に希望や目標があれば、それを挫折とは呼ばないのかもしれません。

なーんつって。へへへ。




今週の店頭試飲ワインはコチラです!!



元ルーブル美術館勤務の女性カトリーヌさんが、休暇で訪れたルーションの暮らしに恋をして移住し始めたドメーヌがトレイユ・ミュスカでした。

そんな話を聞いた時、フランス女性の人生の選択肢の多さに羨ましいなぁと思ったものです。

その彼女が2010年を最後にワイン造りを止め、2013年に14年間がんばってきたドメーヌを閉めてしまいました。

その理由は過酷な畑での労働に体がついていかなくなったからだそうです。やっぱり女性だと大変ですよね。非常に残念ですが、やはりこればっかりは無理をして続けるわけにもいきません。

そんな彼女の最後のヴィンテージ2010が日本に入ってきました。(以前も一部1回入ってきてますが)

最後とかそういうの関係なく、とにかく美味しかった!!!ちょっと揮発酸の香りがあって個性的ではありますけど、美味しかった~~。

こういうワインを飲むと、

「あっ、魔法がかかってる!!」

て思います。

ブドウをそのまま自然に、ブドウの味わいを生かして造られたワインも美味しいです。そういうワイン大好きです。

一方こういうワインは、ブドウに何か秘密な力が働いて特別な魅力が生まれ宿ってるような。そう、魔法がかかってる感じなんです。


トレイユ・ミュスカ・ラ・フィーユ・ド・レール 10  赤 (左)

産地:フランス/ルーション
品種:サンソー50%  カリニャン50% 有機栽培

収穫量はわずか20hl/ha!ファイバータンクでマセラシオンカルボニックを実施。自然酵母で発酵し、ファイバータンクで12ヶ月熟成。

赤紫色。
バラ、イチジク、チェリー、チェリージャム、黄桃、スパイス、土、たばこなどの軽く熟成を感じる甘くエキゾチックな香り。少し揮発酸を感じます。
口に含むと口当たりの良いタンニンを持った優しい味わいが広がります。
イチジク、チェリー、チェリージャム、黄桃などのよく熟していますが程よい重量感の果実味。酸味は口当たりよく、細かく滑らかなタンニンは中程度。スパイスやミネラル、土っぽさも感じられ、それらが果実味やタンニンと共に一体化した飲み頃な味わい。余韻はナチュラルですっきり。

よくまとまった優しくスパイシーな味わいが魅力!!熟成感も感じられ、スパイシーでちょっと大人な味わいです!

タンニンも滑らかでまろやかで飲み頃な味わい!!

マリアージュ:豚肉の生姜焼き、ナスとピーマンと豚肉の味噌炒め、回鍋肉、チンジャオロース、トマトのパスタ、焼き鳥

詳しくはコチラから!


トレイユ・ミュスカ・ベル・ガズゥ 10 赤 (右)

*店頭試飲でご好評につき現在在庫無し状態ですが、木曜に再入荷予定です!!

産地:フランス/ルーション
品種:グルナッシュ50% カリニャン50% 有機栽培

なんと今週はトレイユ・ミュスカの赤2本立て!!

これで良いのかという不安もありますが^^;、でもそんな冒険をしてみたくなるほどすっごく美味しかったんですよ!!

特にこのベル・ガズゥ 10 は最高でした!すごいポテンシャル高いと思います!

樹齢54~104年(!!)の古樹を用いて造られました。ファイバータンクでマセラシオンカルボニックを実施。自然酵母で発酵し、500Lの古樽で12ヶ月熟成。

濃い黒みがかった赤紫。
プルーン、カシス、ダークチェリー、ミネラル、赤い花、コーヒー、チョコなどの甘く複雑で力強い香り。微かに揮発酸を感じます。
口に含むと豊かなミネラルを含む甘美かつ力強いエネルギーの詰まった味わいが広がります。
プルーン、カシス、ダークチェリー、微かに黄桃を含む非常に凝縮感高い力強い果実味。酸味は口当たりよく、上質なタンニンが豊かに含まれています。中心には豊かなミネラルがしっかりと骨格を造り、果実味の力強さをクールにまとめています。ミネラルのお蔭でよく熟した果実味が涼しげに感じます。コーヒー、チョコ、スパイスなどのニュアンスもあり、旨みある複雑な味わい。余韻は長くピュアで旨みが残ります。

さすが104年のブドウ!豊かなミネラルが素晴らしい仕事をしていますね!!

よく熟した凝縮感の高い果実味に涼しげなニュアンスを与え、中心では全体をしっかりと支えています!

果実味自体も複雑で旨み豊か!!ちょっと揮発酸が感じられますが、素晴らしいワインだと思います!!

マリアージュ:カスレ、鴨のロースト、フォワグラ、ジビエ、ステーキ、豚のハーブ焼き、チンジャオロース、とんかつ

詳しくはコチラから!







 

すみません

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



すみません。いつもの試飲ワインのご紹介の記事は火曜日に書きますね。
雪のため車が使えず、今日も仕事終わらないのに帰らなければいけない時間になってしまいました。(その上バスの時間を勘違いしていて駅で30分待ち・・・。)

申し訳ありません。


さて、昨日は大雪で あわあわ していたら、ブログを更新するのをすっかり忘れて帰ってしまいました。FBは更新したのに・・・・。



北国の方からは「また、あのくらいの雪で大慌てしてるよー」と大笑いされそうですが、でも昨日の雪はすごかったです!!!ウン十年生きてますが、今まで経験した中で一番の大雪だったんじゃないでしょうか。

昨日は18:30に早めにお店を閉めて帰ったのですが、ここから駅までの間がリアルにブリザード状態で、傘はさせないし、雪が大量に吹き付けて前はよく見えないしでマジに遭難するかと思いました。まぁ、徒歩2分くらいの距離なので遭難するわけないんですけど、一瞬命の危険を感じるレベルでしたw

朝になったらやんでいましたが、ここ千葉では30cmくらい積もってる感じかな?ちょっと深いところだと50cmくらい積もってますね。ソチのお山に分けてあげたい~~。

そして、雪の翌日は慣れない雪掻き。雪国の方々は毎日やってらっしゃるんですよね。偉いなぁ。すごいなぁ。尊敬します!!



+ 昨日からの無料店頭試飲ワインはこちらです!! 

トレイユ・ミュスカのラストヴィンテージの2010の2種類の赤をご紹介しています!

トレイユ・ミュスカ・ラ・フィーユ・ド・レール 10  赤
サンソー50%、カリニャン50%のラ・フィーユ・ド・レールは熟成感を感じる優しい味わい。ふわっと鼻に抜けるお花の香りもステキです!

トレイユ・ミュスカ・ベル・ガズゥ 10 赤
これが先日書いた「魔法」がかかってるワイン!!言葉では言い表せない何かがあるんです!!樹齢54~104年の古樹から造られ、ミネラルの骨格に高い凝縮感を持った果実味をバランスよくまとった味わいです。