
*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*
1週間ぶりの更新になってしまいました、すみません・・・。
秋分の日の9/23(月)から3日間、遅い夏休みをいただき一人暮らしをしている九州の義母のところに帰省してきました。
この仕事を始めて以来、あまり帰省することができず申し訳なく思っているのですが、義母はしっかり自立した女性なので、甘えさせてもらっています。
その義母が今年の夏の暑さで体調を崩してしまいました。
西日本は本当に暑かったみたいですものね。
やっぱりいつまでも甘えてばかりではいけないなぁと思う今日この頃です。
私が楽しく暮らせていられるのも、どこかで誰かががんばってくれてるお蔭なんですよね。そんな「誰か」の皆さんに感謝感謝。(-人-)
そして、そんな意味でも(夏バテするご老人を一人でも少なくするためにも)・・・
皆さん
「ストップ温暖化」
がんばりましょう!!
今日は久々にCold Play を聞いています。ちょうど今Yellowがかかっています。この曲大好き!!
骨太なイギリス男性からすると「チャライ」バンドらしいですがw まぁ、確かに甘ーい!ちなみに、あてくしのカラオケの定番曲でもあります。
今週の店頭試飲ワインはこちらです!!

ローラン・バーンワルト・エデル 11 白 (左)
産地:フランス/アルザス
品種:ゲヴェルツトラミネール、ピノ・グリ、シルヴァネール、オーセロワ 有機栽培
7月にご紹介したリースリングとピノ・ノワールが非常に評判の良かったローラン・バーンワルトのエデルツヴィッカーが入荷しました!!
エデルツヴィッカーだから「エデル」ですよね。
英語で「stone fruit」っていう果物のくくりがあるのですが(日本語だと「核果」っていうみたいですが、聞いたことありませんよね)、これは杏や桃のような種の中に硬い種がある果物の仲間を指します。
思わずそんな stone fruit という言葉を思い出しちゃうような、杏や桃の果実味が詰まった味わいがアルザスっぽい~!(残糖はなく辛口です。)
輝きのあるレモンイエロー。かなり発泡が見られます。
白い花、桃、杏、リンゴ、オレンジなどの華やかでフルーティな香り。
口に含むと発泡を感じるよく熟した果実味が広がります。
桃、杏、リンゴ、オレンジ、レモンなどのフルーティかつドライな果実味。酸味は比較的シャープでキリッとしています。ミネラルも感じられ、少し塩気があります。微かな苦みと酵母もニュアンスも。中間から後半にかけては熟した杏や桃の味わいがボリュームを増し、最後は酸味の残るピュアな余韻へとつながっていきます。余韻は雑味なくピュア。
抜栓した直後は「おっ!」と驚くくらいの発泡!!それだけナチュラルってことですね!
残糖は無いですがアルザスらしい杏や桃のしっかりとした果実味と泡が良い感じ!
香りにはゲヴュルツの華やかさが感じられます!
マリアージュ: 生春巻き、香菜とササミとマンゴーのサラダ、キムチ鍋、ちゃんこ鍋、鯖の味噌煮、カレイの煮つけ、生カキ、八宝菜
詳しくはコチラから!
ジャン・クリストフ・ガルニエ・レ・クラヴィエール 12 赤微発泡 (右)
産地:フランス/ロワール
品種: ガメイ、ピノ・ドニス 有機栽培
去年この前のヴィンテージが入ってきた時にインポーターさんが
「正直あまり人に知られたくないワイン」
とコメントされていましたね!!
2012年はガメイの収穫量が少なかったため、ピノドニスをブレンドしています。11年は残糖がありましたが、12年はほぼドライ。とてもチャーミングでフレッシュな微発泡赤ワインです!!
あるお客さまから「このお店らしい味わいですね。」って言われました!なんか嬉しい~!!
メインラベルには、自らの尾を呑み込む蛇「ウロボロス」が描かれていますが、これは最も古い文明のシンボルのひとつとされ、創造、輪廻転生や無限などの象徴とされているそうです。
明るい赤色。(やや濃いめのピンク?)
イチゴ、ウメなどのナチュラルな香り。
口に含むと細かい泡が広がり、素晴らしく爽やかでフレッシュ、そして軽やかな味わい。
イチゴ、ウメ、サクランボなどのフレッシュかつドライな果実味。酸味は活き活きとフレッシュ。タンニンは少し感じる程度。爽やかなアタックから優しいイチゴの果実味がじんわり広がってきて、ウメやプラムのような旨みが全体をしめます。余韻はナチュラルでピュア。
生ワインなニュアンスたっぷりのナチュラルワイン!!
爽やかでフレッシュで優しく軽やか!!開けたては酵母のニュアンスが強いですが、次第に果実味が開いてとってもチャーミングな味わいになっていきます!
こういうナチュラルさがクセになるんですよね!!
マリアージュ: トマトのパスタ、ラタトゥイユ、リエット、寄せ鍋、キッシュ、ニース風サラダ、ポテトグラタン
詳しくはコチラから!
スポンサーサイト

臨時休業のお知らせ:
9/23(月)~25(水) まで臨時休業いたします。
ご不便をおかけして大変申し訳ありません。何卒、今後ともよろしくお願いします。
*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*
この二日間 夏が逆戻りしたように暑かったですねー。涼しくなったと人を油断させておいて・・・。
上の赤字のお知らせの通り、明日から三連休させていただきます。よろしくお願いします。
「えっ、どこか旅行にいかれるんですかぁ?」なんて目をキラキラさせて聞かないでくださいね。
普通に帰省するだけですからw
明日は早いので、さっさとワインの紹介に移りましょうねー。
今週の店頭試飲ワインはこちらです!!
やっぱりデジレは完売しました!!この美味しさなら文句ないですよー!
まだインポーターさんに在庫あるといいなぁ。早速聞いて、まだあったら速攻追加入荷します!!

今週はお馴染みマルク・ペノのグロ・プランとデジレの新ヴィンテージ2012のご紹介です!!
ちょうど一昨日もデジレ2011がすごく美味しかったんだけど、もうないのかというお電話いただきました。
2011のデジレは最初は硬かったけど、最後は果実味が見事に開いて美味しかったんですよね~!!
しかし、今回入荷の2012年は天候の影響から収穫量が激減してしまったそうです!!そのため、ちょっとお値段は上昇しておりますが、その分 クオリティは間違いなく ↑↑↑↑ しております!
是非是非お試しを~!
マルク・ペノ・グロ・プラン 12 白 (左)
産地:フランス/ロワール
品種:グロ・プラン100% 有機栽培
2012年のグロ・プランは骨太な酸味に、潮の旨みが加わったまさに
海のワイン
です!!
やっぱりマルク・ペノのグロ・プランは、魚介を美味しく食べるために生まれてきたワインなのだなと改めて感じました!
これからシーズンの生ガキなんて最高なんじゃないでしょうか!
とても薄いレモンイエロー。
レモン、リンゴ、ミネラル、微かに花梨を感じるすっきりした香り。
口に含むと力強い骨太な酸味を持ったミネラリーな味わいが広がります。
レモン、グレープフルーツ、青リンゴなどの極ドライな果実味。芯の通った骨太な酸味は力強く、豊かなミネラルと共に骨格の中心になっています。海のニュアンスを醸しだす塩気やヨードなどの要素があり、余韻にかけては海の旨みがじっくり広がってきます。雑味はなくピュア。余韻にはミネラルと酸味が残ります。
グロ・プランはいつも海を感じるワインなのですが、特にこの2012はそのイメージが強いですね。
そして一番の違いはこの力強い凝縮感!!スケール感が例年の2倍です!
骨太な酸味に対抗する全くドライながら凝縮感の高い味わいが印象的。旨い!
マリアージュ:生ガキ、ムールのワイン蒸し、刺身、お寿司、白身魚カルパッチョ、海鮮寄せ鍋、イカの天ぷら、ツブ貝のバターソテー
詳しくはコチラから!!
マルク・ペノ・ラ・デジレ 12 白 (右)
産地:フランス/ロワール
品種:ミュスカデ 有機栽培
こちらは、ペノさんを代表するワイン、デジレ。
2012年、素晴らしいです!!洗練された正統派な品格を感じます。
なんか、クオリティの高いブルゴーニュの白のような品の良さに、透き通るミネラルの透明感!!
これは見逃せません!
輝きのあるレモンイエロー。
白い花、レモン、レモンキャンディ、緑のメロン、リンゴ、飴、ミネラル、微かにハーブやスパイスなどの上質な硬質さを感じるフルーティな香り。
口に含むと軽く甘さを感じる凝縮感高く、香ばしいミネラルがたっぷりな味わいが広がります。
レモン、リンゴ、緑のメロン、グレープフルーツなどの仄かに甘さの残る美しい果実味。酸味は豊かで、口当たりよくフレッシュ。非常に豊富に含まれるミネラルが造る上質な骨格を中心に、凝縮感高い果実味がしっかりと輪郭を描き、またそれらが生み出す非常に滑らかで程よく硬質なテクスチャが美しい。飴や白い花、微かにスパイスなどの要素も感じられます。余韻はスッキリと素晴らしくピュア。
やはり今年もミュスカデを超えるミュスカデでした!!
仄かに甘さを感じるアタックから、ピュアでミネラリーなまるでミネラルウォーターのような余韻への流れが見事です。
まるでブルゴーニュの上質なシャルドネのような質の高いミネラリーな硬質感!!どこをとっても隙の無い正統派な美しさが光る1本です!
程良い感じにフェミニンで、今飲んで美味しいです!
マリアージュ: 白身魚のフリット、天ぷら、アサリの酒蒸し、サーモンフライ、ホタテのカルパッチョ、チキンの白ワイン煮
詳しくはコチラから!!

おやついただきました!!千葉名物の茹で落花生!!

生の落花生を塩茹でするのですが、美味しいのですよ~。
さて、昨日は実店舗用のメルマガを書くのになんか面白いネタでもないかなぁーと色々漁っていたところ、まだ読んでなかったSOPEXAのメールの中に興味深い記述を発見しました。
『フランスワインを統括するフランスの公的団体 FranceAgriMer によると、フランスの大規模小売業でのロゼワインの販売量のシェアは、1992年には11%であったが、2006年には20%、2012年には28%へと拡大し、白ワインをを抜いた(白はわずかに上昇しているが、2012年は17%)。しかし、赤ワインにはまだ及ばない(55%)。』
えええええええ!
ロゼが白を抜いたんですか!!!!
うそーーーーーん!!!
と最初は驚いたのですが、いやいや、ちょっと待て・・・・
もしそうなら、結構大ニュースだと思うんですけど、あまり世間で騒がれている様子は感じが全くないですよね。
これは何かおかしいです。
気を落ち着けてよーく読み直してみると、ここがポイントなのかもという一文が見つかりました。
≪フランスの大規模小売業での≫
つまり、「大手スーパーなどでのロゼ売り上げが」ということなんですね。
なあーんだ。
さすがに、現状ロゼワインが白ワインを抜くことはないと思いますが、それでも成長は続いてるんですね!
『プロヴァンスワイン委員会(CIVP)の幹部であるフランソワ・ミロ氏は、「20年前は、生産者がロゼワインに誇りを持っていなかった。ワイン業界関係者からは、ロゼワインは亜流と言われていた」と過去を振り返る。
しかし、ロゼワインの成功を受け、「すべての産地がロゼを造り始めた」とミロ氏。ボルドーは、ボルドーのロゼワインのラジオでのPRを始めた。ボージョレーでも造り始めている。なお、プロヴァンスが、フランスのAOCのロゼの生産量の40%を占め、第一位である。』
『CIVPのミロ氏は、成功の理由は品質向上に加え、「ライフスタイルの変化にもある」と言う。「世界の料理が楽しまれるようになり、ロゼはこれらの料理とよく合う」と述べる。』
そうなんですよね。
前から言っていますように、ロゼは魚から軽いお肉料理まで幅広く合わせられますし、素材だけでなく料理のグローバル化とともに広まったアジアや中近東、アフリカなどのエスニックな風味のお料理とも相性ばっちりなんです。
でも、ただ、それだけじゃやっぱり白ワインの存在を脅かすことができないと思います。(いや、別に”脅かす”必要も全くないですけどw)
白ワイン、赤ワインには気軽に楽しむカジュアルなものから、深く複雑な味わいの至高のワインまで、白ワイン、赤ワインというカテゴリーの中で様々なスタイルのワインが存在します。
それが今のロゼにはまだまだ足りないところかなと思います。
もちろんバンドールのように高級なロゼを造る産地もありますが、それが例えばグランクリュに匹敵するかというと、さすがのロゼ愛好家の私も肯定できかねます。
でも、これだけ認知が進んでくると、これからはロゼワインというカテゴリ―の中で色んなワインが現れてくんじゃないでしょうか。今後ロゼがどのように発展していくのか楽しみですね!!
そうそう、私をロゼ好きにさせた思い入れのあるロゼワインが近々日本に再び入ってくるみたいなんですよー!どうもSO2無添加のヴァン・ナチュールな造り手になってるらしいです。
超楽しみ!!
+ 本日からの無料店頭試飲ワインはこちらです!!
2012のマルク・ペノ、激しく 凝縮 しております!!
マルク・ペノ・グロ・プラン 12 白
すっぱ美味しい海のワイン!魚介類に合わせるために生まれたワインだなーとしみじみ。
マルク・ペノ・ラ・デジレ 12 白
ぴゅーてぃふぉー!!非の打ち所のない完璧な造りじゃないでしょうか!余韻はマジにミネラルウォーター!!(つまりピュア!)

やっとこさっとこヌーヴォーのページが完成しました。
と思ったら台風がキターーーーー!!せっかくの三連休なのにねー。ぶーぶー。
さて、今年のヌーヴォーは全7種れす。やはり入荷量も含めて南の比重が高いところが弊店っぽいかなと。
昨年新登場だったシルヴァン・ソーが美味しかったんですよね。今年も楽しみです!!
10/10(木)までは早期予約10%OFFキャンペーンをやっています。是非ご利用くださいませ!!よろしくお願いします!!
2013年の入荷予定ヌーヴォーはコチラです!!
<ボジョレー>
フレデリック・コサール・ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール・ラ・パン 2013 赤 (ガメイ)
シリル・アロンソ・PUR ボジ ョレー・ヴィラージュ・プリムール 2013 赤 (ガメイ)
<ロワール>
ル・クロ・デュ・テュ=ブッフ・ヴァン・ヌーヴォーデュ・テュ=ブッフ 2013 赤 (ガメイ)
<ローヌ>
ラ・グランド・コリーヌ・ヴ ァン・ヌーヴォー・ブラン 2013 白 (シャルドネ主体)
ラ・グランド・コリーヌ・ヴ ァン・ヌーヴォー・ルージュ 2013 赤 (メルロー主体)
<ラングドック>
シルヴァン・ソー・トゥ・ボ・トゥ・ヌッフ・ブラン 2013 白 (ソーヴィニヨン・ブラン)
シルヴァン・ソー・トゥ・ボ・トゥ・ヌッフ・ルージュ 2013 赤 (カリニャン)
そして・・・
+ 本日からの無料店頭試飲ワインはこちらです!!
ヴィニョー・VDFデ・ローブ 12 白
SO2無添加の美味しいヴィオニエがこの値段!!
ヴィニョー・VDFタンデム 11 赤
開けたては柔らかい感じだったのですが、どんどん元気よくなっています。肉が食べたくなるビストロワイン!!こちらもSO2無添加。
明日からはもう少し面白く書けるようにがんばります!!マツコさんの「そんなのは読む価値のないブログ」という言葉が・・・。
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい