fc2ブログ

今週の店頭試飲: ローラン・バーンワルト・エデル 11 白 と ジャン・クリストフ・ガルニエ・レ・クラヴィエール 12 赤微発泡

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ
 







*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----* 



1週間ぶりの更新になってしまいました、すみません・・・。



秋分の日の9/23(月)から3日間、遅い夏休みをいただき一人暮らしをしている九州の義母のところに帰省してきました。

この仕事を始めて以来、あまり帰省することができず申し訳なく思っているのですが、義母はしっかり自立した女性なので、甘えさせてもらっています。

その義母が今年の夏の暑さで体調を崩してしまいました。

西日本は本当に暑かったみたいですものね。

やっぱりいつまでも甘えてばかりではいけないなぁと思う今日この頃です。

私が楽しく暮らせていられるのも、どこかで誰かががんばってくれてるお蔭なんですよね。そんな「誰か」の皆さんに感謝感謝。(-人-)


そして、そんな意味でも(夏バテするご老人を一人でも少なくするためにも)・・・

皆さん

「ストップ温暖化」

がんばりましょう!!



今日は久々にCold Play を聞いています。ちょうど今Yellowがかかっています。この曲大好き!!



骨太なイギリス男性からすると「チャライ」バンドらしいですがw まぁ、確かに甘ーい!ちなみに、あてくしのカラオケの定番曲でもあります。





今週の店頭試飲ワインはこちらです!!




 ローラン・バーンワルト・エデル 11  白 (左)

産地:フランス/アルザス
品種:ゲヴェルツトラミネール、ピノ・グリ、シルヴァネール、オーセロワ  有機栽培


7月にご紹介したリースリングとピノ・ノワールが非常に評判の良かったローラン・バーンワルトのエデルツヴィッカーが入荷しました!!

エデルツヴィッカーだから「エデル」ですよね。

英語で「stone fruit」っていう果物のくくりがあるのですが(日本語だと「核果」っていうみたいですが、聞いたことありませんよね)、これは杏や桃のような種の中に硬い種がある果物の仲間を指します。

思わずそんな stone fruit という言葉を思い出しちゃうような、杏や桃の果実味が詰まった味わいがアルザスっぽい~!(残糖はなく辛口です。)


輝きのあるレモンイエロー。かなり発泡が見られます。
白い花、桃、杏、リンゴ、オレンジなどの華やかでフルーティな香り。
口に含むと発泡を感じるよく熟した果実味が広がります。
桃、杏、リンゴ、オレンジ、レモンなどのフルーティかつドライな果実味。酸味は比較的シャープでキリッとしています。ミネラルも感じられ、少し塩気があります。微かな苦みと酵母もニュアンスも。中間から後半にかけては熟した杏や桃の味わいがボリュームを増し、最後は酸味の残るピュアな余韻へとつながっていきます。余韻は雑味なくピュア。

抜栓した直後は「おっ!」と驚くくらいの発泡!!それだけナチュラルってことですね!

残糖は無いですがアルザスらしい杏や桃のしっかりとした果実味と泡が良い感じ!

香りにはゲヴュルツの華やかさが感じられます!

マリアージュ: 生春巻き、香菜とササミとマンゴーのサラダ、キムチ鍋、ちゃんこ鍋、鯖の味噌煮、カレイの煮つけ、生カキ、八宝菜

詳しくはコチラから!




 ジャン・クリストフ・ガルニエ・レ・クラヴィエール  12  赤微発泡 (右)

産地:フランス/ロワール 
品種: ガメイ、ピノ・ドニス 有機栽培

去年この前のヴィンテージが入ってきた時にインポーターさんが

「正直あまり人に知られたくないワイン」

とコメントされていましたね!!

2012年はガメイの収穫量が少なかったため、ピノドニスをブレンドしています。11年は残糖がありましたが、12年はほぼドライ。とてもチャーミングでフレッシュな微発泡赤ワインです!!

あるお客さまから「このお店らしい味わいですね。」って言われました!なんか嬉しい~!!

メインラベルには、自らの尾を呑み込む蛇「ウロボロス」が描かれていますが、これは最も古い文明のシンボルのひとつとされ、創造、輪廻転生や無限などの象徴とされているそうです。

明るい赤色。(やや濃いめのピンク?)
イチゴ、ウメなどのナチュラルな香り。
口に含むと細かい泡が広がり、素晴らしく爽やかでフレッシュ、そして軽やかな味わい。
イチゴ、ウメ、サクランボなどのフレッシュかつドライな果実味。酸味は活き活きとフレッシュ。タンニンは少し感じる程度。爽やかなアタックから優しいイチゴの果実味がじんわり広がってきて、ウメやプラムのような旨みが全体をしめます。余韻はナチュラルでピュア。

生ワインなニュアンスたっぷりのナチュラルワイン!!

爽やかでフレッシュで優しく軽やか!!開けたては酵母のニュアンスが強いですが、次第に果実味が開いてとってもチャーミングな味わいになっていきます!

こういうナチュラルさがクセになるんですよね!!

マリアージュ: トマトのパスタ、ラタトゥイユ、リエット、寄せ鍋、キッシュ、ニース風サラダ、ポテトグラタン

詳しくはコチラから!





スポンサーサイト



今週の店頭試飲: マルク・ペノ・グロ・プラン 12 白 と マルク・ペノ・ラ・デジレ 12 白

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ
 





臨時休業のお知らせ:

9/23(月)~25(水) まで臨時休業いたします。
ご不便をおかけして大変申し訳ありません。何卒、今後ともよろしくお願いします。





*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----* 



この二日間 夏が逆戻りしたように暑かったですねー。涼しくなったと人を油断させておいて・・・。


上の赤字のお知らせの通り、明日から三連休させていただきます。よろしくお願いします。


「えっ、どこか旅行にいかれるんですかぁ?」なんて目をキラキラさせて聞かないでくださいね。

普通に帰省するだけですからw



明日は早いので、さっさとワインの紹介に移りましょうねー。



今週の店頭試飲ワインはこちらです!!

やっぱりデジレは完売しました!!この美味しさなら文句ないですよー!

まだインポーターさんに在庫あるといいなぁ。早速聞いて、まだあったら速攻追加入荷します!!





今週はお馴染みマルク・ペノのグロ・プランとデジレの新ヴィンテージ2012のご紹介です!!

ちょうど一昨日もデジレ2011がすごく美味しかったんだけど、もうないのかというお電話いただきました。

2011のデジレは最初は硬かったけど、最後は果実味が見事に開いて美味しかったんですよね~!!

しかし、今回入荷の2012年は天候の影響から収穫量が激減してしまったそうです!!そのため、ちょっとお値段は上昇しておりますが、その分 クオリティは間違いなく ↑↑↑↑ しております!

是非是非お試しを~!


マルク・ペノ・グロ・プラン 12 白 (左)

産地:フランス/ロワール
品種:グロ・プラン100% 有機栽培

2012年のグロ・プランは骨太な酸味に、潮の旨みが加わったまさに

海のワイン

です!!

やっぱりマルク・ペノのグロ・プランは、魚介を美味しく食べるために生まれてきたワインなのだなと改めて感じました!

これからシーズンの生ガキなんて最高なんじゃないでしょうか!


とても薄いレモンイエロー。
レモン、リンゴ、ミネラル、微かに花梨を感じるすっきりした香り。
口に含むと力強い骨太な酸味を持ったミネラリーな味わいが広がります。
レモン、グレープフルーツ、青リンゴなどの極ドライな果実味。芯の通った骨太な酸味は力強く、豊かなミネラルと共に骨格の中心になっています。海のニュアンスを醸しだす塩気やヨードなどの要素があり、余韻にかけては海の旨みがじっくり広がってきます。雑味はなくピュア。余韻にはミネラルと酸味が残ります。

グロ・プランはいつも海を感じるワインなのですが、特にこの2012はそのイメージが強いですね。

そして一番の違いはこの力強い凝縮感!!スケール感が例年の2倍です!

骨太な酸味に対抗する全くドライながら凝縮感の高い味わいが印象的。旨い!

マリアージュ:生ガキ、ムールのワイン蒸し、刺身、お寿司、白身魚カルパッチョ、海鮮寄せ鍋、イカの天ぷら、ツブ貝のバターソテー

詳しくはコチラから!!




マルク・ペノ・ラ・デジレ 12 白 (右)

産地:フランス/ロワール
品種:ミュスカデ 有機栽培

こちらは、ペノさんを代表するワイン、デジレ。

2012年、素晴らしいです!!洗練された正統派な品格を感じます。

なんか、クオリティの高いブルゴーニュの白のような品の良さに、透き通るミネラルの透明感!!

これは見逃せません!


輝きのあるレモンイエロー。
白い花、レモン、レモンキャンディ、緑のメロン、リンゴ、飴、ミネラル、微かにハーブやスパイスなどの上質な硬質さを感じるフルーティな香り。
口に含むと軽く甘さを感じる凝縮感高く、香ばしいミネラルがたっぷりな味わいが広がります。
レモン、リンゴ、緑のメロン、グレープフルーツなどの仄かに甘さの残る美しい果実味。酸味は豊かで、口当たりよくフレッシュ。非常に豊富に含まれるミネラルが造る上質な骨格を中心に、凝縮感高い果実味がしっかりと輪郭を描き、またそれらが生み出す非常に滑らかで程よく硬質なテクスチャが美しい。飴や白い花、微かにスパイスなどの要素も感じられます。余韻はスッキリと素晴らしくピュア。

やはり今年もミュスカデを超えるミュスカデでした!!

仄かに甘さを感じるアタックから、ピュアでミネラリーなまるでミネラルウォーターのような余韻への流れが見事です。

まるでブルゴーニュの上質なシャルドネのような質の高いミネラリーな硬質感!!どこをとっても隙の無い正統派な美しさが光る1本です!

程良い感じにフェミニンで、今飲んで美味しいです!

マリアージュ: 白身魚のフリット、天ぷら、アサリの酒蒸し、サーモンフライ、ホタテのカルパッチョ、チキンの白ワイン煮

詳しくはコチラから!!



ロゼが白ワインを抜いた!?

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ








おやついただきました!!千葉名物の茹で落花生!!



生の落花生を塩茹でするのですが、美味しいのですよ~。




さて、昨日は実店舗用のメルマガを書くのになんか面白いネタでもないかなぁーと色々漁っていたところ、まだ読んでなかったSOPEXAのメールの中に興味深い記述を発見しました。


『フランスワインを統括するフランスの公的団体 FranceAgriMer によると、フランスの大規模小売業でのロゼワインの販売量のシェアは、1992年には11%であったが、2006年には20%、2012年には28%へと拡大し、白ワインをを抜いた(白はわずかに上昇しているが、2012年は17%)。しかし、赤ワインにはまだ及ばない(55%)。』



えええええええ!

ロゼが白を抜いたんですか!!!!

うそーーーーーん!!!



と最初は驚いたのですが、いやいや、ちょっと待て・・・・


もしそうなら、結構大ニュースだと思うんですけど、あまり世間で騒がれている様子は感じが全くないですよね。

これは何かおかしいです。

気を落ち着けてよーく読み直してみると、ここがポイントなのかもという一文が見つかりました。


≪フランスの大規模小売業での≫


つまり、「大手スーパーなどでのロゼ売り上げが」ということなんですね。

なあーんだ。

さすがに、現状ロゼワインが白ワインを抜くことはないと思いますが、それでも成長は続いてるんですね!



『プロヴァンスワイン委員会(CIVP)の幹部であるフランソワ・ミロ氏は、「20年前は、生産者がロゼワインに誇りを持っていなかった。ワイン業界関係者からは、ロゼワインは亜流と言われていた」と過去を振り返る。

しかし、ロゼワインの成功を受け、「すべての産地がロゼを造り始めた」とミロ氏。ボルドーは、ボルドーのロゼワインのラジオでのPRを始めた。ボージョレーでも造り始めている。なお、プロヴァンスが、フランスのAOCのロゼの生産量の40%を占め、第一位である。』

『CIVPのミロ氏は、成功の理由は品質向上に加え、「ライフスタイルの変化にもある」と言う。「世界の料理が楽しまれるようになり、ロゼはこれらの料理とよく合う」と述べる。』


そうなんですよね。

前から言っていますように、ロゼは魚から軽いお肉料理まで幅広く合わせられますし、素材だけでなく料理のグローバル化とともに広まったアジアや中近東、アフリカなどのエスニックな風味のお料理とも相性ばっちりなんです。


でも、ただ、それだけじゃやっぱり白ワインの存在を脅かすことができないと思います。(いや、別に”脅かす”必要も全くないですけどw)

白ワイン、赤ワインには気軽に楽しむカジュアルなものから、深く複雑な味わいの至高のワインまで、白ワイン、赤ワインというカテゴリーの中で様々なスタイルのワインが存在します。

それが今のロゼにはまだまだ足りないところかなと思います。

もちろんバンドールのように高級なロゼを造る産地もありますが、それが例えばグランクリュに匹敵するかというと、さすがのロゼ愛好家の私も肯定できかねます。

でも、これだけ認知が進んでくると、これからはロゼワインというカテゴリ―の中で色んなワインが現れてくんじゃないでしょうか。今後ロゼがどのように発展していくのか楽しみですね!!


そうそう、私をロゼ好きにさせた思い入れのあるロゼワインが近々日本に再び入ってくるみたいなんですよー!どうもSO2無添加のヴァン・ナチュールな造り手になってるらしいです。

超楽しみ!!




+ 本日からの無料店頭試飲ワインはこちらです!!

2012のマルク・ペノ、激しく 凝縮 しております!!

マルク・ペノ・グロ・プラン 12 白
すっぱ美味しい海のワイン!魚介類に合わせるために生まれたワインだなーとしみじみ。

マルク・ペノ・ラ・デジレ 12 白
ぴゅーてぃふぉー!!非の打ち所のない完璧な造りじゃないでしょうか!余韻はマジにミネラルウォーター!!(つまりピュア!)






 

VIVA 名月!!

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ




今晩は「仲秋の名月」です!しかも満月!キレイな名月が見られそうですね~。ちなみに満月時刻は20時13分です。

おー、あと少し!!

ということで、今日の夕飯は里芋とさつまいもの芋メインでいってみようかなーっと考えております。お月見って「芋」のイメージありますよね。ないですか? 



昔はおばあちゃんがお月見の日には毎年白玉団子を作ってました。そうそう、お団子と一緒に蒸かしたさつまいもを月にお供えしたような気がします。だから「芋」のイメージがあるのかな。

自分では作らないくせに、でもどこかで白玉団子を作る家庭がちゃんとあって、そんな風習が引き継がれているといいなぁなんて調子いいこと思ったり。へへ。(来年は作ることにしましょう。。。)


そういえば、ススキも一緒に飾ってたなぁ・・・・。(遠い目)


今夜はもう一緒にお月見することはできないけど、大好きだったおばあちゃんの思い出に浸りながら、芋とワインを楽しむことにしましょうねー!!



さて、話は変わりまして、こちらは弊店のバックヤード。大きな酒屋さんと比べたら、めっちゃカワイイもんですが、それでもこんな状態。




まだまだ使える丈夫な段ボールさんたちなので、ワインの発送に再利用しています。

それで、今日 「おっ」 と思ったこの段ボール。



ル・ブリゾーの段ボールですが、前はナタリーさんの名前入っていなかったような気がするのですが、気のせいかなぁ。ちょっとしみじみしてしまいますね・・・。


Les Mortiers と いう字が見えますね。



こちらが、その名前をいただくピノ・ドニス100%のワイン、レ・モルティエ。2010すごく良いと思います。今飲み頃かと言われれば、正直「うーん」、あと数年待ちたいというのが本音なのですけれど。でも、そのポテンシャルを感じながら飲んでみても面白いかもしれません。全くガッチガチというほどではありませんから。そして数年後にもう1本、そんな風に楽しむのが最高なんですけどね!




いっぱいいっぱい

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ


臨時休業のお知らせ:

9/23(月)~25(水) まで臨時休業いたします。
ご不便をおかけして大変申し訳ありません。何卒、今後ともよろしくお願いします。





なんとなく、まだいっぱいいっぱいな感じから抜け出せしぇましぇーん。

来週、ちょっと遅い夏休みをとらせていただきます。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。そのせいかなぁ。


今日はこんなの届きました。パーチナセット作っちゃううううう?!

 

再三言っておりますが、パーチナのオリーブオイル(右から2番目) 美味しいです!!トスカーナ産らしく、程よくピリッとしてます!

それから、最近のデイリーの赤イチオシのパーチナ・イル・セコンド 11(左から2番目)! 古風な感じとナチュラルな感じが共存してる珍しいスタイル!!






今週の店頭試飲: ヴィニョー・ VDF デ・ローブ 12 白 と ヴィニョー・ VDF タンデム 11 赤

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----* 


なんとなく昨晩からの大雨が上がって、台風がいってしまった雰囲気なのですが、本番はこれからなんですよね・・・・。


昨日 ウチのネコを予防接種に連れていったんです。

予防接種の前には体重のチェックがあるのですが、 動物病院ではテーブルのような診察台がそのまま秤になっててネコを載せたら体重が表示されるんです。

そして、ウチのネコをその台に載せたところ前よりも1kg以上体重が増えてたんです!ええー!もともと3.5kgくらいしかないチビネコなので、1kg以上増えたら相当ですよね。全然そんな風に見えないけどなぁと不思議に思っていたら、隣から旦那さまの声が・・・・

「君のお腹が台にのってるよ」

「えっっっっ」

うわーん、確かに最近ぷよぷよ気味お腹の肉が台にめり込んで・・・・。


明日からもっとダイエットがんばろうっと!!!



今週の店頭試飲ワインはコチラです!!




ヴィニョー・ VDF デ・ローブ 12  白 (左)

産地:フランス/ローヌ
品種:ヴィオニエ%  ビオディナミ

昨年初めてご紹介したローヌの生産者ヴィニョーを覚えていらっしゃいますか?

普通のワインも美味しかったのですが、数本だけ分けてもらった甘口のヴィオニエがめちゃめちゃ美味しくって、ちょっと感動ものでした。

(この甘口の新ヴィンテージは来週入荷予定!ちょっと自分にご褒美という気分の時にお勧めです!)

だから、今年普通のヴィオニエが入ったら仕入れなくちゃ!って固く心に決めていたのです!!

インポーターさんからの情報にはSO2無添加とは書いてなかったのですが、バックラベルにsans sulfites ajoutes と書いてあるので、SO2無添加のヴァン・ナチュールですね!

ヴィオニエでSO2無添加でこのお値段!素晴らしくコスパ高いんではないでしょうか!!

デ・ローブとは"夜明けから"という意味です。(でもね、ラベルにも裏ラベルにもどこにも”デ・ローブ”って書いてないんですのよ。)

明るいレモンイエロー。
レモン、洋ナシ、白い花、ハーブ、ナッツ、バター、クリームなどのフレッシュでリッチな香り。
口に含むととろっとした舌触りのフレッシュな果実味が広がります。
レモン、洋ナシ、微かに桃や杏を含む活き活きとフレッシュな果実味。酸味も南の酸とは思えないほどフレッシュで爽やか。ヴィオニエらしいトロっとクリーミーなリッチな舌触り。程よくオイリーで、ミネラルもあり、微かにハーブやスパイス、ナッツ、さらにバターやバタースカッチのような樽のニュアンスが感じられます。余韻はピュアで爽やか。

活き活きとフレッシュなヴィオニエ!

ヴィオニエの個性がしっかり出ています!ヴィオニエ独特のこのクリーミーな感じがたまりませんね!!

非常にピュアで雑味の無いキレイな仕上がりです!トマト+オリーブオイル系のイタリアンや地中海料理には最高に良く合うでしょう!

マリアージュ: ニース風サラダ、ブイヤベース、ラタトゥイユ、ホタテのハーブソテー、アクアパッツァ、サーモンフライ、香菜のサラダ

詳しくはコチラから!!



ヴィニョー・ VDF タンデム 11  赤 (右)

産地:フランス/ロワール
品種:グルナッシュ、シラー ビオディナミ

こちらも同じくヴィニョーのワイン。

去年はこのタンデムは入荷量が少なくて店頭試飲にお出しすることができなかったのですよね。

開けたては柔らかかったですが、どんどん元気になっていっています!


粘土石灰とマルヌ(堆積石灰)土壌の畑に植わる樹齢35年のグルナッシュとシラー。

グルナッシュはコンクリートタンクでマセラシオンカルボニックで発酵。シラーは除梗してコンクリートタンクで発酵。無清澄、無濾過でボトリング。こちらもSO2無添加。

明るい紫色。
チェリー、ラズベリー、赤い花、肉、鉄、スパイス、微かにキノコなどのフルーティで活き活きした香り。
口に含むと旨みを感じるスパイシーな果実味が広がります。
チェリー、ラズベリー、プルーン、カシス、ウメなどのナチュラルでジューシーな果実味。酸味は口当たりよくバランス良い。タンニンは最初は中程度な印象ですが、時間が経つにつれ存在感が増大し若々しく元気なに。スパイス、漢方、コーヒー、キノコなどのニュアンスがあり、旨みも感じます。余韻はナチュラルで元気。

ナチュラルで元気いっぱいのローヌ赤!かわいいラベルも秋っぽくて秋冬シーズンの始まりにふさわしい赤!!

カジュアルな肉料理が良く似合うビストロワインです!!程よくスパイシーで雑味のないピュアな味わい。

抜栓2日目で本領発揮していますので、デキャンタしても良いと思います。


マリアージュ: 焼き肉、BBQ、豚のハーブ焼き、クスクス、焼き鳥、タンドリーチキン、肉じゃが、豚肉の生姜焼き、豚の角煮、回鍋肉、鶏の照り焼き

詳しくはコチラから!!





やっとこさっとこ

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ






やっとこさっとこヌーヴォーのページが完成しました。 


と思ったら台風がキターーーーー!!せっかくの三連休なのにねー。ぶーぶー。



さて、今年のヌーヴォーは全7種れす。やはり入荷量も含めて南の比重が高いところが弊店っぽいかなと。

昨年新登場だったシルヴァン・ソーが美味しかったんですよね。今年も楽しみです!!

10/10(木)までは早期予約10%OFFキャンペーンをやっています。是非ご利用くださいませ!!よろしくお願いします!!


2013年の入荷予定ヌーヴォーはコチラです!!


<ボジョレー>

フレデリック・コサール・ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール・ラ・パン 2013 赤 (ガメイ)

シリル・アロンソ・PUR ボジ ョレー・ヴィラージュ・プリムール 2013 赤 (ガメイ)


<ロワール>

ル・クロ・デュ・テュ=ブッフ・ヴァン・ヌーヴォーデュ・テュ=ブッフ 2013 赤 (ガメイ)


<ローヌ>

ラ・グランド・コリーヌ・ヴ ァン・ヌーヴォー・ブラン 2013 白 (シャルドネ主体)

ラ・グランド・コリーヌ・ヴ ァン・ヌーヴォー・ルージュ 2013 赤 (メルロー主体)


<ラングドック>

シルヴァン・ソー・トゥ・ボ・トゥ・ヌッフ・ブラン 2013 白 (ソーヴィニヨン・ブラン)

シルヴァン・ソー・トゥ・ボ・トゥ・ヌッフ・ルージュ 2013 赤 (カリニャン)




そして・・・

+ 本日からの無料店頭試飲ワインはこちらです!!

ヴィニョー・VDFデ・ローブ 12 白
SO2無添加の美味しいヴィオニエがこの値段!!

ヴィニョー・VDFタンデム 11 赤
開けたては柔らかい感じだったのですが、どんどん元気よくなっています。肉が食べたくなるビストロワイン!!こちらもSO2無添加。




明日からはもう少し面白く書けるようにがんばります!!マツコさんの「そんなのは読む価値のないブログ」という言葉が・・・。

(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい





す、すみません・・・

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



す、すみません。ブログのこと忘れたわけじゃないんです。

皆さんよーくご存知のように、私トロいものですから、昨日今日はアレの準備が終わらなくてブログ書く時間がなくなってしまいました・・・。



これだけではなんなので、今日読んですごいなぁと感銘を受けた記事をご紹介しましょう。

「英語はダメでも、五輪招致プレゼンターは太田に」なった理由
フェンシング選手 オリンピック招致最終プレゼンターの太田雄貴さん
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130910/253191/?rt=nocnt

すごいなぁ。パチパチパチ!この目的意識と実行力!!爪の垢もらわないと!


まぁ、日本人全員が太田選手や松岡某氏みたいに熱い人間だと、それはそれで(相当)大変そうな世の中なので、そう考えれば私のようなマッタリの存在意義もあるのかもしれませんね。

なーーーーーんつって。こうやって屁理屈こねてるから、何歳になっても進歩しないんですよね。クスン。。。







 

今週の店頭試飲: ガングランジェ・アルザス・シャンガラ 12 白 (1L) と ル・ブリゾー・パタポン・シャペル 11 赤

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ




*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----* 



東京オリンピック開催決定おめでとうございます!!! 


「ねぇねぇ、なんで急にこんなに盛り上がってんの~?」などと文句垂れておきながらも、やっぱり中継は見ちゃったし、決定となるとかなり嬉しかったり。バカだから、今からワクワクしちゃいます。


Twitterとか見てたら、開会式は宮藤官九郎演出で!とか、世界に誇る日本のゆるキャラの祭典に!とか言ってる人がいて笑いました。

確かにロンドン五輪は開会式も閉会式も、イギリスが世界に誇るブリティッシュロックの歴史ショーになったわけだから、それに対抗できる日本ブランドと言えば、アニメとキャラクター物な気がします。

開会式のメインアクターはキティちゃんとくまもんで、聖火の最終ランナーはガンダムとかはいかがでしょうか?で、そのガンダムを操縦してるのが、誰か有名な元オリンピック選手なの。ウケルと思うなー。

そこらへんで今頃ふなっしーも「俺も来る?!」とかドキドキしてるかもしれませんね。



でもね・・・。



今さら改めて招致ビデオ観たら、なかなかステキなビデオでした。応援してる人たちからハートが溢れだす演出がとってもステキです。

でも、ある意味ステキ過ぎ・・・だと思いませんか? ここまで、お金かける必要があるのでしょうか?他にもたくさんビデオあったし。なんか招致バブルな感じがするのは私だけ?





今週の店頭試飲ワインはコチラです!!



こうやって写真撮るとやっぱりシャンガラのボトル大きい!



ガングランジェ・アルザス・シャンガラ 12  白 (左)

産地:フランス/アルザス
品種: ピノ・ブラン40%、シャスラ15%、
その他45%(リースリング、シルヴァネール、ミュスカ)  ビオディナミ


昨年も9月に入荷し大好評をいただいたガングランジェの1Lワイン、シャンガラの新ヴィンテージが入荷しました!!

2012年のシャンガラの醸造はこのように行われました。

1. ピノ・ブラン、シャスラをそれぞれ収穫し、別々に仕込む。
2.リースリング、シルヴァネールは別キュヴェの
発酵後の澱引きしたワインを使用。
その澱の混じったワインを1のピノ・ブランの樽にブレンド。
3.ピノ・ブラン(+リースリングとシルヴァネール)と
シャスラをブレンドし澱引き。
4.澱の無いクリアなミュスカを50Lブレンドしボトリング!

なかなかここまで詳しい情報ってあまりないですからとても興味深いです!

ジャン-フランソワ・ガングランジェ自身も、今回のシャンガラにはいつも以上に力を入れた!!と語っているそうです!

明るいレモンイエロー。
桃、リンゴ、洋ナシ、レモン、マスカット、白い花、ミネラルなどのナチュラルな香り。
口に含むと微かにガスが感じられ活き活きとしたとてもフルーティな果実味が広がります。
桃、リンゴ、洋ナシ、レモンなどのよく熟した微かに甘さを感じる果実味。アルザスらしいボリュームある果実味。酸味はフレッシュかつ豊かで弾けるように活き活きとしたキャラクターを作っています。ミネラルや海草、塩気も感じ、微かに苦味。ミュスカのお蔭か口の中にもお花の香りが広がります。余韻は雑味なく比較的長い。

昨年のシャンガラに比べると、より洗練されたワインになっています!!

1L入りのがぶ飲みワインという感じではなく、キチンと整った正統派な美味しさを持ったワイン!!

ジャン-フランソワの言うとおり、かなりコスパの高い仕上がりです!!

マリアージュ: 天ぷら、サーモンとキノコのホイル焼き、茶わん蒸し、サーモンフライ、サワークリームとスモークサーモン、野菜のキッシュ、シュークルート

詳しくはコチラから!!




ル・ブリゾー・パタポン・シャペル 11 赤 (右)

産地:フランス/ロワール
品種:ピノ・ドニス 100% 有機栽培

去年の9月4日、多くの自然派ワインの生産者に影響を与え、また彼らから尊敬され、そしてたくさんの自然派ワイン愛好家から深く愛された造り手クリスチャン・ショサールが作業中の事故によりこの世を去りました。

亡くなられてちょうど1年の今週、彼の遺作となったパタポン・シャペルが再び届きました。

なので、2度目になっていまいますが、このパタポンをもう1度ご紹介したいと思います。

飲んでみたら最初に入荷した時に比べて本当に今飲み頃で、柔らかくそしてさらに美味しくなっています!!

ピノ・ドニス独特の美味しさを是非再確認してみてください!

このパタポン・シャペル 2011は、例年パタポンに混ぜていたシャペルという畑のブドウがこの年特にテロワールの個性が際立っていたためこの年だけ別にボトリングされたスペシャルなパタポンなのです!

透明感ある赤紫。
チェリー、ダークチェリー、プラム、プルーン、干しイチジク、バラ、漢方、ハーブ、スパイス、ミネラル、木などの複雑でナチュラル、そして官能的な香り。
口に含むと滑らかな舌触りのスパイシーでナチュラルで複雑な味わいが広がります。
チェリー、ダークチェリー、プラム、ウメ、イチジクなどの果実味。上品な酸味はフレッシュで中程度。タンニンは少し乾いた感じがありますが、きめは細かい。漢方や黒コショウなどの非常に豊かなスパイシーさがあり、エキゾチックなキャラクターが生まれ、その他にもヨードや赤い花、ミネラルなどを含み、じっくりと複雑な旨さが広がってきます。エキス分は高い。余韻はナチュラルでピュア。

激しくエロい香りと味わいですねー!!!///

春先に入荷した時のパタポン・シャペルに比べ、より柔らかく透明感が増して、より強くピノ・ドニス独特の旨みを感じるようになりました。複雑で洗練された味わい!!

余韻にすーーーっと残るこの旨みがたまりません!!

早めの抜栓をお勧めします!

マリアージュ: 焼き鳥、北京ダック、チキンの照り焼き、豚の生姜焼き、ポトフ、ポルチーニのパスタ、ローストチキン、鮭のムニエル

詳しくはコチラから!!





ダイジョウブ??

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



コンナニ シイレテ ダイジョウブ??


 

マタ ピンボケ デスネ・・・


サラニ マダマダ ニュウカ ガ ツヅキソウナ ヨカン・・・

ソレダケ ニホン ニ オイシイ ワイン ガ ゾクゾク ト トウチャク シテイル ワケデス (;´Д`)





+ 本日からの無料店頭試飲ワインはこちらです!!

ガングランジェ・シャンガラ 12 白
今年は洗練された本格派!素晴らしいコストパフォーマンス!

ル・ブリゾー・パタポン・シャペル 11 赤
あれから1年。。。さらに飲み頃になったパタポン・シャペル11で彼を偲びましょう。



PS.
それにしてもなんで急に五輪招致があんなに盛り上がってるんでしょうか???