fc2ブログ

今週の店頭試飲: ガングランジェ・アルザス・シャンガラ 11 白 と ジャン・クリストフ・ガルニエ・レ・クラヴィエール・ガメイ 11 赤微発泡

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ





beaujolais nouveau



*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*


いよいよ台風っぽくなってまいりました~~!!早く終わらせて帰らないとね!


先週からずっとお店ではDido(ダイド)を聞いています。秋だからかな~。 今回のDidoブームでは主に"Safe Trip Home" というアルバムを聞いています。私って何かにはまるとずーっと同じものを聞き続けちゃうんですよね~。


このアルバムの曲のステキなライブ映像がYoutubeにあったのでご紹介します。



Dido - Grafton Street (Live at Notley Abbey)



Dido - Look No Further (Live at Mountain Mermaid 2008)



Dido - It Comes and It Goes (Live at Mountain Mermaid 2008)


いやいや、貼り貼りが止まらなくてなってしまいました。だって、秋らしいすてきなライブなんですもん!!こういうの聞きに行きたいなぁ。

来年の1月にはMuseが来日するそうです。ライブからはすっかり足を洗った生活をしていましたが、リアムとノエルのソロ(デビュー)ライブを見に行ってからなんとなくまたウズウズしています。Museいっちゃおうかなー。でも、周りの若者から「なにあのオバサン!」ってバカにされちゃうかな。トホホ。



今週の店頭試飲ワインはこちらです!!

週末試飲120930_1

ガングランジェ・アルザス・シャンガラ 11 白  (1000ml)(左)

産地:フランス/アルザス
品種: ピノ・ブラン50%、ピノ・オーセロワ20%、その他30% ビオディナミ

最近1000ml、つまり1リットルボトルをちょいちょい見かけるようになりましたよね。流行っているのでしょうか。でもこのちょっぴりお得な感じが心をくすぐります!!

コチラのワイン、言ってみればガングランジェのエデルツヴィッカーです!



シャンガラと名付けられたこのキュヴェはちょっとわけあり。

この年のピノ・ブランの発酵に問題があり単独でリリースするのは難しい様子だったそうです。それで他の品種のワインのタンクの底に残ったワインをブレンドし、いわゆるアルザス・エデルツヴィッカータイプのワインに仕上げたのです。

タンクの底の部分には酵母が多く含まれています。それゆえ酵母のニュアンスが強くあり、いつもよりよりナチュラルな印象になっています。

ほのかに濁った明るいレモンイエロー。
桃、リンゴ、洋ナシ、白い花、ミネラル、海藻などのナチュラルな香り。
口に含むと微かにガスが感じられ活き活きとフレッシュな果実味が広がります。
桃、リンゴ、洋ナシ、微かにパイナップルなどのナチュラルで爽やかな果実味。酸味はフレッシュで口当たりよい。豊かな果実味と程よい酵母のナチュラルな味わいが魅力的。
花の香りが花へと抜け、微かに苦味や海藻などのニュアンスも。全体的にとても柔らかくすっきりした味わい。余韻はナチュラル。

ナチュラルで文句なく美味しい!!

爽やかな辛口ながらも豊かな柔らかい旨みが魅力です!!

「やばい1Lもう飲んじゃった!!」ってなること間違いなしの美味しさです!!    

マリアージュ: 天ぷら、サーモンとキノコのホイル焼き、茶わん蒸し、サーモンフライ(ソースはかけない!)、チーズ

詳しくはコチラから!



ジャン・クリストフ・ガルニエ・レ・クラヴィエール・ガメイ 11 赤微発泡 (右)

産地:フランス/ロワール 
品種: ガメイ100% 有機栽培

インポーターさん曰く「正直あまり人に知られたくないワイン」ですって!!そんなこと言われたら期待が膨らんでしまいますよね!! 


実は、このワインに関してインポーターさんからこんな連絡がありました。

-----------------------------------------------

※開栓時のご注意です。
ご購入のお客様へお知らせ下さいますようお願い申し上げます。

このペティヤンは、入荷直後よりもガス圧がやや高くなってきているとガルニエより連絡がありました。

吹きこぼれるのを最小限に抑えるために
1)開栓時は、シャンパンのように芯まで良く冷やして
2)瓶を傾け(液面が広くなり一気に泡が上るのを防ぐために)
3)王冠を少しずつ開けて(ガス抜き)
頂きますようお願いいたします。

冷えが足りない場合や、瓶をまっすぐ立てて開栓した場合、かなり吹きこぼれることがございますのでご注意下さい。

皆様にはお手数をおかけいたしますが、お客様へお伝え頂きますようお願い致します。

-----------------------------------------------

あらららー。SO2(酸化防止剤)無添加のまだ生きてるワインなので、発酵が進んでガス圧が高くなってしまった可能性があるようです。

でも実際は、弊店でもよーく冷やしてから恐る恐る開けてみましたのですが、全然平気!でした。吹き出す気配すらありませんでしたよ。

ただボトル差があると思いますので、このワインをお買い上げになられた方はやはり注意して開けてください。赤の微発泡なのでこぼれたらテーブルクロスや絨毯にも被害が出るので、よーく冷やしてから台所の流しの中などで抜栓していただくと良いと思います。


軽く濁った薄い赤。泡は中程度。
ブドウ、イチゴ、ブルーベリー、イーストなどのナチュラルな香り。
口に含むと爽やかな発泡と共に、活き活きとナチュラルで優しい果実味が広がります。
ブドウ、イチゴ、ブルーベリーなどの優しくフレッシュな果実味。ほのかに甘さが残っていますが、ほぼ辛口。酸味は口当たり良く、タンニンは軽く感じる程度ですがキメも細かく美しい。
ミルキーなニュアンスもあり、酵母などのナチュラルな旨みが程よく効いています。全体のバランスは繊細で、ナチュラルなスタイルですがワイルドな面は全くなく、同時に品の良さを感じます。余韻はナチュラルでピュア。

うまっっっ!!  

これでアルコール12%もあるなんて詐欺詐欺!って怒っちゃうくらいのナチュラルっぷり!ピュアな美味しさがたまりません!

同時にとってもナチュラルでありながら、全く粗野なところがなく、繊細で軽やかなバランスが見事です!!

敢えて分かりやすく言うならば、「甘くないファンタグレープ」というイメージですが、もちろん素晴らしく自然でピュアな味わいなんですよ!


マリアージュ: ハム、生ハムマンゴー、シェーブルチーズのサラダ、パプリカのマリネ、きのこのマリネ、肉じゃが、香菜と鳥のささみのエスニック風サラダ、生春巻き

詳しくはコチラから!






スポンサーサイト



秋のお弁当

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



beaujolais nouveau


タイトルを読んで世のお弁当ママたちのような素敵なお弁当を想像した方、残念でした~~!!   

お弁当ママさんたちの献身と偉大なるクリエイティビィには本当に頭が下がりますよね。

私のお弁当は、基本単に前日の夕飯の食べ残しを詰めたもの。でも実際サンドイッチがほとんどですけど。


最近ちょっと秋っぽい食べ残しお弁当があったのでご紹介します。


栗

栗ごはん! 

栗ごはんのみのお弁当!!わーい、栄養バランスは完璧に無視~!でも栗が大好きなんです~! (夕飯はバランスよく食べてるので許してください。)



落花生

茹で落花生! 

千葉に移り住んで20年が経ちましたが、生まれて初めて自分で生落花生を茹ででみました。ゆでるとサツマイモのようなお芋の香りがしましたよ。なかなか美味しかったです! 



本日からの新しい店頭試飲ワインをご紹介します!!


■ ガングランジェ・アルザス・シャンガラ 11 白 (1000ml) ¥2,050(税込)

最近1000ml、つまり1リットルボトルをちょいちょい見かけるようになりましたよね。流行っているのでしょうか。でもこのちょっぴりお得感が心をくすぐります!!

言ってみれば、ガングランジェのエデルツヴィッカーです!

爽やかでナチュラルで、「やばい1Lもう飲んじゃった!!」ってなること間違いなしの美味しさです!!  


 
■ ジャン・クリストフ・ガルニエ 11 赤微発泡 ¥2,560(税込)

そしてもっとヤバいのがこちらのワイン!! これでアルコール12%もあるなんて詐欺詐欺!って怒っちゃうくらいのナチュラルっぷり!ピュアな美味しさがたまりません! 

こういう表現はどうかと思いますが、勇気を出して敢えて言ってみると「甘くないファンタグレープ」みたいな感じです。もちろんナチュラルなファンタグレープですよ!

SO2も無添加なガメイを使った珍しい赤のペティアンです!!



皆様のご来店をお待ちしております!!

 

ボジョレー/南仏ヌーヴォー ご予約承り中です~ ♪ ♪

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



この間までノースリーブで暑い暑いって言ってたのに、半袖をすっ飛ばしていきなり長袖着ても寒いくらいの気候になってしまいました。

半袖・・・。

皆さんのお住まいのところはいかがですか?



さて、ボジョレー・ヌーヴォーの季節が近づいてまいりました。 

今年の解禁日は11/15(木)です!!!
 
実はちょっと前からこっそりボジョレー/南仏ヌーヴォー ご予約受付を開始しておりました。

いつもは10月に入ってからなんですけど、少しは商売っ気を出そうかなとがんばりました!!! 

beaujolais nouveau


さらに、今年は弊店も(!)早期予約特別価格キャンペーンを実施しています!! 

(だって、みんなやってるんですもん・・・  )


ボジョレー・ヌーヴォーではシリル・アロンソ・PUR ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール 2012 マテュー・ボジョレー・ヌーヴォー2012

南仏ヌーヴォーではラ・グランド・コリーヌ・ヴァン・ヌーヴォー・ブラン 2012ルージュ2012

10/15(月)まで10%OFF  

でご予約を承ります。

是非是非この機会をご利用くださいませ!!


皆様のご予約をお待ち申し上げております~~~!!!  




ついてない一日

JUGEMテーマ:日記・一般




今日あったこと。


丸ビルで開催された某インポーターさんの試飲会に行ったのですが

・行きの電車内で車内アナウンスを聞き違え、急行に乗り換えそびれる。(約20分のロス・・)

・お酒屋の先輩と楽しく話していたら、これで帰ると決めていた日本橋発の急行に乗り遅れそうになり、東京駅から日本橋駅まで猛ダッシュ!!!! (いや我ながら、いまだにこんなに走れるのかとある意味感動しました~。)

・ギリギリ1分前にホームへ到着。が、間に合ったと思ったのになぜか電車が来ない・・・・。駅員さんに聞いてみると、昨日の京急の事故の影響で運休になりましたとのこと。なんですとっっ!!! (注)この時、顔から何から汗だく状態。

・お店に貼っておいた「×時に帰ります」という張り紙から15分遅れてなんとか地元の駅へ帰着。

・改札口で東京のレストランさんにも卸しているという地元の農家さんが野菜を販売していたので、遅れているとはわかりながもついつい野菜を購入しようとするが、お会計をお願いしてお財布を開けてみるとお金が200円しか入っていないことが判明・・・。「きゃー、お金入れてくるの忘れました~!ごめんなさい~!」と言って走って逃げる。 


こういうのを、ついてない一日っていうんでしょうね。

いやいや、でもビビりました。
実は今日は携帯もお家に忘れてきてたんです。パスモの残額があったからいいものの、途中でパスモが足りなくなってたら、東京駅あたりで途方にくれてたかも。(そういえば大学生の時に同じようなことをやって、東京駅の交番でお金を貸してもらった記憶が今蘇ってきたし・・・)




実は、昨日も試飲会が二つあったのですが、2個目の試飲会会場であったもう100回くらいお邪魔してるインポーターさんの事務所に行く途中迷子になったんだっけ・・。

(一応言い訳しますと、1. いつもはあまり使わない方の地下鉄の駅から向かっていたから。2.歩きながら携帯で話していたから。)

なんか真面目に大丈夫かなと思う今日この頃です。


でも、こんな写真を撮る余裕もあったりします。ふふ。

tokyo station

10/1オープン予定のリニューアル?修復?が済んだ東京駅の駅舎。今度ゆっくり見学したいです。

これ見たかったな~。すごいですよね。 




それから、迷子を電話に案内してくれた優しいインポーターさんにはこんなお土産もいただきました。

omiyage

聞いたことはあったけど、初めて実物を目にしました。酢こんぶ、いやビネガーこんぶでも食べて頭をキリッとさせましょうね~~。






今週の店頭試飲: マルク・ペノ・グロ・プラン 白 11 と ル・スカラベ・ル・プティ・スカラベ・ロゼ 11 ロゼ

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ




*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*


昨日はお忙しい中野村ユニソン・藤木さんをお迎えしてのワイン会にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!! 

そして、大切な休日に白井までお越し下さった藤木さん、ありがとうございました!!   皆さん「お話が面白かった~!」と大好評でした!!

ちょうど昨日から急に涼しくなって「おーっ、秋が来た!!」という雰囲気が漂う日のワイン会でした。ぴったりなタイミングだったのではないでしょうか!

ワイン会のレポはまた次回にさせていただきます!!


とりあえず、これはお伝えしておきますね。

野村ユニソン藤木さんにいただいたガメラー・ジャポンのステッカー(自費制作されたらしい!!)を、いただいた早々どこかにやってしまって顰蹙をかっておりましたが  、無事に発見されました!!

週末試飲120923_2

かわいいステッカー! なんと奥様のデザインなんですって!すごいー。



ということで、皆様のおかげで無事にイベントも終わったし、打ち上げも夜遅くまで盛り上がってしまったし・・・、今日は眠くて死にそうです。

明日からはがんばります!と思ったら明日は定休日だったので、明後日からがんばります!

来週は試飲会続きでちょっと大変なんですよね・・・。


今週の店頭試飲ワインはこちらです!! 

週末試飲120923_1


マルク・ペノ・グロ・プラン 白 11  (左)

産地:フランス/ロワール
品種:グロ・プラン100% 有機栽培


私の愛するマルク・ペノさんのグロ・プランの新ヴィンテージが到着しました!!! 

もうちょっと早くくれば夏のイチオシだったのに・・・

と思わないわけでもないですが、今年は例年に比べより熟した味わいだから、秋から冬への和食によく合うと思います!!


淡いレモンイエロー。
レモン、グレープフルーツ、洋ナシ、ミネラル、磯などの爽やかな香り。
口に含むと、例年に比べよく熟した果実味をもったドライな味わいが広がります。
レモン、グレープフルーツなどのフレッシュでドライな果実味。酸味は非常に豊かでややシャープ。例年に比べてよく熟した印象ですが、酸味がキリッと引き締めています。
豊かなミネラル、塩気などが海のイメージを演出し、微かにハーブのニュアンスと苦味があります。余韻はドライ。

しょっぱいミネラルを豊かに含む海!!な感じ満載の辛口。

今年はより熟した果実味で少しだけ重みが増しているのが特徴! 

でもこの美味しさは安定感あります!!

マリアージュ: 牡蠣、刺身、寿司、ワカメの酢の物、イカとねぎの酢味噌和え、さんまの塩焼き、イカの姿焼き

詳しくはコチラから!




ル・スカラベ・ル・プティ・スカラベ・ロゼ 11 ロゼ  (右)

産地:フランス/ルーション 有機栽培
品種: シラー50%、グルナッシュ・グリ 約50%

昨日のワイン会でもなかなか好評だったスカラベ・ロゼ!

実はロゼだし、少し個性的といえば個性的だしと心配していたのですが、予想を超える支持をいただきました!!

赤ワインと白ワインを混ぜるという非常に大胆な方法で造られたロゼです。実際に香りや味わいを冷静に分析すると、白ワイン、赤ワインの特徴がそれぞれあるんですよ。本当に楽しいワインです!! 


濃い目のサーモンピンク。
イチゴ、チェリー、マンゴー、紅茶、ハーブ、ミネラル、酵母などのフルーティでナチュラルな香り。
口に含むと旨みと凝縮感を感じる果実味が広がります。
イチゴ、チェリー、マンゴーなどの目の詰まったドライな果実味。酸味は活き活きとフレッシュでタンニンも程よく効いています。
凝縮感が高く力強さが感じられ、ミネラルの骨格と酸味と共によくバランスしています。
ナチュラルな旨み、酵母、ハチミツ、紅茶飴、キノコなどのニュアンスも感じられ、味わいに面白さ、楽しさを与えています。
余韻はナチュラルでドライ。

非常に凝縮感の高い、ミネラル豊かな構成です!!

外観からゆるカワイイ系のロゼっぽいですが、パワフルなロゼでビックリしますよ!!

赤ワインと変わらないくらいの力強さです!グルナッシュ・グリのハチミツや紅茶のようなニュアンスを探してみてください!! 

マリアージュ: ニース風サラダ、トマトのパスタ、オリーブの盛り合わせ、パエリア、 ブイヤベース、ラタトゥイユ、 焼き鳥

詳しくはコチラから!


そうそう、例のスカラベ仙人の下にヴィンテージが表記されるみたいです~。

scarabee






 

清く正しく

JUGEMテーマ:日記・一般



9月22日(土)18時~ 野村ユニソンさんをお招きしてワイン会を行います。詳しくはコチラをご覧ください!!皆様のご参加をお待ちしています!!  



自分が生きてる間に「戦争になるかも」なんて不安を1ミクロンでも抱くことになるなんて思ってもみませんでした。世界は変化するんですね。


今日お客様とそんな話をしていたら、こんなことをおっしゃいました。

「結局私たちにできることは清く正しく生きるよう努めることだけですね」

って。確かにその通りですねー。

世の中複雑になり過ぎて、手におえない感が強過ぎて、自分はどうすべき?なんて考えてても、わけがわからなくなってしまいます。全ての事象の価値が複雑に絡み合って、単純に天秤秤にはかけられないのです。

結局正しいと確信をもって行えることって、「清く正しく生きるよう努めること」に尽きるのかもしれません。


なんかジョン・レノンのImagineっぽくなってきました。

You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us 
And the world will be as one 

うーん、心に沁みます~~。

やっぱり私たちの世代はこういう精神性が体に刻み込まれているのかなぁ。(一応言っておきますが、私がジョン・レノンと同世代って話じゃないですよー! )


あっ、でも選挙があったら権利放棄せず、ちゃんと選挙には行かなくちゃいけませんよ!!私、選挙さぼったことは多分これまで一度もないと思います。数少ないプチ自慢ポイントです。

看板のない店

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ




9月22日(土)18時~ 野村ユニソンさんをお招きしてワイン会を行います。詳しくはコチラをご覧ください!!皆様のご参加をお待ちしています!!



今朝は久々にクーラーも扇風機もつけずに過ごせる朝でした。もう今週末は彼岸ですから、涼しくなってもらわないとこまります。

ここ数日間は一日に何度もザーッと夕立の雨が降ります。今日も朝から降ってました。そのため外の湿度は高め。お店は一日中こんな感じでした。 



窓が全部湿気で結露しております。(結露しているのは外側です。)

普段は暗くなるまで店内の電気はつけないんですけど、さすがにこれじゃやってないと思われる!と思い電気つけちゃいました。


ちなみにウチのお店は看板が無いんですよね・・・。

リッチになったら看板作ろうと思い、早やもうすぐ6年。いつになったらリッチになるんでしょうか。 

なーんて、まぁ予算の問題もありますが、実際は何でも良いからとりあえずで作るのがいやだったので、「こういうの!!」っていうのがひらめいたら作ればいいやと思ってたんです。

そしたらとりあえず看板なくても平気みたいだし(極稀ににお客様から看板無いからわからなかった!って叱られることもありますが)、「こういうの!!」っていうのもひらめかないし、持前のまぁいっかーの精神ででずるずると5年半が過ぎてしまったわけです。 

普段は覗けばワインが並んでるからワイン屋だってすぐにわかると思いますが、ここまで曇ってしまうと看板ないと何のお店か全くわかりませんよね。やばいかなぁ。


なんて、実は↑こんなこと言いつつも相変わらず何の危機感もないので、多分一生看板のない店のまま終わりそうな予感がしております。

「看板のないワイン屋さん グルナッシュ」

ちょっとカッコよくないですか!!!ふふふ。



今週店頭試飲中のラ・グランド・コリーヌ・ル・カノンヴィオニエロゼ、とっても評判良いです♪  

ヴィオニエは残り2本(インポーターさん在庫なし)、ロゼは完売したので明日追加が届く予定です!!

ロゼは桃ヨーグルトネクターからスモモヨーグルトネクターに変化しました。でもどっちも超美味しいですよー! 




今週の店頭試飲: ラ・グランド・コリーヌ・ル・カノン・ヴィオニエ 11 白 と ル・カノン・ロゼ 11 ロゼ

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



9月22日(土)18時~ 野村ユニソンさんをお招きしてワイン会を行います。詳しくはコチラをご覧ください!!皆様のご参加をお待ちしています!!




*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*


昨晩は何故かひどく「肉」が食べたくなって、ミートローフを作りました。 

あんまり肉を食べたくなることないのですが、体が肉を欲する状況ってどういう状況なのでしょうか?

なんか知らないけど、「やる気満々」ななのかな?あまり実感ないんですけど~。はは。

お肉(特にお魚)にあまり興味がない代わり、炭水化物が好きでたまりません。これが一重に私のデブの原因なんですよね。。。先日もまたランチに「フランスパン1本食い」をやってしまいました。 

今日はスーパーで栗を見つけたので、栗ごはんの予定です!!相変わらず真夏みたいに暑いけど、秋なんですね~~。


そうそう、最近今年の夏の影響でリンゴが色づかないというニュースを何回か見ました。8月中旬に夏休みで長野に行った時、お庭に収穫したリンゴを並べて上からずっとシャワーみたいに水をかけているのを見かけました。

リンゴは昼と朝夜の気温の差が大きくなってくると、それがトリガーになって色づき始めるんですって。それが今年は朝も夜も暑いから、そのスイッチが入らない。だから収穫して、水をかけてリンゴを冷やし、人工的に寒暖の差を作っているのだとか。

もし色がつかないだけで味にあまり変わりがないでなら、売り場に「猛暑の影響で色は赤くないですが、味はかわりません」って張り紙しておけばいいだけなのに・・・。色が悪いから出荷できないとか、小さいから出荷できないってすごくナンセンスな気がします。

ワインと同じで、リンゴが毎年同じ甘さで同じ大きさで同じ色ってことを期待する方が間違っているような・・・。違うかな?

もちろん生産者さんには、私たちの知らないご苦労がおありになると思うので、私の方がナンセンスかもしれませんが!すみません。


今週の店頭試飲ワインはコチラです!!  


週末試飲120916_1


ラ・グランド・コリーヌ・ル・カノン・ヴィオニエ 11 白  (左)
産地:フランス/ローヌ
品種:ヴィオニエ100% 有機栽培

抜栓後、どんどんどんどん美味しくなってきてますね!!そして、ヴィオニエらしさも強くなってきています。

大岡さんのワインはしみじみ 「生きてるな~」って感じがして楽しいですね。 

インポーターさんも「5月に入荷した際は酸化の傾向にあり、6月の試飲会でも「良くなるまでもう少しだね」という声がかなり聞かれました。それから2ヶ月経った今、ようやくバランスのとれた大岡さんのヴィオニエらしい果実味豊かな色調の綺麗なワインになりました。大変お待たせいたしました。」とコメントされていらっしゃいました。

そしてこちらが大岡さんのコメントです。
「2011年は酸を基準にして収穫日を決めました。白ワインの骨格となる酸が落ちないうちに摘んでいます。従ってアルコール度数は12.5度と通常よりは低めです。ヴィオニエの華やかさを酸がきちっと支えて心地よいバランスに仕上がりました。ファイバーグラスタンクで発酵、熟成。 収量 45hl/Ha。」

微かに曇った黄色。少しガスが見えます。
桃、杏、花梨、レモン、微かに香水、ハーブ、紅茶などの
ナチュラルで豊かな香り。
口に含むと微かにガスを感じるよく熟した果実味が広がります。
リンゴ、桃、杏、オレンジ、レモンなどのよく熟したドライで凝縮感の高い果実味。酸味は口当たりよく円やかで中程度。軽くタンニンも感じます。
非常に豊かなナチュラルな果実の旨みが中心にあり、ヴィオニエらしいほのかな苦味がよく熟した果実味にアクセントを与えています。余韻はナチュラル。

ナチュラルな旨みが良いですね!!大岡ファンには期待通りの大岡節が聞ける1本です。 

時間と共にボリューム感が増してきますが、大岡さんのおっしゃる通り低めのアルコール度数がきいていて全然ヘビーじゃありません!!

マリアージュ: ラタトゥイユ、トマトのパスタ、ニース風サラダ、アクアパッツァ、八宝菜、生春巻き、アジのソテートマトソース、タブレ

詳しくはコチラから!!




ラ・グランド・コリーヌ・ル・カノン・ロゼ 11 ロゼ  (右)

産地:フランス/ロワール 
品種:ミュスカ・ダンブール 100% 有機栽培

以下は大岡さんからのコメントです!!

「2011年の特徴は乾燥した春です。雨が降らなかったため 葡萄の病気がほとんどなく健全な葡萄が収穫できました。ロゼはプレス後 一晩低温でデブルバージュした後タンクで発酵させました。今年は例年よりも発酵が長くかかり春まで続きました。ロゼとかワインとかいう一般的な概念から飛び出たワインなので全く別なネクターとして楽しんでいただきたいです。」

「ロゼとかワインとかいう一般的な概念から飛び出たワインなので全く別なネクターとして楽しんでいただきたい」

やはり大岡さんもそう思っていたんですね!!ちょっとウケました!! 



濁ったサーモンピンク。
桃、リンゴ、トマト、花、酵母などのフルーティでナチュラルな香り。
口に含むと微かにガスがあり、濃厚な果実味が広がります。
桃、リンゴ、フルーツトマト、オレンジなどのほのかに甘さの残るナチュラルな果実味。
酸味はフレッシュで口当たりよくちょうど良いバランス。凝縮感が非常に高く、さらに酵母や果実の濃密な旨みも加わり、フレッシュでありながら濃厚な味わい。ヨーグルトのような乳酸発酵の味わいもあり、さらにナチュラル感をたかめています。余韻は長くナチュラル。

確かにネクター!!!

今年は特に桃”ヨーグルト”ネクターです。  

そして 素晴らしく 美 味 し い!!!

いや、テイスティングコメントで、何度「ナチュラル」と言ったでしょうか。自分のボキャブラリーの無さを嘆きつつも、他に言いようないじゃんって気がします!

マリアージュ:トマトのパスタ、トマトと卵の中華炒め、カプレーゼ、ラタトゥイユ、アジの香草パン粉フライ、蒸し鶏

詳しくはコチラから!!







サンテミリオン格付け改定

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ




たまには、ワイン屋らしいニュースも!

すっかりこういうニュースからは疎くなってしまいました。その昔は一喜一憂とまではいかなくても、仕事上気合を入れて追ってた時代もあったんですけど。


「パヴィとアンジェリュスが昇格…サンテミリオン格付け」
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/drink/wnews/20120910-OYT8T00357.htm?from=popin


ボルドーの格付けといえば1級やら2級やら5大シャトーやら有名ですが、一般的によく聞く1級~5級の格付けは左岸のメドック地区を中心に行われたものです。


一方右岸にあたるポムロールやサンテミリオン地区には、それとは異なる独自の格付けがあります。


最近そのサンテミリオンの格付けが見直されました。


サンテミリオンの格付けは定期的に見直されるのですが、今回の改定ではかなり歴史的な改定になったのではないでしょうか。ちょっとびっくりして記事にしてみました。


1955年に制定されて以来 最高クラスのプルミエ・グランクリュ・クラッセAは


・シュヴァル・ブラン

・オーゾンヌ

この二つのシャトーが独占してきたのです。

それが今回破られ新しく

・パヴィ
・アンジェリス

が加わって計4シャトーになりました。


これってかなり驚きの改定なんじゃないでしょうか。 まぁ正直、今はボルドー疎いのでよくわからないのですけどね。


今はボルドーの格付なんてちっとも興味がないのですが、昔はこういう話ができないとワイン屋さんとしてやっていけなかったのんですよね。


サンテミリオンでは、長くサンテミリオンというかボルドーでは、ワインを造る由緒正しきセレブ一族 VS 成金の新興勢力 みたいなストーリーもあったりして、まぁそういう話も面白いといえば面白いわけです。


今回の最高クラスに昇格したシャトー・パヴィの現オーナー、ジェラール・ペルス氏は、確かスーパーチェーンのオーナーだった人なんですよね。


彼のような「成金なよそ者」と「地元の格式高い造り手」と軋轢があったりなかったりしたことと思います。


でも、すごいですね!色々な障害を乗り越え、とうとうかのシュヴァル・ブランとオーゾンヌと肩を並べるところまでパヴィを押し上げたんですから。


まぁいろいろと根回しとかもすごかったとは思いますが、とにかくパッションがないとできないですよね。すごいです!


プルミエ・グランクリュ・クラッセA が4つになっても、ウチのお店には永遠に関係ない話なような気がしますが、とりあえず覚えておこうっと!!


そういえば、某政党の総裁選はみな由緒正しき一族系でしたね。

 


本日からの新しい店頭試飲ワインをご紹介します!!


■ ラ・グランド・コリーヌ・ル・カノン・ヴィオニエ 11 白 ¥2,450(税込)


ヴィオニエらしいよく熟した南の果実味!!でも、アルコールが12.5%に抑えてあるのでちっともヘビーじゃありません!

旨みたっぷりの桃や杏の果実味にかすかな苦みが美味しいです!!


■ ラ・グランド・コリーヌ・ル・カノン・ロゼ 11 ロゼ ¥2,450(税込)

お客様とも言ってたのですが、ワインとしてなんだかんだいうより

とにかく「美味しい飲み物」

って感じです!!!

お味は、ほんのり甘さの残る桃ヨーグルトネクター!!微かに発泡していてこれがまた最高!!

皆様のご来店をお待ちしております!!




夏の思い出

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



9月22日(土)18時~ 野村ユニソンさんをお招きしてワイン会を行います。詳しくはコチラをご覧ください!!皆様のご参加をお待ちしています!!






そういえば、夏休みの旅行の写真もご紹介していませんでしたね。とりあえず一枚。

小布施で見かけたキョロちゃん。

キョロちゃん

キョロちゃんっぽくないですか~? 


でも確認したら色々違ってました・・・・。残念!!





先日週末試飲でラ・ビアンカーラ・サッサイア・センツァSO2をご紹介しましたが、同時に弟分のコイツも入荷しております。ラベルから「イ」が無くなりましたね。


biancara_masieri11

ラ・ビアンカーラ・マシエリ 2011 白

ずばり一言でいうと

サッサイア夏バージョン  

って感じです。旨み爆弾なサッサイアは少し秋になってからが良いかも~。すっごく美味しいんですけどね!!