fc2ブログ

今週の店頭試飲: マルク・テンペ・アリアンス 09 白 と ギャルリエール・サン・トラララ 赤 10

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



 *----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*


寒いという話しはもうお腹いっぱいと言われそうなので・・・


今日のバックグラウンドミュージックはMuseでした。HAARPというライブアルバム。

で、さっきハタと気がついたのですが、この曲かなりお店で流す曲としては不気味だったかも・・・。



ワイヤイヤイヤイヤヤヤヤヤーーーーーーーーーーーーーーーン!!って・・・・・。

引いてたお客様がいらっしゃったかも、やばっ。



さて、フィギュアスケートはと言えば、1月末は各国でナショナル・チャンピオンシップが行なわれたり、ヨーロッパ選手権が行なわれたりしております。

カナダのパトリック・チャン選手は、国内選手権ながらショートプログラムで100点越え!スーパーパフォーマンスでした。あの滑りは本当にすごいわぁ。

一昨日の全米のジェレミー・アボット選手のショートも本当に素晴らしかったです。全米は全日本と同じで非常に層が厚いので、世界選手権に行くために国内選手権で3位に入るのがまず大きな関門となるので、皆気合が入ってるんです。

ということで、なんの脈絡もないですが、今シーズンの男子ショートプログラムベストパフォーマンス集!(順不同) 大輔君は、このNHK杯のパフォーマンスレベルに全日本の4-3が加われば大変なことになると思いますよ。がんばれ~!

Patrick CHAN - CDN Nat 12 - SP
http://youtu.be/61VttCq5NSE

Jeremy Abbott USNats SP 27.01.2012
http://youtu.be/Oeya_bPe53Y

20111112 Daisuke Takahashi SP
http://youtu.be/n3L-K2T00AQ

ヨーロッパ選手権のプルシェンコ(また復活しました!  )のフリーも素晴らしかったですね。

あと、個人的にはスペインのハビエル君のショートプログラムも好き!!
Skate Canada -- Javier FERNANDEZ - SP
http://youtu.be/lpeb12_V82M




今週の店頭試飲ワインはコチラです!!


週末試飲120129_1



マルク・テンペ・アリアンス 09 白 (左)

産地:フランス/アルザス
品種:シルヴァネール45%、シャスラ20%、リースリング15%、ゲヴュルツ10% ピノブラン10% ビオディナミ

毎年大人気!そして今年もやっぱり評判良いですよ~!!トロッとするほどの凝縮感があって2009はリッチなスタイルです!

だから、冷やさずに温度高めで飲まれるいいと思います。寒いのに冷たいの飲みたくないですものね!(っていうか、私はこの時期どの白ワインも冷やしません。自然に冷えた温度で十分だと思います。)

輝きのあるレモンイエロー。
桃、杏、リンゴ、レモン、ハチミツ、白い花、ユリ、スパイス、ミネラルなどのリッチで華やかな香り。
口に含むと凝縮感を感じるボリュームあるリッチな果実味が広がります。
桃、リンゴ、ミカン、レモン、杏などのリッチですがドライな果実味。酸味はフレッシュで豊か。凝縮感はとても高く、トロっとした舌触りで、酸味とよくバランスしています。
ミネラルも感じられ、スパイシーでトロピカルなニュアンスも。余韻はすっきりとドライ。

豊かな香りと味わいがさすが!!

ボリューミーでトロピカルなニュアンスだけど、酸味がキリッと引き締めてるところがアルザスですね~!

クリーンなスタイルで、凝縮感高い果実味とフレッシュな酸味が非常によくバランスしています。甘さはほぼないドライな味わい。

マリアージュ: シュークルート、キッシュロレーヌ、田舎風パテ、天ぷら、白身魚のバターソテー、八宝菜、かに玉

詳しくはコチラから!!



ギャルリエール・サン・トラララ 赤 10  (右)

産地:フランス/ロワール
品種:ガメイ 100% ビオディナミ

このラベルは忘れませんよね!!

ギャルリエールはビオディナミを実践する自然派ですが、○○臭いとか○○臭いとかとは(多分)無縁のいつもとてもキレイなワインを造る生産者です。  (だから臭いの苦手な人でも安心!)

インポーターさん曰く、「もっと高い値段をつければよかった・・・」と後悔したほど良い出来だったとか!

透明感ある美しい赤紫色。
イチゴ、ラズベリー、スモモ、赤い花、スパイスなどの活き活きとフルーティな香り。
口に含むとバランスの良いピュアな果実味が広がります。
イチゴ、ラズベリー、スモモなどのドライな果実味。酸味はフレッシュで豊か。タンニンは控え目できめ細かく、よく馴染んでいます。
バランス良く、透明感溢れるクリアな味わいが魅力。黒コショウのようなスパイシーさがあり、ギャルリエールのガメイらしい。余韻はスッキリとドライ。

色も味わいも透明感溢れるピュアなワイン!!すっきりと爽やかな味わいの中に、エキスを感じる凝縮感があります!!

どんなお鍋にも合いそうですので、この寒い時期に大活躍のチャーミング、そしてちょっとだけスパイシーな赤!!

マリアージュ: キムチ鍋、ちゃんこ鍋、寄せ鍋、土手鍋、焼き鳥、肉じゃが、鳥の唐揚げ、トマトのパスタ

詳しくはコチラから!!





スポンサーサイト



-5℃とか!!!!

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ


またその話題かって感じもしますが、だってここ最近お店のでの話題はこれしかないんですもん。

「寒いですねー」

「すごい寒いですねー」

こればっかりです。


昨日も車の外気温計は -5℃まで低下!!   もう毎日毎日 -4℃、-3℃とかそんな感じです。ここ北海道じゃないんですけど・・・・。

お客様の中には、給湯器の給水官が凍ってしまったという方も・・・・。そんなこと千葉じゃありえないと思ってました。ここ北海道じゃないんですけど・・・・。 

こんなに寒い冬のは本当に初めて。「温暖化」とか「暖冬」とかはどこにいっちゃったのかな?おーい!

明日はもっと寒いそうで、もうこうなったらこの冬いったい何度まで下がるかを楽しみにしようかと思います。Mな発想でしょうか。



ということで、今日の夕飯は暖かくチーズフォンデュにすることにしました。早く帰って温まろう!!! 

そうそう、チーズフォンデュは市販のチーズフォンデュセットなど買わなくても、ミックスチーズと片栗粉と白ワインで簡単に出来ちゃうんですよ。  (あと、私はニンニクのみじん切りを入れます。)

まさに冬の手抜き料理の横綱です!!




本日からの新しい店頭試飲ワインをご紹介します!!   

■ マルク・テンペ・アリアンス 09 白 ¥2,260 (税込)

毎年人気のアリアンス!09はボリューム溢れる果実味が魅力です!!

トロッとするほど凝縮感があり、味わいは素晴らしくフルーティだけどしっかりドライなんですよね。

この季節白ワイン冷やさずに召し上がると良いと思います。
だって、冷たいものが食道を通ることを考えただけで、なんだか寒そうでしょ。特にこのワインは、これだけしっかりした味わいですから!ワインだけでチビチビ飲んでも美味しいです! 



■ ギャルリエール・ガメイ・サン・トラララ10 赤 ¥2,270(税込)

こんなに寒いと週に何回もお鍋が食べたくなっちゃいます。そんな時に活躍しそうな赤はやっぱりガメイかな!!  

キムチ鍋、ちゃんこ鍋、土手鍋などなど、なんでもいけそうじゃないですか?

インポーターさん曰く「もっと高い値段にしておけばよかった」というギャルリエールの2010。

とってもピュアな果実味が魅力!!しっかりとエキスを感じると同時に、いつも感じる乾いたスパイスのようなニュアンスがこのワインらしいです。

あと、アルコールが14.5%あるのに驚きました!! 全然そんな感じしないのに、こんなにあったんですねー。

お鍋のお供に是非!!


皆さまのご来店お待ちしておりまーーす!!






 

カッチカチやねん

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ


ご存知のように、今週月曜日に関東地方は雪に見舞われました。 

ずっと雨が降ってて、でもそんなに「冷え込む」って感じでもなかったので、7時にお客さまと「これは雪にならずに朝まで雨のままかもしれないですねー」なんて呑気に話してたのです。

その後1時間くらい経って、ふとガラスの向こう見たら

ぎゃー、雪~~~!! 

慌てて帰り支度をして、駐車場に行って車に乗った頃にはもう吹雪みたいなってたんですよ・・・。 (ちょっと大袈裟ですが。)

フロントガラスに雪がバンバン降りつけてくるわ、路面には雪が積もり始めるわで、運転怖かった・・・。 ただでさえ運転ヘタクソなのに。超ノロノロ運転で帰りました。

で、翌日の火曜日は定休日で用事があって東京に行かなければなかったので(試飲会2件+新年会)、おウチの周りの雪掻きができなかったんです。


やっぱり、ここって東京都心より全然寒いんです。(電車で1時間弱なんだけど・・) 都内ではすっかり雪は消えてたのに、建物北側とかには雪が今も結構残っています。で、私が雪掻きサボったウチの周りは雪が凍ってカッチカチになっちゃったんです~~。 雪っていうより、もう氷。

ご近所に本当に申し訳ないのですが、ああなると融けるのと待つしかないです。 まぁ、車道上は50cmくらいだから、わざわざそこを歩かなければいいって話しではあるのですけどね。


今日も寒くて、全然融ける気配なしです・・・・。   


一方、火曜の試飲会はボチボチ美味しいワインを発見しました。来月用のアイテムになりまーす。PFのABさんとか、LのGさんとか仕入れちゃおうかな。うふふ。お楽しみに。 

あっ、でも、懸案のスパークリングは見つからなかったかも・・・。




そして、その後の新年会は・・・・。

どうか聞かないでください。 でもワインは美味しかったです!!!





今週の店頭試飲: ガングランジェ・アルザス・ピノ・ブラン 09 白 と クロ・デ・ムール・コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ10 赤

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ




*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*



全くもって天気の悪い冴えない週末でございました。


先ほどご来店くださったお客様に「今日の夕飯はなんですか?」とお聞きしてみたら、「お肉がすごく食べたいから、お肉モリモリ食べる予定」とのこと。

おー、パワフル!元気があっていいですねー。  

他のお客さまから聞いたお話しによると、やっぱりお肉を食べるとポジティブな気分になるらしいです。なんとなくって話しじゃなくて、体内か脳内で(← いい加減~  )ナントカという物質が分泌されて・・・・ナンダカカンダカっていう科学的な話しらしいです。

なるほどねー。そういえば、私って最近特に全然アグレッシブじゃないよなー。ひょっとしてそれって、お肉食べないで、炭水化物や野菜ばっかり食べてるせい??なんて思ってしまいました。

なので、もう少しアグレッシブに生きるために、ちょっとお肉の量を増やそうかなと思う今日この頃です。


なんとなく、食べ物に責任転嫁してるよーな気がしないでもありませんが!!!へへへー。 



今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

週末試飲120122_1.jpg



ガングランジェ・アルザス・ピノ・ブラン 09 白  (左)

産地:フランス/アルザス
品種:ピノ・ブラン100% ビオディナミ

ガングランジェのワインは、才能ある若手なんですよ!って開店以来オススメして参りましたが、今回はこのピノ・ブランもインポーターさんに入荷後即完売だそうです。人気の生産者さんに成長したんですね~!!よかったねー!

「フルーティで飲み易いピノ・ブランだと思って俺に近づいたら、お嬢さんヤケドするぜ!  」

的な素晴らしく力強いピノ・ブランです!!果実の凝縮感と、硬質なミネラルの力強さが漲っております。

説明を読んだら、09からこのワインに使われるピノ・ブランの畑が変わったんですね。樹齢も54年だそうな!!美味しいわけですね!!


輝きのある軽く緑がかったレモンイエロー。
レモン、グレープフルーツ、リンゴ、ミネラル、白い花、微かにハチミツやスパイスなどのしっかりした香り。
口に含むと凝縮感の高い辛口な味わいが広がります。
レモン、グレープフルーツ、リンゴ、桃などのほぼドライな果実味。
ミネラルが骨格を造り、豊かでキリッとした酸味が素晴らしく凝縮感高い果実味をバランスよく引き締めています。余韻も長く、酸味が残ります。

本 格 派!!  

一般的なフルーティで飲み易いピノ・ブランとは一線を画す味わいです!!

見事な凝縮感とミネラル感!文句無い出来栄えです!

マリアージュ: 天ぷら、タルト・フランベ、キッシュ・ロレーヌ、ちらし寿司、寄せ鍋、鯵の南蛮漬け、サーモンのマリネ

詳しくはコチラから!!




クロ・デ・ムール・コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ10 赤 (右)

産地:フランス/ローヌ
品種:グルナッシュ80% シラー20% ビオディナミ

やっぱりセカンドヴィンテージも美味しかった~~! 

ということでやっぱり本当に実力あるんだなと思いました。

若いのでタンニンはちょっと 「アグレッシブ」 ですが、質は良いのでお食事と一緒であれば全然OKだと思います!! 逆に肉食の皆さんには、これくらいがいいかもしれません!


濃い不透明な紫色。
ダークチェリー、プルーン、イチゴ、リコリス、ミネラル、コーヒー、カカオ、バラ、スパイス、甘いジャムなどの活き活きとして甘く華やかな香り。
口に含むと凝縮感の高い良く熟した果実味がひろがります。
ダークチェリー、フレッシュなプルーン、イチゴ、カシスなどの力強くフレッシュな果実味。
酸味はフレッシュでよくバランスしており、タンニンはやや若々しく少し収斂性があります。
フルーティなアタックから、ハーブやスパイスを強く感じる中間部へと変化。土台にはクールなミネラルが感じられ、バランスの良さが印象的。旨みの他に、スパイス、ハーブの他にコーヒーや、甘いチェリージャムのようなニュアンスもあります。全体を通してナチュラルな味わいで、飲み込んだ時に、スミレの花の香りは鼻へと抜けて生きます。余韻はナチュラルでフレッシュ。

やっぱりこの味わいは、寒いうちに飲んでおかないとね!! 
2010のローヌはとっても良い年です。2009の上を行くかも!というポテンシャルなんですよ。

タンニンはさすがに若々しいですが、ナチュラルの飲み心地がGoodです!この漢方のニュアンスを微かに含む甘い果実の香りがローヌ好きにはたまらないのです!!

甘さを感じるくらいのよく熟したフレッシュかつパワフルな果実味ですが、土台にクールなミネラルがしっかり支えているの全然しつこくないんですよね~。甘さも抜栓後時間と共に、味わいに溶け込んでいきます。

マリアージュ: 焼肉、ラムの香草焼き、ラムのクスクス、BBQ、カスレ、ハンバーグ、牛肉のオイスターソース炒め、チーズ

詳しくはコチラから!!





さぶいです・・・・

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ
 

さぶーーー。昨日はこの冬初めての雪が降りました~!!

例年はセンター試験に重なることが多いから、少しだけ遅い初雪になるのでしょうか?皆さま、お風邪を召されないようにお気をつけください!!



<ジュゼッペ・クインタレッリ氏が死去>
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/drink/wnews/20120117-OYT8T00350.htm

ジュゼッペ・クインタレッリ氏がお亡くなりになっていたんですね。知らなかった。
ご冥福をお祈りいたします。



一方、デキャンター誌にはこんな記事が。


< 科学者がイーストの地域的多様性を証明 >

http://www.decanter.com/news/wine-news/529667/scientists-prove-regional-variations-in-yeast

オークランド大学の生物化学学部のVelimir Gayevskiy氏とMatthew Goddard博士の指揮のもと行なわれたリサーチによって、地域が異なると土着の酵母株に注目すべき差異があることが突き止められた。

「ブドウの品種の変化と共に、気候や地形、土壌などの条件からの影響によって地域の特性を持ったワインが出来ることは広く知られています」とGoddardは語る。

「しかし、今回初めてこれらの発見により、酵母が地域的影響、そしてワインのテロワールの一部であるかもしれないことが示唆された。」

以下略。


えっっっっ  、「酵母(などの畑に住む微生物)がテロワール」の一部って自然派の生産者さんたちはずっとそう言っていたような・・・。

科学的に酵母のDNAなどの分析して、それが実証されたってことですかね?



そんなのよく知ってるよ!という方も多いかも知れませんが、本日は酵母について少しお話しをさせていただきます。


よく、私のワインの説明の中に 「自然酵母で醗酵。」 というような記述があると思います。

これは、人為的に酵母を添加することなく、ブドウのジュースが自然に醗酵を始めるということです。

その場合、果汁の中で醗酵の作業を行なっている酵母は、畑でブドウの果皮などに付着してきた自然界に自然に生きている自然な酵母なのです。(一部 蔵つき酵母もあると思いますが)

自然酵母の他にも、天然酵母や野生酵母、呼び方が色々あるのでややこしいですね。

ワインの世界では同じものを言っています。(と思いますが、違ってたら教えてくださいね。)

ただ、天然酵母パンなどでは天然酵母を「培養」したりすると思うので、私は自分が書く時は 自然酵母 という言葉を使っています。


しかし、畑で除草剤や殺虫剤などを用いてしまうと、こういう大切な微生物も死んでしまうので自然酵母で醗酵しようったってうまくできません。

だから、そういう場合は人口酵母や培養酵母と言われるものを添加して醗酵を行なうのです。(私が見たことあるのは、袋に入ったドライイースト状のものでした。)

市販されている人口酵母ですから、同じ酵母を使えば似たような味わいのワインになるわけです。

また、醗酵に関わる微生物の多様性もありませんので、味わいも単純、シンプルになります。


一方、自然な栽培を行なう畑には豊富な種類の微生物が元気にいっぱいに生きています。

土地も変われば、気候も違いますから、微生物の構成も変わります。

また、いくらお隣同士の畑であっても太陽に対する向きが違ったり、風通しが違ったり、生産者の畑に対する仕事の仕方も違います。色々な要素が微生物の構成に影響を与えます。

したがって長年の自然と人間の営みを通して定着しているその畑独自の微生物達が、醗酵を通して畑特有の味わいを生み出す一つの大きな要因となるわけです。

つまりその生産者のワインの個性となるわけです!!!



今回の記事は、本当に酵母の種類が違うんだよということが、科学的に証明されたってことなんでしょうね。

今後色々調べて、この地方とこの地方の自然の酵母はDNA的に近いのがわかった!とかあったりするのかな。ジンファンデルのルーツがイタリアにあるように、カリフォルニアの畑にはイタリア系酵母菌が多いとかなったりして。菌類はもともと自然にあるものだから、そんな風に人の移動と共に環境が変わるなんてことはないのでしょうか?

よくわからないけど、そういう発展は面白いかもですね。

何かの 「為」 になるかはわからないけどーー!!! 




本日からの新しい店頭試飲ワインをご紹介します!!   

■ ガングランジェ・アルザス・ピノ・ブラン 09 白 ¥2,210 (税込)

開店以来ずっと応援してきたガングランジェ!いよいよ人気が高まっているみたいですねー。

「アルザスのピノ・ブラン♪ ルンルン♪ 」 的なイメージで飲んだら、びっくらこいちゃうくらいの 力 強 さ です。素晴らしい!!!

味わいもほぼドライで、硬質なミネラルの力強さが漲っております。

説明を読んだら、09からこのワインに使われるピノ・ブランの畑が変わったんですね。樹齢も54年だそうな!!美味しいわけだわ!! 



■ クロ・デ・ムール・コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ10 赤 ¥2,460(税込)

ほっこり暖かい味わいが昨秋人気だったクロ・デ・ムール・コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ新ヴィンテージが早くも入荷しました!!

やっぱりこの味わいは、寒いうちに飲んでおかないとね!!  

2010のローヌはとっても良い年です。2009の上を行くかも!というポテンシャルなんですよ。 

甘さを感じるくらいのよく熟したフレッシュな果実味ですが、土台にクールなミネラルがしっかり支えているの全然しつこくないんですよね~。

タンニンはさすがに若々しいですが、ナチュラルの飲み心地がGoodです!この漢方のニュアンスを微かに含む甘い果実の香りがローヌ好きにはたまらないのです!!

皆さまのご来店お待ちしておりまーーす!!






JUGEMテーマ:日記・一般




自分で言うのもなんですが、私って結構 「 勘 」 が良いんです。


あんまり役に立つような場面では働かないですけど・・。 
例えば、ボトル見ただけで 「これは美味しいワイン!」 とか、 「これは今 還元してない!」 とか 「豆臭くない!」 とか判るようなステキな勘だったらいいのになー。 あははー。


まぁ、そんな感じで役には立たない勘なのですが、先日ノエルのコンサートの日「えっ・・・」という出来事がありました。


夕方5時半くらいに会場のある水道橋に向かうため地下鉄の三田線に乗っていたのですが、大手町から同じ歳くらいのご夫婦が乗っていらっしゃいました。見た瞬間に

「あっ、この人たちもノエルのコンサートに行くのかな」

と思ったんですよね。案の定 水道橋で降りられたので、その時は「やっぱりそうかもねー」というくらいに思っていました。

まぁこれは勘というような大層なものではなく、犬や猫が飼い主の表情やしぐさから色々と推察するみたいに、多分 私もご夫婦の服装やら、年齢やらを観察して無意識のうちに推測してるだけなんだと思います。

その後、私は旦那さまとの待ち合わせの場所に向かったので、そのご夫婦が本当にコンサートに向かったのかはわかりませんでした。

私たちは、無事入場して、オフィシャルグッズを購入して、ビールを買って、席について「いよいよだねー!」なんて言っていたんです。

隣の席が二つ空いていたのでまだ来ないのかなーと思っていたら、結構 開演直前にその席のお客さんが現れました。そしたら、なんとそれが電車で見たご夫婦だったんです!!!  


ウン千人もいるのに、ちょっと偶然が過ぎてさすがに気持ち悪かったです。ちょっと気持ち悪いですよねぇ?どうですか?



次回はちゃんとワインの話しをしますね~~。許してくださいねー。


今週はこんなワインが入ってきました。全部少量入荷・・・。ガングランジェも人気者になっちゃったのねー。 右の二つは店頭試飲に登場予定です!明日も少し新しいワインが入荷予定!がんばらなくちゃ!!


新着

ノエーーール!!!

JUGEMテーマ:日記・一般


 

定休日の昨日、 コレ に行ってきました!!!  


noel

ノエルの生歌聞いてきちゃったんだもんねーーー!! (← つまり、元オアシスのノエル・ギャラガーのライブに行きました♪ということです。)

最高でした~~。死ぬほど幸せ。  



写真は、現地で購入したオフィシャルグッズのマグカップですぅ。 お店で使っちゃおうっと!!
 
いつの日か「あっっっっっっっ、こ、このマグカップは!!!!! 」というお客さまがいらしてくれるかしら。



ソロ1stアルバムの曲はどれも良い曲なので良かったし、Oasisの曲もたくさん歌ってくれて最高でした。WanderwallとSupersonicを続けてアコースティックでやって、それがカッコよかったんですよー。

アンコールは、Whatever (日本だけのスペシャルだったらしいです!)、Little by Little、The Importance Of Being Idle、そして大トリは

Don’t Look Back In Anger !!!!!!!!

”Soooo Sally can wait~”、もう 大合唱です。  日本でも、最近は大合唱になるんだねー。もちろん、オバサンのアテクシも若者に負けじと声を張り上げてまいりました!!(・・・ 

そうそう、若者が多かったんですよ。 スーツ姿のオジサンズがたくさんかと思ったら(つまり同年代)、ほとんど若者ばかりでビックリしました。そんな若者がロゴTシャツ着て「アキニーーー!!」なんて叫んでる。

すごいなー、未だにファンを獲得し続けてるんですね。 ノエルはまだリアルにこの時代でバリバリやってるんだなぁ。私も、ナフタリン臭くならようがんばらないと!!  (っていうか、その言い方が既に昭和・・・。)



ロッキングオンのライブレポート
http://ro69.jp/live/detail/62887

大合唱の様子 (Youtube)




そして帰りは、押上のワインバーに寄って美味しいワイン飲んで帰りました!






今週の店頭試飲: ニコラ・テスタール・ボージョレー・ブラン10 白 と ニコラ・テスタール・ドゥマン・ヌ・ムール・ガメイ 09 赤

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*



今日も寒いっすね・・・。


夕飯はお鍋にしようっとー!!



ほうれん草をいただきました。ありがとうございました~!!

ほうれん草

この間もいただいたのですが、味が濃くって甘くって、本当においしかったです。 さすが冬が旬のお野菜です!!これがほうれん草の本当の味なんですよねー。

いただいた時教えていただいたのですが、夏に無理に作ってるほうれん草に比べると、冬のほうれん草は何倍も栄養がたっぷり含まれているのですって。

いわば、本当は冬の野菜なのに夏に無理クリ作られたほうれん草は、ほうれん草の形はしているけど中身はすっかすかの何か別なものみたいな感じらしい。

味もしないし栄養もない形だけのほうれん草を食べる意味ってなんでしょうね・・・。


それから、そんな話しをしていたら狂牛病も思い出しました。あれも、草食動物の牛に無理矢理肉を食べさせて、お乳の出る量を上げていたんですよね。それも共食い・・・・。人間の勝手で可哀相すぎます。

自然の営みに反して何かやっても、全然おいしいことないんだなと。

と偉そうなこと言っても、やっぱり夏にもほうれん草買ってしまいそうな私なんですけどー。



あと、こんなお土産ももらいました!四谷のお土産♪  

たい焼き

ありがです!! (さぶーーーーっ

行列のできるたい焼き屋さんなんですって~。帰って温めて食べようっと!ふふふ、楽しみ~。




今週の店頭試飲ワインはコチラです!!

週末試飲120115_1

2本が似すぎで、試飲ようにワイン注ぐのすぐ間違っちゃう。「これはボジョレーのシャルドネですねー」と言いながら、ボトルから出てきた液体は何故か赤・・・みたいな。

ニコラ・テスタールはかのロマネコ・・・・

長くなるのでやめておきます。いつものお話しですし!才能溢れるボジョレーの若手生産者です!ということで~。 詳しくはコチラから!



ニコラ・テスタール・ボージョレー・ブラン10 白 (左)

産地:フランス/ボジョレー
品種:シャルドネ100%有機栽培

シャルドネから造られたウサギちゃんです!

インポーターさんからのご紹介メールにも

「手前味噌で恐縮ですが、今年飲んだワインの中でも鮮明に記憶に残るワインとなりました。」

なんて書いてありました!! (真面目な方なので、控え目な表現ですが!)

南向きの泥土質、砂質土壌の畑に育つ樹齢7~25年のシャルドネ。ステンレスタンクでアルコール発酵とマロラクティック発酵も行ないました。ステンレスタンクで熟成し、ノンフィルターでボトリング。


薄いレモンイエロー。
レモン、リンゴ、青リンゴ、ミネラルなどの豊かなミネラルを感じる非常にピュアな香り。
口に含むと凝縮感の高いミネラル豊かな味わいが広がります。
リンゴ、レモンなどの凝縮感高いドライな果実味。酸味はフレッシュでキレが良く、ミネラルが骨格を造っています。余計なものが一切ない非常にピュアな構成が印象的。余韻はピュアでミネラルが残ります。

とにかく雑味はもちろん、余計なものが一切ない研ぎ澄まされた構成に圧倒されます!! 

岩清水のような清々しさと、たっぷりとある凝縮感が見事に共存しており、ボジョレーのシャルドネですが、ゆるさは全く無くとても引き締まった体躯です。

本格派シャルドネとして、素晴らしい出来栄えだと思います。美味しい!!

マリアージュ: ホタテのカルパッチョ、お刺身、天ぷら、魚のムニエル、鮭とキノコのホイル蒸し、寄せ鍋

詳しくはコチラから!!



ニコラ・テスタール・ドゥマン・ヌ・ムール・ガメイ 09 赤 (左)

産地:フランス/ボジョレー
品種:ガメイ100% 有機栽培

こちらは、ニコラ・テスタールがブルゴーニュのプリウレ・ロックで行なってきたワイン造りをイメージしながら、ピノ・ノワールを目指して造り上げたというガメイです。

多くの自然派の生産者がそうするように彼も通常はマセラシオンカルボニックで醸造を行ないますが、このキュヴェに限っては行なっていません。

サンテチェンヌ・ラ・ヴァレンヌというコミューンに位置する、砂と粘土の混じり合う土壌の4.4haの畑。
樹齢は30年~70年。

プレスされたブドウのジュースを5年目の樽へ移し、樽で発酵行います。また樽で10カ月熟成しました。無ろ過、無清澄。酸化防止剤も無添加。


透明感ある明るい赤紫。
イチゴ、イチゴシロップ、ラズベリー、アセロラ、ハーブ、スパイス、微かにアニマル、オークなどの甘くフルーティな香り。
口に含むと涼しげな美しい舌触りの果実味が広がります。
イチゴ、ウメ、ラズベリーなどのナチュラルな果実味。酸味はよく味わいに溶け込みバランス良い。タンニンは少なめ。全体を通してクールなミネラル感があり、エレガントかつストイックな印象も与えます。微かに樽、アニマルやスパイスのニュアンスもあり、エキスの高さ、奥行きや複雑さも感じます。余韻はナチュラルでピュア。

確かに、ピノっぽい!!

バランス感と酸味の質がピノを思わせます!!でも余韻のすっきりさ加減がガメイなんですよね。

ナチュラルでピュアな造りはさすがテスタール!

一番のポイントは、それぞれの要素が溶け合った完成された味わいが今味わえることだと思います!!  

マリアージュ: 焼き鳥(塩)、お雑煮、筑前煮、きんぴらごぼう、肉じゃが、生姜焼き、ほうれん草とベーコンのクリームパスタ

詳しくはコチラから!!






-4℃

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ


一昨日の夜、仕事が終わるのがちょっと遅くなってしまいお店を出たのが11時ごろ。車について、エンジンかけたら、外気温の表示が - 2.5 ℃ ・・・。 おウチの近くでは  -  4 ℃  になってました・・・・。  翌日の朝には、つ ら ら を目撃されたお客様も・・・・。  

ええ、千葉って結構寒いんです。

未だにお店では暖房をつけずあったか電気座布団だけでがんばっておりますが、 でもあの日は本当に特別に寒くって、ダウンのジャンパーのジッパーを上げて、首は厚い毛糸のマフラーをぐるぐる巻きにして、さらに毛糸の手袋して仕事をしてたんだっけ。

多分室温12℃くらいだったかもですから、少しくらい暖房つけても良いような気もしますが、なんとなく一人我慢大会な雰囲気になっております。 (今は14℃。これくらいなら、5年に及ぶ鍛錬の結果、平気になりました。




さてさて、今度は真央ちゃんの本の発売中止がニュースになってますね。

本人の意思に反して、出版社がお母さまが亡くなったことを宣伝のネタに使ったわけですが、私もあの宣伝の仕方はひどいと感じていました。


だって、彼女は全日本のインタビューでも多分一回も「お母さん」や「ママ」という言葉を発しなかったんですよ。

そういう断固たる決意を尊重せず、本の売上のためになんでもやっちゃうっていうのはよくないですよね。


以下勝手に全日本選手権を取材されたフリーの記者さんのコメントをコピペしちゃいます。(ごめんなさい) マスコミって本当にやーね。

出展元:japan.skates.com
http://japanskates.com/forum/viewtopic.php?t=78&postdays=0&postorder=
asc&start=15&sid=bf8f6f829b130be1ab2f4a3f493f6865

---------------------------

::: 浅田真央選手のインタビュー文章化 を終えて:::

古今東西、メディアは「お涙頂戴」が好きです。

今大会でも、「浅田真央・母に捧ぐ全日本」という報道のひな形に乗せるため、浅田選手から、「お母さんのために」「お母さんありがとう」という言葉を引っぱり出そうとして、大会最初のインタビューとなる木曜日から、記者達は、繰り返し巻き返し・手を替え品を替え、同じ内容の質問をしていました。

浅田選手から聞き出せなければ、佐藤信夫コーチから、と、先生にも浅田選手の様子を尋ねていました。先生は、直接的に彼女の心境に触れることなく、うまくかわされていましたが、ただ、木曜日に、(自分は、このくだりを載せませんでした。) 「そのことについては、聞いてあげないでほしい、と内心では思っています。」と、記者達を穏やかに諌められていました。

そうは問屋がおろさないので、記者達は浅田選手に聞き続けましたが、こちらを御覧下さいました通り、浅田選手は、努めてやさしい物腰で、でもけっして、「お涙頂戴」に乗ることはありませんでした。

そこに、浅田真央の矜持を見ました。彼女は強く、君子たる人です!

---------------------------

まぁ、最後のところは筆者さん、盛り上がりすぎ!って感じもありますが。 まぁ、そう言いたくなるくらいのマスコミの攻勢だったんでしょうね。



ということで、本日からの新しい店頭試飲ワインをご紹介します!!   

辰年になったのに、ウサギちゃんワイン♪

■ ニコラ・テスタール・ボジョレー・ブラン 10 白 ¥2,460(税込)

素晴らしい! 

去年のブラン・ラパンの余計なものが全くないピュア感と、ボジョレー・ブラン・エルヴェ・アン・フュの凝縮感と力強さが合体した感じです。

結果として生まれたワインは、素晴らしい凝縮感を持ちつつ、混じりけのないピュアミネラリーなシャルドネだったとさ!!


■ ニコラ・テスタール・ドゥマン・ヌ・ムール・ガメイ 09 赤 ¥2,370(税込)

かのプリウレ・ロックの醸造長を務めた経験を持つ(つまりブルゴーニュのGCを自ら造っていたということ)ニコラ・テスタールがピノ・ノワールを目指して造ったガメイです。(MCは行なわず、樽で醗酵熟成しています。)

おー、確かにピノ的な味わいです!!   

果実味にも酸味にもピノっぽい硬さがあって、自然派ガメイとしてはストイックな印象。エキスは十分に感じられますが、でも余韻のすっきりさ加減がガメイなんですよね。

一番のポイントは、それぞれの要素が溶け合った完成された味わいが 今! 味わえることだと思います!!美味しいです!


皆さまのご来店お待ちしておりまーーす!!




すっかすか

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ



今日は東京からわざわざはるばるお越しくださったお客様がいらっしゃいました。遠い所ありがとうございました!!!


それなのに店内が


すっかすか

超すっかすか


で申し訳ありませんでした・・・・。


年末在庫がグーンと減って(それは良いこと!  )、その後の補給がまたまた超マイペースなもんで・・・。

まぁ、焦らずともゆっくり考えて発注していけばいいやーと思っていたのですが、わざわざ遠くからいらしてくださったのに申し訳なかったです。

特に白がヤバイっす。 美味しい白ワインないかな、ないかなー。



そうそう、「なんでグルナッシュっていう名前なんですか?」という質問に、またくどくどと「南仏が好きだから」とか、「ちょっと前までのピノとメルローとカベルネじゃなければワインじゃない的なメジャー志向が嫌いだったから」とか説明していたのですが、お客様からカッコよいお返しをいただきました。

「メジャーに対するアンチテーゼですね」
 
今度から使わせていただきます!!