fc2ブログ

お疲れ様でした~~!!

JUGEMテーマ:日記・一般



うぅっ、残念だったけど  、ホントに良い夢見させていただきました~~!!  


Samurai Blue の皆さん、
お疲れ様でした & ありがとうございました!!  



サッカー ド素人の私が何かコメントをするのも気が引けますが、疲れていただろうに、気力体力を振り絞って最後まで気を抜かずしっかり闘っていた姿に感動しました。 集中が途切れず、全員が文字通り 『 全力 』でしたよね。

メンタルが弱い弱いと言われがちな日本のスポーツ選手ですが、今回全ての試合を通して選手達が、非常に良い集中状態をキープしていたのに驚かされました。ものすごく気合入ってるけど、同時に冷静でクレバーな戦いぶり。まるで一つの生き物みたいに見えました~。


One for all, all for one,

月並みな台詞ですが、日本代表チームを見ていてこの言葉を思い出しました。そして、最後の男の熱い涙と抱擁には、私もホロリ・・・・。



偉いなー、私も頑張らなくちゃなー!!  
サッカーの試合見て、こんなに楽しかったのって久しぶりでした。(サッカーファンの方ごめんなさい)


残念だったけど、今日の夜は祝杯でもあげちゃおうかな! そんな清々しい気分にさせてくれた、日本代表チームの皆さんありがとう!!



えー、余談ですが、パラグアイのサンタクルス選手ってまじにテラ・イケメンでしたねーーー!!
あたくしったら、観戦中 彼が映る度に 「なにこのイケメン!!!!!」 ってずっと叫んでました。えへへ。 

マンチェスター・シティの選手ということは、ノエル・ギャラガー氏も喜んでいらっしゃることでしょう!(ノエルはマンチェスター出身でサッカー大好き。でも何故かマンチェスター・ユナイテッドじゃなくてシティの強烈なファンなんですよね!)

日本人選手では本田選手と松井選手がカッコよかったな~~。さらに、えへへ。  



ということで今晩はこのワインを飲もうかしら・・・・
binner_cremantdalsaceextrabrut07

クリスチャン・ビネール
クレマン・ダルザス・カイザースベルグ・エクストラ・ブリュット


ミネラルの構成を持った 男前 な辛口スパークリング!
男前 な日本代表チームの健闘を讃えるにはピッタリの1本かもしれません。





えー、こっそりと・・・・
サッカーだけでなくフィギュアスケートもしっかりチェック中ですよ!
大輔君のステファン・ランビエール振付による新しいエキシビションプログラム、すっごくステキでしたねー。 感動しました。(短いのが玉に瑕だけどさっ。 ) 大輔君とステファンは、先日の五輪で3位と4位の選手です。(それも僅差)ついこの間までライバルだった二人が、こんな風にコラボレーションするなんてファンとしてはかなりの驚きでしたが、非常に素晴らしい作品になっています。(なんと出来上がって一週間余り!)お互いにとって、良い経験になったのではないでしょうか?
真央ちゃんの、バレリーナのような新EXも息を飲む美しさでした。こちらはタラソワ師匠の振付です。
こんな素晴らしい二人の世界チャンプがいる日本って、どんだけ~~!!ステキです!!





スポンサーサイト



週末試飲: ラ・ソルガ・プラン・ル・ゴーシュ!08 ロゼ と シャソルネイ・デュ・スッド・キュヴェG 09 赤

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ


*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*


暑い!暑い!蒸し暑いーーーーっ!


だって、朝から蒸し蒸し暑いんですものー! あーぁ、いよいよ暑くなってまりましたね・・・・。


夏は苦手な私です。

ワインショップを始めて汗をかく機会も減ったんですが(今日もダウンのベスト着てるし! )、私 すっごい汗っかきなんですよね。

先週の火曜の定休日にお出掛けをして、一番暑い時間に外をウロウロしたので、久々にかなり汗をかきました。

その後ウチに帰って、着替えをして着ていた物をポイッとその辺においといたんです。(お行儀悪いですねー  ) そしたら、ウチのネコちゃんが近寄ってきて、クンクンにおいを嗅いで・・・・。


さぁ、皆さん問題です!

この後このネコに何が起きたのでしょうか??
 (さんまのなんとかテレビみたいだ! )



答えはこちら。
なんと ネコちゃんは恍惚の表情を浮かべ、体をくねらせながら私の着ていた物に体を擦り付けたんです。

まー、実はこれは初めてのことではないんです。

以前、尾瀬に行った時、帰宅後 汗まみれになったリュックを、またその辺にほっぽいておいたら、ウチのネコちゃん リュックに抱きつき、同じ様に恍惚の表情でずーーっとクネクネしてたんですよね。

どーも、ウチのネコちゃんにとって、私の汗のにおい(気持ち悪い話しですみません・・・・  )は、マタタビと同じような効果をもたらすものらしいみたい・・・・・。

今までもネコは数匹飼ったことがあるのですが、こんなことするネコは初めてです。

なんか変なフェロモンでも出てるのでしょうか??  



えー、気持ちの悪い話しの口直しは、美味しいワインの話しをどーーぞ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

今週の試飲ワインはコチラです!!

週末試飲100627_1

ラ・ソルガ・プラン・ル・ゴーシュ!08 ロゼ (左)

産地:フランス/ラングドック
品種:サンソー80%、カリニャン15% 有機栽培

弱冠25歳でネゴシアン「ラ・ソルガ」を立ち上げたアントニー・トルテュルは、ハードロックが大好きで、今はワインづくりが忙しいので活動はしていませんが、昔は自分のオリジナルのロックバンドでボーカルを
務めていたそうです!

写真で拝見した感じは、パンク兄ちゃんって感じです。 なんか、話しが合いそうだなー!!

元々大学で化学を専攻していた彼ですが、とある事件をきっかけに化学の世界に完全に嫌気がさし、大学を中退。これまで学んだこととは対極にある自然や有機農業の世界に興味を持ち始め、ワイン学校で栽培を、再度大学で醸造を学んだそうです。
その後、シャトーヌフ・デュ・パプなどで働いた後、自分自身のネゴシアンを立ち上げました。

彼が現在、ビオや自然派ワインにこだわるのも、また、SO2 添加を極力避けるのも全て、化学で物事を解決することに対するアンチテーゼなのだそうです。

「実際、化学農薬や SO2 をたくさん使ったワインで美味しいモノが少ない。なぜなら、それは人間の都合に合わせてワインをつくっているからだ。化学は確かに分かりやすく便利だけれど、それによって品質的に失うモノもたくさんある。私がナチュラルなワインづくりにこだわるのも、化学で全て割り切れない面白みや複雑さがあるからだ!」

とのことです。

樹齢70年!のブドウの樹から造られました。収穫日は10月5日。(遅いですね!)

明るいサーモンピンク。
イチゴ、イチゴジャム、桃、杏、桜餅、ミネラルなどの果実味豊かなチャーミングな香り。
口に含むとボリューム感あるフレッシュな果実味が広がります。
イチゴ、イチゴジャム、黄桃、杏、フルーツトマトなどの活き活きした凝縮感溢れる果実味。口当たりの良い酸味は、比較的豊かでバランスが良い。
ミネラルもしっかりと感じられ、味わいの芯を造っており、それがこのワインをシンプルなフルーティなワインには終わらせない奥行きを与えています。桜の塩漬けなどのスパイシーな風味もあります。余韻はピュアでドライ。


イチゴ風味の果実味いっぱいの爽やかなロゼ!

しかし同時に、ミネラルの構成を持っているところがイイですねー。雑味も無く、とってもピュアで若いのに上手いなーなんて思ってしまいます!!

夏に絶対美味しいです!! 

マリアージュ: ミントを載せたトマトのジュレ、トマトの冷製パスタ、タコのカルパッチョ、ニース風サラダ、タブレ

詳しくはコチラから!!



シャソルネイ・デュ・スッド・キュヴェG 09 赤 (右)

産地:フランス/ラングドック
品種:グルナッシュ100% 有機栽培

シャソルネイ・デュ・スッドは、ご存知 ブルゴーニュの自然派生産者 フレデリック・コサールが、ラングドックの生産者 ロドルフ・ジャネジニさんのコラボレーションで生まれた南仏ワイン。

今回ご紹介のキュヴェGは『グルナッシュ100%』(わーい!)なわけですが、コサールさんは、先日来日試飲会でこのシャソルネイ・デュ・スッドについて質問した時、

「グルナッシュはピノ・ノワールに通じるものがある素晴らしい品種だ。そして、南仏ではリーズナブルな値段のワインを造ることができる。」

っておっしゃっていたんですよね!!  
さらに、インポーターさんの資料でこんなフレデリックなコメントも発見!

「あとはグルナッシュが好きなので、ローヌにセカンドハウスでも持てたら最高だよ(笑)」

うふふー、グルナッシュがお気に入りのようで嬉しいです!!

さらに、2009年はフレデリック・コサールさん、ロドルフ・ジャネジニさん()とも大満足の出来栄え!!

仏国内でも人気で、もう現地には在庫はないそうです!

エレガントで美しいグルナッシュです!!


石灰質・粘土質、地下層はシストの土壌に植わる樹齢30~130年のグルナッシュから造られました。


微かに濁った紫色。
ラズベリー、イチゴ、アセロラ、レッドチェリー、スパイス、ハーブの香りに微かにミルキーな乳酸の香り。
口に含むと非常にバランスの良い活き活きとした果実味が広がります。微かにガスを感じます。
ラズベリー、イチゴ、アセロラ、レッドチェリーなどの爽やかな果実味。酸味は南仏としては非常にフレッシュで豊か。タンニンは中程度で口当たり良い。ミネラルも感じ、乳酸のミルキーな味わいがアクセント。微かにスパイシー。余韻はナチュラルで爽やか。


重すぎず、軽すぎず、そして完璧なフレッシュさがこのワインの最大の魅力!!

この素晴らしい繊細なバランス感がこのワインをナチュラルなだけでなく、エレガントな味わいにしていると思います。洗練された美しいグルナッシュです!
これが、ブルゴーニュ仕込みのフレデリック・コサールの腕なのかな!

とにかく、文句無く美味しいです!!! 


マリアージュ: 鶏のササミのサラダ、ハム、鶏の唐揚げ、ローストチキン、焼き鳥、サティ

詳しくはコチラから!!




やっぱり シャトーヌフ はおいすぃーーーっ!!

JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:日記・一般



やっぱり シャトーヌ フ はおいすぃーーーっ!!  

boursan_cnp07_rouge

ボワ・ド・ブルサン・シャトーヌフ・デュ・パプ 07 赤

いやー、何でこんなに美味しいんでしょうねっ?ねっ?ねっ?

はっきり言って、こんなに美味しいのは ですよー!!   

大大大好きなボワ・ド・ブルサンのシャトーヌフ・デュ・パプが新ヴィンテージ2007に変わりました。

2007のシャトーヌフはちょっと前まで凝縮感高すぎて、鼻血が出そうな味わいで、、「うわー、すごいけどこれは今飲めないわ!」という感じでした。

でも、思いの外 2007は熟成の進行が早いのかもしれません。 先日、試飲会で何本かのシャトーヌフを飲んで、ちょっと驚きました。

このボワ・ド・ブルサンも、今既に 「美味しい」 です!!

口に含めば、それはまさに 魅惑の液体!!!   

官能的でエレガント、力強く複雑、ナチュラルでピュア!!バランス感も申し分なく、こういうフィネスって言うんですよねー。

是非是非 お試しくださいませ!!

詳しくはコチラから!




さて、本日からの店頭試飲アイテムはこちらです!!  

■ ラ・ソルガ・プラン・ル・ゴーシュ!08 ロゼ ¥1,740 (税込)

 シャソルネイ・デュ・スッド・キュヴェG 09 赤 ¥2,050 (税込)

時間が押してまいりましたのでサクッと!

ラ・ソルガ・プラン・ル・ゴーシュ!08 ロゼ はイチゴ風味ながら、きっちりミネラルの構成も感じられるボリューム感溢れるロゼ!!暑い日には良いですねーー!!

シャソルネイ・デュ・スッド・キュヴェG 09 赤 は、エレガンスを感じされるフルーティなグルナッシュ100%。上のボワ・ド・ブルサンとはまた違った趣のエレガンスなんですよねー。都会派というか洗練というか。そこが、ブルゴーニュのセンスなのかな!とっても美味しいです!!



ご来店、お待ちしております!!




 

勝ったーーーーー!!

JUGEMテーマ:日記・一般



勝ったーーーーーーーっ!!!    (← 早起きして観戦しました。)

Team Japan、やりましたね!!決勝トーナメント進出おめでとーございます!!

爽快な試合でしたね。サッカーよくわからない私でも、「日本、うまいじゃん!!」と胸を張りたくなるような試合でした。

いやー、皆本当に良い顔していました。ビシッと集中できている人間の顔って、カッコいいですねー。 めっちゃ気合入りつつも冷静で前向いてて!

長丁場になってきましたが、是非このメンタルの充実、集中力を持続していってもらいたいですねー。大変だとは思いますが、ガンバレ日本!


えっと、既に眠いんですけど・・・。 今日一日もつかしら~~~~





そう言えば、先々週の店頭試飲の一週間後の様子を書き忘れておりました。


ラ・グランド・コリーヌ・ル・カノン・ロゼ 08 ロゼ

最初、去年よりも甘さが強いかもとか書いてしまいましたが、2日後くらいからその甘さもキレイに味わいに馴染み始めました。
最後まで酸化傾向も現れず、時間と共に豊かな旨みと果実味とより溶け合ってきて、とーーっても美味しいしかったです。


ロッシュ・オードラン・コート・デュ・ローヌ 09 赤

こちらは一週間、ほぼ変わりませんでした。日によって微妙な差異はあると思うのですが、基本スタイルには変化なしで、ずっと活き活きとフレッシュなフルーツ爆弾系。
開けたてから、一週間後まで変わらず美味しいなんて、とっても出来た子ですね!!






 

イタリア旅行記 Day5 : ピサ観光

JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:日記・一般



皆さんがお待ちかねの生産者訪問はまだ始まりません。

もう、観光のレポートはいいから、早く生産者レポートを聞かせてよー!!!という声が聞こえるような気もしますが・・・・。 



丸一日ぶりの食事は、ホテルでの朝御飯。 コンチネンタルじゃなくて、卵とかハムとかあって良かった~~。 本当にお腹減って死ぬかと思いました・・・。



やっぱり、せっかくピサに来たからには、ピサの斜塔は見ないといけないよね!ということで、ピサの斜塔見物に出掛けました。

Wikipedia ピサの斜塔へのリンク → コチラ
Wikipedia 世界遺産ピサのドゥオモ広場へのリンク → コチラ


italy day5 pisa 1

全ての建物が白い大理石で出来ているので、緑の芝生とのコントラストが本当に美しいかったです。


上の写真では少し分かりづらいかもですが・・・・

italy day5 pisa 2


ピサの斜塔って、本当に傾いています!!!  
それも予想以上に! (やらせ写真じゃないですよ!下の手摺が水平なのに注目です!)

キチンと直立する他の建築物の中に立つこの斜塔を見ていると、三半規管にじわじわきます。 ちょっと頭がクラクラする感じです。実際の傾斜角度は5.5度だそうですが、もっと傾いてるように見えました。


その斜塔にも登ってみました!!

italy day5 pisa 3

一番上の階の傾いている方から、下を向いてパチリ。
怖かった・・・。クレヨンしんちゃん風に言うと、「おまたがヒューッ」ってなりました。 


こちらは大聖堂の入り口。

italy day5 pisa 4

シンメトリーな構造が非常に美しかったです。 細部にも手の込んだ色々な彫刻がなされています。


実は私、こういうのを見るとついつい 「 変な彫刻 」を探してしまいます。

こんなのとか、

italy day5 pisa 5

こんなのとか、(職人さんアカンベーがマイブームだったの?

italy day5 pisa 6

こんなの。

italy day5 pisa 7




ピサで発見したものではありませんが、今までで一番面白かったのが コレ!!

italy day5 pisa 8 おまけ

うーん、わかりづらいですね・・・・。

猿みたいな、悪魔みたいな動物が、犬のお尻にふいごのようなものを突っ込んでパフパフしてるという図です。犬は、「いやーん、何すんのー?」と振り返っていますね。

仏ルーション地方 ペルピニャンの教会で見つけました。

「悪いことしたら、こんなめにあうぞ!怖いだろー!」っていう戒めの図なのか、職人さんのユーモアなのか???
謎です。 



ピサの斜塔は、一見の価値アリ!でございました。 

ローマを含めて、観光的には一番おもしろかったです!!






週末試飲: パ・サン・マルタン・ジュラシック 08 白 と ミュリネ・クローズ・エルミタージュ・レザマンディエ 07 赤

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ


*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*


皆さん、昨日はサッカーで盛り上がりましたか?

はい、私は 「キャーッ」 「ワーッ」 「イケーッ」 「Go!Go!Go!Go!」 と盛り上がりました!!(ご近所に奇声が響き渡ってはなんなので、窓を閉めて観戦しました・・・ 、暑かったのに!! )
こういう風に、こころおきなくエキサイトするのは楽しいです。だからスポーツ観戦大好きなんですよねー!

(フィギュアスケートの試合を見る時は、心臓が口から出そうになるくらいこっちもガチガチに緊張するので、正直楽しいか辛いのかよくわからなかったりします・・・ 



で、サッカーにお詳しい方に一つ質問があります。(いやここで聞いてもって感じですが・・  )

長年不思議に思っていたのですが、サッカーでは押し込まれた時などに、何故わざとラインを割って陣地挽回し、体勢を立て直す(つまり、ラインの外に蹴り出すみたいなこと)ことをしないのでしょうか?
ラグビーでは結構そんなことをするような気がするのですけれど。違うかな?

もし奇特な方がいらっしゃったら教えてくださいませ!!


それから、連絡事項ですが、大人気で何度かSold Outになっておりましたグランド・コリーヌ・ル・カノン・シャルドネ08 再入荷しております。(って、週末で動いてまた無くなりそうですが、来週早々にまた発注します。)
是非お見逃しなく~~~。 



今週の試飲アイテムはこちらです!!

ワールドカップ的には暗雲立ち込めるフランスですが  、ワインはやっぱり美味しいです!!
両方とも、ビストロのワインというよりも、レストランが良く似合うエレガントで美しいワインです。


週末試飲100620_1.jpg


パ・サン・マルタン・ジュラシック 08 白 (左)

産地:フランス/ロワール
品種:シュナン・ブラン100% 有機栽培

毎年、この季節に届くパ・サンマルタンの新ヴィンテージ!

去年のは入荷時は硬かったですが、今年は開いていて、ゴージャスでふくよか!今飲んで美味しいです!!

お客様から「毎年 こうやって飲み比べると面白いですね。」なんていうご感想もいただいて、とーーーっても嬉しい気分です。


このワインは樹齢80年のシュナン・ブランから造られたパ・サンマルタンのスペシャルキュヴェ。古樹の植わる畑のシレックス石灰岩土壌(火打石)がジュラ紀のものであることからジュラシックと名づけられました。

天然酵母で醗酵、樽熟1年を経てボトリングされました。


薄いレモンイエロー。
レモン、グレープフルーツ、ミネラル、ハーブ、スパイス、微かにハチミツや焦がしたバターの樽の香りなどを含む凝縮感の高さを感じる複雑な香り。
口に含むとエレガントでミネラリーな果実味が広がります。レモン、グレープフルーツ、リンゴなどのフレッシュ、同時にふくよかな果実味。口当たりの良い酸味もフレッシュで豊か。エレガントな凝縮感の高さと豊かなミネラルが骨格を造り、このワインの魅力となっています。程よく樽のニュアンスもあります。ボリューム感溢れる味わいです。余韻は長く、ピュアでミネラリー。

08はとてもエレガントでゴージャスな仕上がりです!! 

柔らかさもあり、ボリューム満点、今飲んで美味しい!樽の風味も、このワインの格調の高さに良く馴染んで良い感じです!!

マリアージュ: 舌平目のバターソテー、天ぷら、鶏肉の白ワイン煮、 エビのカクテル、カニクリームコロッケ、リエット

詳しくはコチラから!!



ミュリネ・クローズ・エルミタージュ・レザマンディエ 07 赤  (右)

産地:フランス/ローヌ
品種:シラー100% 有機栽培


「エルミタージュ」というワインを、皆さん耳にしたことがありますか?

コート・ロティと並び 世界最高のシラーが造られる産地として名高いところです。クローズ・エルミタージュは、そのエルミタージュの周辺地域に当たります。

地勢はエルミタージュに比べ穏やかですが、北ローヌならではのシラーのエレガントな味わいを楽しむことができます!!

このシラーは、シラーの魅力を十二分に表現しつつ、フレッシュで洗練されてエレガント。とても良く出来たワインだと思います!

ドメーヌ・ミュリネのリュック・タルディはブドウ畑では有機栽培を実践しており、醸造所では純粋さと新鮮な果実味を保つワインを造ることを目指しています。その為、抽出し過ぎを避け、酸化防止剤の添加を
最低限に抑えています。


やや不透明な濃い紫色。
カシス、ダークチェリー、ラズベリー、スパイス、黒コショウ、甘いカカオ、スミレ、鉄、肉などの、非常にシラーらしい華やかな香り。
口に含むと力強くバランスの良い果実味が広がります。カシス、ダークチェリー、ラズベリーなどの辛口な果実味。酸味はフレッシュで豊か。豊富なタンニンは若々しく力強いが、滑らかで口当たり良い。スパイシーなニュアンスに、鼻に抜けるスミレの香り。中間以降は味わいのボリュームが増していきます。
厚みを感じるフルーティな味わいの中に、涼しげな力強さをしっかりと感じる華やかな味わいです。
余韻は力強い。

まさに 『これぞシラー!』と言う味わい!!   (ブラインドで飲んでも絶対間違えません!!)

良く熟しているのですが、アタックから余韻までフレッシュさをを失わないところがさ・す・が!

マリアージュ: ペッパーステーキ、ラムのグリル、鴨のスモーク、牛肉のタタキ/ローストビーフ、豚の角煮

詳しくはコチラから!!



PS.
遼くんもガンバレ!!



 

観戦準備OK?

JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:日記・一般


こんにちは!!!


今日は、きっと 「父の日のプレゼント用のワイン」 を買いにいらっしゃるお客様が多いと思っていたのに、「サッカー観戦のためのワイン」 をお求めのお客様の方が多かったです。

みんな、サッカーに盛り上がりすぎて父の日のこと忘れてる???

お父さんガンバーーー!!  



さ、私も今日は早く帰って、観戦準備しなくちゃー。 
すっかりにわかサッカーファンな私なのでした!



さて、本日からの店頭試飲アイテムはこちらです!!  

一応、父の日のプレゼントをイメージしてみました。ラベルもステキなプレゼントにGoodなワイン達です!

■ パ・サン・マルタン・ジュラシック 08 白 ¥2,660(税込)

 ミュリネ・クローズ・エルミタージュ・レザマンディエ 07 赤 ¥2,690(税込)


弊店もファンの多いパ・サン・マルタン・ジュラシックの新ヴィンテージ2008! 樹齢80年のシュナン・ブランから造られました。

去年はかなり硬かったですが、08は既に開いていて非常に華やかでエレガントな味わい!若干の樽の風味が、ゴージャスさを与えています!!相変わらずミネラルの骨格はがっちりと、そして高い凝縮感が
魅力です。

ミュリネのクローズは、「これぞシラー!!!」という味わい。 プロがこのワインをブラインドで飲んで、品種間違えたらやばいだろーという感じです。
シラーの個性を余すことなく表現しつつ、美しくエレガントでもあり、フレッシュでもあり、とても良く出来たワインだと思います!! 



ご来店お待ちしております!!






イタリア旅行記 番外編 : 罰金!

JUGEMテーマ:旅行
JUGEMテーマ:日記・一般


もうマジに夏だな~~と思っていたら、先程 カミナリが鳴りました。

マジに夏でした。


さて、昨日 自宅に一通の手紙が届きました。

差出人はレンタカー屋さんの Hertz ハーツ さん。見た瞬間に、嫌な予感がしました。

また来た・・・・。

そう、交通違反の罰金の請求書がまた届いたのです。

ハーツの車の交通違反の情報がハーツに届き、その違反発生時にその車をレンタルしていた人物に対し、ハーツが警察の代理で請求書を送るという仕組みです。
クレジットカードで レンタカーを借りた私達は、この罰金は自動的にクレジットの口座から引き落とされます。

新たに届いた請求書を見て、旦那様に「また来た!これで2通目だよ!」と言ったところ、「いや、3通目。」とのお答え。実は、私が知らないうちにもう1通来てたらしいのです。聞いてないよー!!!

1件当たりの請求額が30ユーロなので、なんと計 90ユーロ です!!

数年前トスカーナを旅した時も、同じ様な請求書が届きました。その時は1通だけで、明らかにスピード違反 と書いてありました。請求額も 「面倒くさいし、まぁいっか」となる20-30ユーロ位でしたので、そのままにしておきました。(つまりカードから自動引き落とし)
なんか値段設定が上手い感じなんですよ。これ以上高かったたら、日本のスピード違反のように何万円とかだったら、抗議でもしようかなという気になりますが、 「面倒くさいし、まぁいっか」と流してしまう金額なんですよね。

今回も、1通なら 「面倒くさいし、まぁいっか」 となるだったのですが、3通となるとちょっとねぇ。。。。


今回の場合、全ての請求書には、

Penalty Type: VERBALE FINE ON LINE

と記載されています。まず、この VERBALE FINE ON LINE っていうのが、いったい何のことなのかわかりません。
VERBALEはイタリア語のようで、Googleの翻訳で英語にしてみると1.minutes 2.record 3.reportとのこと。以下は多分英語で、FINEは罰金のことですから、LINEに関する罰金の記録ということ?

まぁ考えていても仕方ないので、ハーツに電話をしてみました。すると、ハーツでは、 VERBALE FINE ON LINE の違反の内容はわからないということでした。いずれ現地の警察署なりから、違反書みたいなのが届くので、それには記載されているはずなのだそうです。違反の詳細を知りたければ、それが届くのを待つか、現地に直接問い合わせるか、どちらかしかありませんとのこと。

でも、以前のトスカーナでのスピード違反の時は(その時は、確か請求書にスピード違反とわかるように書いてありました。)、そんな書類届きませんでしたと言うと、人によっては1年半後位に届いた人もいると聞いたことがありますとのご回答。


うーーーーーーーーーーーーーーーん
(↑↑↑↑ すごく不満。)


まず第一に、普通、

違反に関する通知書のようなものが届く → 請求書が届く → 罰金が引き落とされる

というのが常識的な手順ではないでしょうか??? (できれば、写真とかの証拠も見たい。)

それが、

請求書が届く → 罰金が引き落とされる → 違反に関する通知書のようなものが届くかも、ひょっとしたら届かないかもしれない

ってなってるわけです。  

何の違反かもわからないのに、なんで罰金を払わなければならないのでしょうか?意味が分かりません!!!


でも、イタリアまで電話して確認とる気力もないしな~~。結局ここでブータレて終わりです。  



ちなみに、フランスではこんな風に違反に引っかかったことはありません。イタリアは、監視カメラが充実してるのでしょうか?ぷんぷん!!







週末試飲: ラ・グランド・コリーヌ・ル・カノン・ロゼ 09 と ロッシュ・オードラン・コート・デュ・ローヌ 09 赤

JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:グルメ


*----* お店で試飲販売しています そのワインの御紹介です *----*



なんだかんだ言いつつ、ワールドカップを見ているスポーツミーハーな私です。

今日、お客様が「日本は、14日 カメルーンに負けたらかなり厳しい」っておっしゃってました。そーか、そーなのか・・・。これは、是非がんばっていただかないといけないですね。

そうそう、先日 ヒデさんと本田選手と対談を見て、本田選手に惚れちゃいました~~。 まぁ、絵に描いたような 『 俺様 』 キャラクター!!  ヒデさんが仰っていたように、自分をやりたいことをしっかり出し切って欲しいですね。(いや、素人なのでよくわかってませんが・・・。)



また、今日はフィギュアスケートの来シーズンのグランプリシリーズのアサインが発表になりました。

いらっしゃらないとは思いますが  、ご興味のあるかたはコチラです。
 
ISU(国際スケート連盟) Grand Prix のページ

アサイン表(PDF): 男子女子

今年はルール改正も色々あるみたいだし、どうなるんでしょうね。




今週の店頭試飲ワインこちら!!


週末試飲100613_1



ラ・グランド・コリーヌ・ル・カノン・ロゼ 08 ロゼ  (左)

産地:フランス/ローヌ
品種:ミュスカ・ダンブール100% 有機栽培

先週に引き続き、カノンの新ヴィンテージシリーズ。今週はロゼ!

根強いファンが一番多いのがカノン・ロゼ!ではないでしょうか?

同じ方が何度もご購入されるというケースが多いんですよね。カミッロのランブルスコと同様、はまる人ははまる!というワインのようです。

カノン・ロゼに使用されるブドウは、自社畑から70%、借りている畑から30% 。一部ビオディナミを実施しています。
収穫日は、9/26日だそうです。ミュスカって収穫遅いんですかね?知らんかった。ちょっとビックリ。


濁った薄いサーモンピンク。
酵母、桃、グレープフルーツ、パイナップル、リンゴ、フルーツトマト、甘い蜜、微かに紅茶、ハチミツなどの甘酸っぱい香り。
口に含むと、微かにガスを感じる非常に豊かな果実味を持った味わいが広がります。
桃、桃ネクター、リンゴ、リンゴの甘露煮、ラズベリー、パイナップル、フルーツトマトなどのやや甘さを感じるとてもリッチな濃縮された果実味。フレッシュな酸味は中程度。凝縮感は高く、苦味も感じます。
酵母、ヨーグルトなどの醗酵の余韻を感じる味わいや、紅茶やハチミツといったミュスカの味わいも持っていて楽しい!余韻はナチュラルでピュア、爽やかな甘さが残ります。

結構ごっついロゼだった08に比べると、ピュアでフレッシュな印象です。 08より甘さは強めに感じますが、活き活きとした酸味と苦味が爽やかな味わいを造っています。
酵母の旨みもよく溶け込んで、突出はしてはおらず、全体的にまとまりのある味わいです。

時間が経つと、ミュスカの特徴がより顕著に現れてくるのも、このワインの特徴です!! 

マリアージュ: アペリティフ、ニース風サラダ、ラタトゥイユ、カプレーゼ、タブレ、ササミ入りのエスニック風サラダ


詳しくはコチラから!



ロッシュ・オードラン・コート・デュ・ローヌ 09 赤 (右)

産地:フランス/ローヌ
品種:グルナッシュ65% シラー35% ビオディナミ

インポーターさんの試飲会で「これは!」と思ったコート・デュ・ローヌ!!

昨日も書きましたが、「えっ、本当にこのお値段なの?!いいの?いいの? 」という驚きの味わいですよ!! 


このロッシュ・オードランもルーカス・トゥンバの試飲の時にご紹介したローヌ在住、ワイン生産者の奥様である高瀬順さんが日本に紹介しているワインです。

以前は、このロッシュ・オードランはややトラディショナルなスタイルの骨太なワインを造る生産者として私の頭に入っていたんですが、この2009年を飲んで、素晴らしくフルーティでジューシーなので
ビックリしました!!

丁度、試飲会の会場にいらっしゃった高瀬さんにそのように伝えると

「ツダちゃん、私達が変わっていくようにみんな年々変わっているのよ!!それにヴァンサンは今はビオディナミを実施してるの」

とのこと!そ、そうですよね! その変化が楽しかったりするわけですから!
でも、ビオディナミとは知らなかったなぁ。

濃い紫色。
カシス、ブルーベリー、チェリー、プルーン、ハーブ、スパイスなどの果実味溢れる豊かな香り。
口に含むと力強いタンニンと濃厚な果実味のハーモニーを感じる味わいが広がります。
カシス、ブルーベリー、プルーンなどのフレッシュかつ果実の甘さを感じる力強い果実味。酸味はフレッシュでしっかりあります。若々しいタンニンはパワフルで印象的、骨格を造っています。
凝縮感高くミネラルも感じられ、カカオやスパイスなどのニュアンスも。余韻は力強い。


2009らしく各要素がどれもガッツリ詰っているのですが、とてもバランスが良いですね!
そしてフレッシュさを保っているところGood!!

個人的には、これまた素晴らしい出来だったエスピエのコート・デュ・ローヌ07を思い出しました。

えー、しつこいですが  、ほんとにこの値段でいいの!!と思っちゃう1本!
再入荷はありませんので、この機会に是非!!

マリアージュ: 豚肉のローズマリー風味のグリル、鶏の唐揚げ、ピザ、酢豚、ハンバーグ、


詳しくはコチラから!





 

そうだ、忘れてた!

JUGEMテーマ:グルメ
JUGEMテーマ:日記・一般


今日は暑いですね~~。

さて、本日からの店頭試飲アイテムはこちらです!!  

■ ラ・グランド・コリーヌ・ル・カノン・ロゼ 08 ロゼ ¥2,450(税込)

 ロッシュ・オードラン・コート・デュ・ローヌ 09 赤 ¥1,550(税込)


先週に引き続き、大岡さんのカノン 新ヴィンテージシリーズ。今週はロゼの登場でーす。

例年 カノン・ロゼは、はまる人は物凄ーーくはまる!!ワインっていう印象があります。

今年は、相変わらず濁っていますが、よりピュアでキレイな味わい。
甘みは去年より少し強いかな。桃ネクター的なフルーティな味わいの中に、ミュスカっぽい紅茶やハチミツみたいなニュアンスもあって、味わいの中に色んな顔があります。とってもナチュラルで美味しいです!!

ロッシュ・オードランは、ビオディナミを実践している生産者。そして、このコート・デュ・ローヌ09は

「えっ、本当にこのお値段なの?!いいの?いいの? 

という驚きの味わい。

2009らしい活き活きとジューシーで肉厚な果実味を持った味わい。
これまでのロッシュ・オードランは、どちらかと言えばトラディショナルで古風な造りの生産者という印象だったので、試飲会で飲んだ時はちょっとビックリ。でも、本当に美味しかったので、これは絶対仕入れなくちゃ!と思ったワインです。


ご来店お待ちしております!!




そして、こちらのコーナーも。

<一週間後の様子>

ラ・グランド・コリーヌ・ル・カノン・シャルドネ 08 白
SO2無添加なので、色も茶色く変色しました。香り、味わいともに酸化のニュアンスが出ましたが、それも嫌味なほどではなく、一つのアクセントとして楽しめる程度のものでした。
店頭で試飲していただいたお客様には、本当に大人気でした!!

ラ・グランド・コリーヌ・ル・カノン・ルージュ 09 赤
こちらは、一週間変わらず元気いっぱいでジューシーな味わいでした!!!落ちる気配ゼロ! 最初やや収斂性を感じた若々しいタンニンも、数日後からは丸くなり、よく溶け込んできました。やはり酸味が控え目なので、少し温度低めがいいかなと思いました。



そうそう、昨日Youtubeのネコビデオを貼りましたが、これ前から貼ろうと思ってて忘れてた!!! 
もう皆さんご存知だと思うので小さめに、貼っておきます。



♪  他のじゃや~よ~ 他のじゃや~よ~ カップヌードルがいいよ~ ♪

めっちゃウケルー! 懐かしーい!



でも、ちょっと寂しい・・・・・