ブドウの収穫始まる!! の補足
- Day:2007.08.31 20:18
- Cat:わいん<ワイン>
昨日の"ブドウの収穫始まる!!"の補足です。
オススメしましたボーカステルさんのブログの収穫風景ビデオ。
こんな点を注意してみたら、更にオモシロクなるというポイントを僭越ながらまとめてみました~。[:わーい:]
よかったら読んでくださいませ。
①収穫に向かう人々
②ブドウ畑
checkpoint! 1
ルーサンヌの若木と書いてありますが、この若いルーサンヌもゴブレ式の仕立てになっています。ブドウの樹の仕立て方はワイヤーを用いるのが主流ですが、シャトーヌフ~では、昔ながらのゴブレ式で育てることが決められています。まー自然に伸びた感じです。ただ、これは世話するのが大変なんですね。
checkpoint! 2
土壌に注目!シャトーヌフ~は大きな石ころがゴロゴロころがる土壌が特徴的なのですが、この畑でも石がゴロゴロしているのがわかります!土も乾燥しているみたいですね。
(とは言っても、実はシャトーヌフ~の素晴らしさは場所によって様々な土壌を有していることでもあり、"石がゴロゴロ"の他にも砂質土壌など様々な様子の畑が見れます。かのシャトー・ラヤスは砂質土壌で有名です。)
③収穫風景
checkpoint! 3
小さなバケツで収穫。この"小さなバケツ"っていうのがミソ。大きな容器で収穫すると、下のブドウが潰れたりしてせっかくのブドウが傷んでしまうのです。でも、何度もトラックへ運ばないといけないので、手間はかかります。
④醸造所へ搬送
checkpoint! 4
変なカタチのトラックだと思いませんか~?運転席部分の車(?)がとても高くなっているのは、ブドウの畝をまたげるようになっているのです。
⑤選果作業
checkpoint! 5
醸造所へと運ばれたブドウを、選果台の上で選果を行ないます。ここで状態の良くないブドウを人の手で取り除いていきます。これはとても重要な作業。悪いブドウを取り除くことにより、ピュアは美しい味わいのワインが生まれます。
どーですかー!?
なんかワイン学校みたいですねー。[:あっかんべー:]
月曜日に会社や学校で、友人にこのサイトを見せて自慢げに解説しちゃってくださいねー!!! [:グッド:]
スポンサーサイト