fc2ブログ

日経記事 「ワイン人気、苗木不足」




今日は朝から広島のことが頭から離れませんでした。

広島の皆さんは、この歴史的な日をどんな気持ちで迎えられたのでしょうか。

世界が少しでも良い方向へ進みますように。(-人-)



さて、先日小布施ワイナリーさんからのFAXに、
今年捕植したブドウの幼苗の葉をコガネムシが食べるという事態が発生して
苦労しているというお話が書かれていました。

この事象にどう対処するかというと・・・

なんと、土中に隠れているコガネムシを一匹一匹掘り起こして
殺すんだそうです!!(*_*)

他の農家さんも、コガネムシが新芽を食べてしまって、
何列かは丸裸になってしまうかもと書かれていたなぁ。

そんなご苦労をしながらも、
有機栽培を続けてくれる皆さんに本当に感謝です。(T ^ T)


三自楽農園さんの有機野菜も
黄色や緑のズッキーニや玉ねぎが加わり、
少し夏っぽくなってきました!! ヾ(〃^∇^)ノ

是非ご利用くださいね。(*^^*)



実はこの新芽を食べられてしまった農家さんは
就農されて数年の若いブドウの栽培農家さんなのですが、
先月は入荷する予定の苗木が突然キャンセルされてしまったんだそうです。

ブドウを植える穴を掘って準備して待っていたところ、
予約していたにも関わらず横取りされたんですって!!

ひどおおおい!!!(# ゜Д゜) (# ゜Д゜)

いったいどんな悪徳ワイナリーがそんな意地悪を!
と一人でプンスカ怒っていたのですが、
ちょっと前ですが日経にもこんな記事が載ってましたね。

ブログに書こうと思って忘れてました。(;^_^A アセアセ


「ワイン人気、苗木不足」
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO02300020T10C16A5ML0000/


※ネット会員限定記事ですが、無料会員でもご覧いただけます!!

やっぱり大きな問題なんだなぁ。
日本ワインブームと来年の秋の「日本ワイン」表記の導入の
二つが大きいんですよね。

しかし、特に苗と関係ない部分ですが
この記述にはびっくりぽんになってしまいました。(*_*)


「統計で見ても、国産ワインの生産量と
醸造用ブドウの収穫量の推移は一致しない。
国産ワイン(果実酒)の生産量は04年度から
13年度までに43%増えたが、
醸造用ブドウの収穫量はほぼ同期間の04年から13年までの間に
増減を繰り返した上で13%減少している。」


えっと、つまり要約すると

国産ワインの生産量は10年間で43%増えたが、
醸造用ブドウの収穫量はこの10年間で13%減少している


ってことですか??

って、どういうことやねん!!┐(´д`)┌


これこそ「海外原料を用いても国内で醸造すれば国産ワイン」マジック
のなせる業。。。┐(´д`)┌




ところで、外務省にこんなページもあるんですね。

G7伊勢志摩サミットにおける首脳及び配偶者への食事
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/is_s/page4_002062.html


さすがにここに載ってるのは国内産ブドウを用いたワインなはず。
しかし、伊勢志摩サミット日本ワイン選考委員会なんてものまであるとは。(;・∀・)
お金かかるのねー。



スポンサーサイト



日本のワイン用ぶどうの栽培面積



「甲州市原産地呼称ワイン認証制度」のHPより転載

ワイン用ぶどうの栽培面積
http://www.koshucity-kac.net/archives/2365

本日付けの酒販ニュース日本のワイン用ぶどうの総栽培面積について掲載されていましたのでご紹介します。関東農政局が始めて全国のワイナリーに醸造用ぶどうの生産と流通の実態調査を行いました。(平成26年度)

総栽培面積は2,390haで生産量は22,541トンでした。都道府県別では山梨県が664haで7,525トン、北海道が507haで3,148トン、長野県が444haで5,786トン。北海道の方が面積が広いですが、生産量では長野県の方が多くなっています。これは1ha当たりの収量の違いが大きく、長野の主力品種コンコードは1ha当たり19トンに対して北海道の主力品種キャンベルアーリーが1ha当たり5トンという差が出ているのかと思います。

品種別には白品種では甲州が339haで4,009トン、シャルドネが162haで1,369トン、赤品種はマスカットベーリーAが278haで3,306トン、メルローが170haで1,348トン。



今まで日本国内の醸造用ぶどうの畑の面積って
調べられていなかったのですか。(°_°)

やっぱり甲州とマスカットベーリーAが断然多いんですね。


日本の総栽培面積は2,390ha。

ちなみに栽培面積世界一のスペインは102万ha。

1,020,000ha 対 2,390haです。(;・∀・)


ところで今世界第二の栽培面積を持つ国はどこだと思います?

フランス?イタリア?

なんと現在フランスを中国が抜いて、中国が世界第2位なんだそうです!(;゜0゜)
面積は79万9000ha。

すげーーーっす。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


リニューアルオープンしました!! ヾ(〃^∇^)ノ



一時閉店期間中は大変ご迷惑をおかけしました。m(_ _)m

本日無事に インターネットショップが リニューアルオープンしました!

http://www.grenache.co.jp/

今度はスマホ用の表示もできるようになりました!
皆様のたっくさんのアクセスをお待ちしております。( *´艸`)



さらに!本日から10/21(水)までの1週間、

リニューアルオープン記念 ポイント3倍キャンペーン

を実施中です!どの商品を買ってもポイント3倍です!
グルナッシュのポイントは10年間有効ですから、焦らずお好きな時に使えますよ~。(*´∀`)b

また、店長厳選のお得なワインセットも5つ用意しました!
(本当は下手に迷うだけだから5セットは多いなと思ったんですけどしぼりきれず・・。
だってどれも良さそうに見えるんですもの~。)

カミッロの新着とチリのアグリコーラ リュイット リミタダの新着がズラーっと入ってます!
気合入れて仕入れてます!(`・ω・´)b


イメージはこんな感じです。

151015 HPイメージ


151013_topimage1.jpg


詳細な説明など移行しきれていない部分もありますが、
ボチボチやっていきたいと思います。

一度覗いてみてやってくださいませ。m(_ _)m


久々に




真央ちゃんの今後の進退発表は18日のようですね。

復帰が濃厚そうなのかな。
いやいや相変わらずすごいがんばり屋さんですね。

とりあえず、彼女自身の言葉を聞くまでおとなしく待っていたいと思います。


さて久々にDecanter.comなんて覗いてみたら、
またビオディナミの造り手がお役所から訴えられたらしいですね。

French biodynamic winemaker facing court for refusing to spray vines
http://www.decanter.com/news/wine-news/588287/french-biodynamic-winemaker-facing-court-for-refusing-to-spray-vines

訴えられたのアhティボー・リジェ・ベレールさん。
(すいません、ブルゴーニュの造り手はあまり詳しくなくて~~ (;´∀`) )

Flavescence doreeという葉を腐らせてしまう病気(虫が原因)の
薬を撒くことを拒否したため。

病気は彼の畑から30kmも離れたところの話だそうで、
自分の畑にはその害虫はいないし、
もし見つけたら殺虫剤は撒くと言ってるのに、
Saône-et-Loireのお役所はそんなことには関わらず
皆散布しなければならないと要求してるみたいですね。

なんかこんな話どんどん出てきそうだなぁ。。。(´・ω・‘)


- 以下5/15に追加 -

お役所や政府の命令でやむ得なく殺虫剤などのケミカルなものを使った場合は
ビオディナミや有機の認証はどうなるんだろう?
やっぱり取り消されるのかしら??




小布施ワイナリー(ドメーヌ・ソガ)取扱い開始のお知らせ

毎日 あ ぢ い い い い い ですね。

最近はセミも鳴き始めてさらに暑さを盛り上げてくれています。(−_−;) 夏だなぁ。


さて、今日はお知らせがあります!では、ちょっと真面目なアナウンスをどうぞ!!(笑)


この度 非常に幸運なことにも、グルナッシュは小布施ワイナリー(ドメーヌ・ソガ)さまとお取引を開始させていただけることになりました。

日本のワイナリーの先頭にたち、そのリーダーの一人して日本ワインを牽引してこられたその名前は、日本ワイン愛好家に限らず多くのワインを愛する人たちの間で幅広く知られています。

その小布施ワイナリーさんが昨年からまた新たな方向へと大きくワイナリーの経営の舵を切られました。

ワイン品質向上を目的とした大幅な「減産」、そして「100%ドメーヌ化」「sans chimie比率の向上(サンシミ:有機栽培や無化学農薬栽培で造ったブドウを天然酵母、無補糖、無補酸で造るワインの呼び名)」です。

そのようなドメーヌの大変重要な時期にあたって、弊店を新たなパートナーとして選んでいただいたことに大きな喜びを感じると共に、期待外れにならないようにとプレッシャーも感じております。

曽我さんの情熱を少しでもお伝えできるようにがんばっていきたいと思います。

また大変申し訳ありませんが、小布施ワイナリー(ドメーヌ・ソガ)のワインは曽我さんのご希望に従ってインターネットでの販売は行わず、店頭のみの販売となります。

それは、造り手の曽我さんが売り手とお客様が直接対話をして、生産者の<想い>を飲み手の方々に伝えて欲しいと思っていらっしゃるからです。

私もずっと同じ思いでワインを販売してきました。
造り手の方たちが自ら畑で汗水たらし、わが子のように丹精込めて醸造したワインは、やはりその思いと共にお客様に届けたいという気持ちと、そしてお客様もそれぞれのワインのバックグラウンドを知った上で召し上がっていただいた方がそのワインをより理解し楽しむことができるのではないかという気持ちがあったからです。

もしお近くにお住まいのお客様がいらっしゃいましたら、この機会に是非ご来店いただければと思います。

また、その他のワインももちろん今まで通り知名度やブランドにこだわらず、自分が本当にお客様におすすめしたいワインを厳選してご紹介していきたいと思っておりますので、なにとぞこの小さなワインショップを今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!

obuse.jpg


正直「えっ、ウチで良いんですか??」 そんな言葉が思わず出てしまうくらい自分自身驚いてしまいましたが、一生懸命がんばります!!

小布施さんのワインは来週の店頭試飲に登場予定です!乞うご期待!!




そして今週の店頭試飲はこちらの2種!!

マルク・ペノ・グロ・プラン 13 白
マルク・ペノ・ラ・デジレ 13 白


ラ・デジレの美しさには本当に心を奪われます!!まるで岩清水を口に含んだような清冽なミネラル感!!この上なく上質で品格あるワインです!!!詳しくはまた明日!!