10月の北海道へ~✈ ✈ ✈
- Day:2016.11.25 20:33
- Cat:つくりて<造り手>
10月の終わりに近づいたある日、北海道へ収穫のお手伝いにいってまいりました。
もち、日帰り! (`・д・´)ゝ
こ、こ、こういう時は成田空港から近いから超便利だよねー。( ;∀;) (←千葉県民の意地w)
新千歳空港でレンタカーを借り、向かったのは余市のドメーヌ タカヒコさん。
私が収穫のお手伝いにお邪魔するのは2回目。前日は大きな収穫イベントも行われたそうです。

ドメーヌ タカヒコさんはSNSで畑の状況を発信していらっしゃるので、
そうとは聞いてましたが、本当にブドウの状態はとても良かったです!!
タカヒコさんも今までで一番良いとおっしゃっていました!(*^^*)
ただ、逆に今年はブドウがキレイ過ぎて、発酵が難しいかもしれないとも
おっしゃっていました。
なるほどー。複雑なんですねぇ。
この日は時折雪のちらつく寒い日でしたが、
今年も楽しく、そしてお勉強になる経験をさせていただきました。
今年のポイントは収穫お手伝いの方々にクローンの違いを実感してもらうだったのかな?
なんかそんな隠れテーマがあったような「気」がします。(*^^*)
ドメーヌ タカヒコには数種類の異なるクローンのピノ・ノワールが植わっているそうです。
(クローンは同じ品種の中の系統のようなもの。
苗を買う時にピノ ノワールの何番をくださいと言って指定するような感じでしょうか。)
今回は3つのクローンを見せていただきました。
その3つはスイスのクローン、
DRCのクローンからニュージーランドで開発されたエイベルクローンというクローン、
三つ目は余市で開発されたクローン(? ちょっと記憶が曖昧。(;´∀`) )。
私の今までの「異なるクローン」に対するイメージは、
同じピノ・ノワールだし、そんなに変わらないんじゃない?
だったのですが、それが見た目も味わいもかなり違うのが分かりました。(◎_◎;)

こちらがスイスクローン。
房が小さく、房全体がぐっしりと密着せずにバラ房になるのが特徴。
スイスも湿度が高かったりするので、
通気がよく灰色カビの耐性が高いこのクローンが広まっているそうです。
余市でもあまり気候に左右されず安定的に収穫できるので、
その意味でありがたいクローンとおっしゃっていました。
こちらはDRCのクローンから造られたエイベルクローン。
エイベルクローンは房が大きく、酸がしっかり残り、晩熟。

収穫した後の写真だと違いが分かりづらいかなぁ。
こちらはまだ樹になっている状態。(スイスクローンのブドウはなっているところを撮り忘れました。。)


タカヒコさんでは、クローンごと別な樽で熟成させていらっしゃるので、
収穫作業の休憩時間に樽からこのスイスクローンとエイベルクローンを
飲み比べさせていただくこともできました。
確かに味わいも異なります。
スイスクローンの味わいの特徴は、
色が濃く、酸が高く、ただ余韻がやや短いとのこと。
一方エイベルクローンは渋みと酸が強く、硬いのが特徴のことでしたが、
でもあの美味しいピノならではの旨みが生まれる予感が若いながらにも感じられました。(*^^*)
さすが~。(*^^*)
余市のクローンはもうちょっとしたら植え替えようと考えているとおっしゃっていました。。
今まで「クローンの比率」の問題なんてことは考えたこともなかったです。
ブドウってそう簡単に植え替えられるものでもないし、
植え替えても成長するまですぐに使えるものでもないし、
どういうヴィジョンを持ってクローンを選択するかというのは、
大きな問題なんですね。
とっても勉強になりました!!
昨日の収穫祭でも行ったという手除梗体験を
この日も少しだけやりました。

ちなみにドメーヌ タカヒコのワインは、基本全て全房醗酵です。
手除梗は、収穫体験のためのみ行っているそうです。(ワインにはアッサンブラージュします。)

こちらの写真は、左のタンクが全房醗酵をしているタンク、
右のタンクが前述の手除梗をしたブドウが入っているタンク。
左のタンクの中のブドウの粒粒が見えますか?
上のブドウの重さで下のブドウが潰れ、ゆっくり醗酵が始まっていくんですよね。
全房醗酵はクラシックな醸造法。
もちろん出来たワインの味わいも変わります。
10Rさんのツヴァイゲルトとタカヒコさんのツヴァイゲルトは、
どちらもとても美味しいのですが、ちょっとスタイルが違うのは
除梗しているのと全房醗酵の違いなのかなー。(*^^*)
最後に、なんとなく話の展開にのれなかったこのお写真w

ドメーヌ タカヒコさんではいつも二つのケースを渡されて、
一方に健全なブドウ、一方に貴腐化したブドウを入れるのですが、
前回にお手伝いにお邪魔した時に比べて
びっくりするほど貴腐化したブドウを入れるケースがガラガラ!
百聞は一見に如かず。
やっぱり現地にお邪魔すると本当にお勉強になります。
ありがとうございました!!!(((o(*゚▽゚*)o)))
(あまり適当なことを書かないように注意していますが、
もし間違いがあったら申し訳ありません。m(_ _)m
誤りのご指摘もありがたく頂戴いたします。)
スポンサーサイト